里山整備と鹿の捕獲

昨年の秋に、山林伐採を頼まれた時に持ち帰ったままになっていたのを切ってもらった
早く片付けなくてはと気になっていた、松さん、吉さんの たまげる様な作業スピードで予想以上の早さで終わる

5m位の丸太を薪用に45㎝に切る

5m位の丸太を薪用に45㎝に切る

時々、雪や雨が降る中焚火で暖を取りながらやる

時々、雪や雨が降る中焚火で暖を取りながらやる

くくり罠にかかった鹿

くくり罠にかかった鹿

   
    
「倉庫の裏山に鹿がおるよ!」と、電話をもらったので行ってみると大きなメス鹿が暴れていた
おおきなオス鹿は角を向けて突っかかってくるけどこれなら大丈夫!

玉ねぎを2,000本植えて ぜぇ~んぶ食べられた事もある、苗代の苗をガブガブ食われたことも、人参もレタスも鹿の餌
野菜や稲の栽培意欲が消えそうになることもしばしば・・・

二人の誕生会

玲子さんと幸央の誕生会、広島市内と岩国市から子供達や孫がプレゼント持参したり、来てから作ったり、
私はしっかりといただきました。

狭い所で写すとこんなになった

狭い所で写すとこんなになった

子供達は 花やケーキ等のプレゼント 私ゃいただくだけ!

子供達は 花やケーキ等のプレゼント 私ゃいただくだけ!

小1の孫に言われてやったけど ぜーんぶ負けた クッソー! 今度来たら負かしちゃる!

小1の孫に言われてやったけど ぜーんぶ負けた クッソー! 今度来たら負かしちゃる!

-2.5℃ 霧と太陽の朝です

dsc_0016

 

 

午前9時に、家から見た様子。

知人が兵庫県から飛んでくる予定だけど、それまでには霧も晴れていることでしょう。

 

茅を発酵させ、堆肥化してきた物を移動してから出かける事に。

こうゆう行事は文句を言わずに進める!

今夜はパンにしました うちはみんなノンアルコール!

今夜はパンにしました うちはみんなノンアルコール!

ケーキは英絵担当

ケーキは英絵担当

砂糖(和三盆)のお菓子

砂糖(和三盆)のお菓子

    
「日本人は、クリスマスもバレンタインデーもやらんでええんじゃぁ!、日本の行事をやれ!」と言い続けてきた私

だけど食べたらうまい ちょっと笑顔になってしもうた、どーも食い物にゃぁ弱いなぁ~・・・ えっ! あんたもかいのぉ~

実が赤くなったクリスマスホーリー

実が赤くなったクリスマスホーリー

咲き始めた椿

咲き始めた椿

先ほどまで降っていた雨も上がり朝焼け

先ほどまで降っていた雨も上がり朝焼け

自然農法グループで三瓶温泉へ

いつも、一緒に活動している自然農法グループの皆さんと忘年会を兼ねて、石見銀山近くの三瓶山山麓に温泉が点在しているうちの一つで
『国民宿舎さんべ荘』の温泉に

出発前夜は行き先が決まっていなかった、TAMさんに中国地方の露天風呂を調べてもらい何とか間に合った

男2人、オバサン4人、千代田インター道の駅舞ロードを8時出発、乗ったら車が動く前からお話が弾んでいる
1時間走ってもまだ話が飛び交っている、「これなら近所の北ホテルか千代田温泉でも良かったのでは?」と、言いたかったけど黙って運転!
帰ってみると、皆さん楽しまれた感じ、まぁ 行ってよかったぁ~!

道路の横に温泉源があった、手を浸けたら温い!

道路の横に温泉源があった、手を浸けたら温い!

