11月7日 収穫祭のポスター

11月2日は「里山まなぶ会」主催で白川勝信学芸員による里山の話(内容詳細とパンフレットはこれから)
11月7日は「千代田らく農園」主催で下記ポスターの内容
11月下旬は「里山まなぶ会」主催で山本秀治MOA自然農法指導員による落ち葉堆肥の作り方等(内容詳細とパンフレットはこれから)
10月18日(毎月第3日曜日)は「ひろしまみなとマルシェ」に出店です
来てくださいね!

収穫祭の申し込みは、電話又はFax、メールomakse@nn.iij4u.or.jp などでどーぞ!

H27年度 収穫祭ポスター

H27年度 収穫祭ポスター

香り野菜の花

家の周りで見かけたり田んぼに行く途中で出会ったのを写しました

赤シソは天ぷらにしたのが好きです

赤シソは天ぷらにしたのが好きです

バジルはピザに使います

バジルはピザに使います

ウド

ウド

彼岸花が終わり柿の色が濃くなってきます

彼岸花が終わり柿の色が濃くなってきます

チョロチョロ動き回る ハンミョウ

チョロチョロ動き回る ハンミョウ

雨前に稲刈りが終る!!

KASさんが稲穂の朝露が消えるのを待って刈取スタート

KASさんが稲穂の朝露が消えるのを待って刈取スタート

MATUさんはコンバインの作業性を確認

MATUさんはコンバインの作業性を確認

コンバインのタンクに籾が一杯になると軽トラへ移す

コンバインのタンクに籾が一杯になると軽トラへ移す

YOSIさんが倉庫の定位置に車を停めて籾を乾燥機に張込む

YOSIさんが倉庫の定位置に車を停めて籾を乾燥機に張込む

刈終わって記念写真!

刈終わって記念写真!

  
夜から雨の予報、稲は丁度 刈りどきこのチャンスを逃したら気温の低くなるこの時期は田んぼが乾かないので作業が遅れる
強力な協力メンバーから「何時でも手伝うよ!」と連絡が入る、
私は乾燥機の修理をしながら籾の受け入れ、超ベテランの3人がコンビで刈り取っているので受け入れは休む間もない
1台の乾燥機が一杯になる前に2台目の修理が終わりなんとか受け入れることができた
地域の素晴らしいメンバーや、乾燥機の部品を手早く対応したり修理のアドバイスを何度となく快く受けてくれたクボタのABEさんなどありがたいことでした

こちらでは稲刈りをやっていても上の畑では最近Iターンで千代田の住民になったHIROK夫妻がさつま芋の草取りを黙々とやって・・・ 
 

刈終わっての休憩は格別でした

刈終わっての休憩は格別でした

萩の花とススキの穂

DSC_0011

DSC_0004

    
家の周りだけなのか何処でもそうなのか知らないけど、萩の花は夏の終わり頃少し咲いて終わり 9月中旬には本格的に咲き乱れる
大根の種まき時期を9月の萩が咲く頃と決めている
雨が上がって久しぶり畑に入れそうなので今日は種まき準備です

軽トラで走っていたらアケビ見つけた! 懐かしい味だった!

丁度食べごろでした

丁度食べごろでした

道路沿いにこんなのがぶら下がっていました

道路沿いにこんなのがぶら下がっていました

  
今年はアケビを多く見るような気がします
熟れて口が開いたら小鳥に食べられてしまうけど丁度食べ頃だったので軽トラを停めて久しぶりに味わいました
開いた所から白い実が見えているけど中はほとんどが種で食べるのは種の周りの粘っこい部分です、種と実がなかなか離れないので口の中でかなりもぐもぐやります おしまいには頬がだるくなるほどです

先日の台風15号後は秋がどんどんやってきます

左側の乾燥機が今年から仲間入り、乾燥した籾は中央のタンクへ  タンクの下で籾摺りして玄米にします

左側の乾燥機が今年から仲間入り、乾燥した籾は中央のタンクへ  タンクの下で籾摺りして玄米にします

お世話になっているTUNEさんも家族で稲刈り中

お世話になっているTUNEさんも家族で稲刈り中


   