三瓶山 西の原の草原

三瓶山 西の原の草原

国民宿舎 「さんべ荘」

国民宿舎 「さんべ荘」

大浴場

大浴場

露天風呂は色々とあった

露天風呂は色々とあった

左で温まって 右の源泉(34℃くらい?)に入る

左で温まって 右の源泉(34℃くらい?)に入る

ぬるい源泉に入る頃には雨が降ってきた

ぬるい源泉に入る頃には雨が降ってきた

「出雲そば」を食べる

「出雲そば」を食べる

食べたらロビーでくつろいで帰路に

食べたらロビーでくつろいで帰路に

里山まなぶ会

 

冬ですね 10時でも影が長い

冬ですね 10時でも影が長い

家の入口付近の落葉

家の入口付近の落葉

毎年この時期になると落ち葉がびっしり重なります、朝、新聞を取りに行く時に足の下で落ち葉の砕ける音が何ともええもんです、ついついポストの向こうまで歩いてしまう事も。

今日は、里山まなぶ会で裏山の笹刈作業、

10時の休憩では焚火でお湯を沸かしてコーヒーをいただきます。

岡山県美星町 道の駅『星の郷 青空市場』に視察研修

千代田インター道の駅『舞ロード』の出荷者協議会メンバーがバス2台で、岡山県の西部に広がる吉備高原 南端に在る美星町、そこの、
道の駅『星の郷 青空市場』を訪ねての視察研修だった

この地は、石垣島に次いで日本で2番目に星が良く見えると聞きました

『星の郷 青空市場』 に到着

『星の郷 青空市場』 に到着、左にドームハウスが見える

施設を裏から見ると田舎のゆったり感を満喫できる

施設を裏から見ると田舎のゆったり感を満喫できる

施設左側に見える ドームハウスの中で説明を受けた後で食事

 ドームハウスの中で説明を受けた後で食事

売り場の一部

売り場の一部

お昼の弁当

お昼の弁当

ひろしまみなとマルシェに出店

朝は、ぱらぱらと落ちた雨もすぐに止んで程よい気温の薄曇り
予想以上の人出、焼き芋は、お客さんが重さをピッタリ当てたらタダでプレゼントとしたら4人の方がタダでゲットされた。
米は通常の販売で、焼き芋は‘掛け合い漫才’の感じとなった。売れたら嬉しい、その時間はこれまた面白い!

米の横には22日開催の「里山の資源活用について」のチラシ

米の横には22日開催の「里山の資源活用について」のチラシ

百均で買った布に、礼子さんが会場で描いた

百均で買った布に、礼子さんが会場で描いた

焼き芋の重さ当てで、本日4人目となったHIRAさん

焼き芋の重さ当てで、本日4人目となったHIRAさん

焼き芋の重さ当て、3人目の方の子供さん

焼き芋の重さ当て、3人目の方の子供さん

近くのテントではお餅つきも

近くのテントではお餅つきも

田んぼ周辺の紅葉

5枚の田んぼを合わせると1町2反、すべて自然農法栽培

5枚の田んぼ全て自然農法栽培  昼間でも鹿が山裾を歩いている 狩猟期になったけど銃を持っている時には出てこない

里山まなぶ会 2016 里山体験ツアーのお知らせ!

11月22日 『第2回「里山の資源活用について」 実践』を開催します。

昨年は落葉を集めて準備し、今回は出来上がった落葉堆肥の利用などについてです。

dsc_0035

収穫祭 焚火コーナーも ④で終り

寒かったので、焚火が良かった、芋煮もコンニャク作りもみんな焚火でやった
里山整備で出来た木を、身近に利用する事を目的
ゆれる炎を眺めているとなんだか落ち着く

焚火コーナー

焚火コーナー

dsc_0038

dsc_0044

dsc_0028

dsc_0077

dsc_0067

dsc_0072

dsc_0042

dsc_0056

dsc_0029

dsc_0028

dsc_0055

dsc_0037

dsc_0070

dsc_0031

収穫祭 バンド演奏 チェンソー講習 薪割り体験 他 ③

里山演奏でおなじみ スイングワゴンのメンバー

里山演奏でおなじみ スイングワゴンのメンバー

標高300m、集落に突き出した小さな丘状の里山

冷たい風が吹いていた、そんな中での演奏はかなり寒かったと思う

演奏を聴く人

演奏を聴く人

だんだんと調子も上がる

だんだんと調子も上がる

始まりの挨拶、進行は吉さん

始まりの挨拶、進行は吉さん

副代表の松さんが終わりの挨拶

副代表の松さんが終わりの挨拶

アルゼンチンからも家族で参加

アルゼンチンからも家族で参加

孫達も岩国から参加

孫達も岩国から参加

①チェンソー講習

①チェンソー体験講習

②チェンソー講習

②チェンソー体験講習

dsc_0043

dsc_0041

dsc_0107

dsc_0088

dsc_0094

dsc_0102