裏山のガマズミも色ずき始めました

裏山のガマズミも色ずき始めました

ヘリをクレーンで吊り上げる

DSC_0017
   
   
   
   
   
   
台風15号の影響で1日遅れの積込

今までには色々なものを吊り上げたが
ヘリを吊ったのは初めてだった

ローターブレードの端をクレーンやトラックに当てると使えなくなるので
かなりゆっくりスピードでクレーン操作

移動中の振動でローターブレードがバタつかないように櫓を組んでその上に載せた

機体はかなり上手く固定できたけど写真を写忘れた
なんせ終わったのは日暮れだったもんでね

千代田ICに在る 道の駅舞ロード「レストラン響」でビアホール

   
うちは夫婦共にアルコール類が飲めない、あまり乗り気ではなかったけど誘われて参加
道の駅に米や野菜、花、加工食品などをを出荷している人たちの集まりで70数人の参加者だった
会場では「ブログをみているよ」とか「今度家の方に遊びに行くよ」などの声をかけてもらった
知っている方もかなりみえた、終わってみると楽しい夜だった   次回も行くどぉ~!

DSC_0002

近くの里山周辺で見かけた花

定例の自然農法勉強会からの帰り道に畑近くの里山で見かけたもの

DSC_0028

ススキの季節に

DSC_0024(1)

新芽を食べるタラの木の花

DSC_0016

自然農法栽培の「つがる」をいただいた

DSC_0025

洋種ヤマゴボウは毒性が有る

お土産などで売られているヤマゴボウはアザミの仲間で、これはヨウシュヤマゴボウと言って家の周りでも結構見かける事があり
帰化植物で根茎葉種全てに毒があるらしい

大根の自家取り種を簡単に播種

播種と言うより、角材で溝をつけてそこにサヤのまままま並べて土をかけただけ
今までは、落ちた種が辺り一帯にパラパラと生えていて地面を有効に使えなかったので1畝にまとめてみた
生えては落ち、落ちては生えを繰り返し既に7年目くらいになる

落ちた種は発芽して既に本葉4枚出ていた

落ちた種は発芽して既に本葉4枚出ていた

この大根の花が種になった(4月27日の様子)

この大根の花が種になった(4月27日の様子)

種は鞘に入ったまま溝に並べて土をかけた

種は鞘に入ったまま溝に並べて土をかけた

ゴボウの花が咲きました

DSC_0001

DSC_0003
  
  

   
  
   
  
   
  
   
    
ゴボウが生えているのは屋根下の犬走です
軒下は一般的にはコンクリートですがここでは土のままです
トーゼン肥料も水も全くやりません
ゴボウの周りには蟻地獄のすり鉢状の穴があるくらいです

数年前から、花が咲いて落た種から芽が出て
この時期には170cmの高さになります

球形の先端には返しのついた針が沢山あって通る時に服などに引っかかります

説明するより観たほうが良く分かるかなぁ
観に来る?

ツヤのある綺麗なカブトムシが歩いていたけど足の数が多い割にはトロイ!
飛んだら羽音は大きいし安定感の無いフライト
こうやって見るのが一番綺麗かな

好きな花が咲きました

私の住んでいる所は296mの標高で数日前から咲き始めいよいよ本番です
何故か、子供の頃からこの花が終わる頃には暑い夏が来ると思っています
夏になれば近所のサカエさんと ‘梅干の入った焼きおにぎり’ を持って西城川へヤスで魚突き(モリ突き)に行きます
この時期になるとそわそわしながらヤスの柄やゴムを取り替えたりヤスリで先端を尖らせたりとそれなりに‘計画を立てて’やっていたのを思い出します
なに! 最近の私? そりゃぁ おテントさんと来訪者次第でして・・・  ハイ!

自分の中ではとても季節を感じる花の一つです  「ねむの花が終わったら暑い夏」ですね

自分の中ではとても季節を感じる花の一つです  「ねむの花が終わったら暑い夏」ですね