先日の台風15号後は秋がどんどんやってきます

左側の乾燥機が今年から仲間入り、乾燥した籾は中央のタンクへ  タンクの下で籾摺りして玄米にします

左側の乾燥機が今年から仲間入り、乾燥した籾は中央のタンクへ  タンクの下で籾摺りして玄米にします

お世話になっているTUNEさんも家族で稲刈り中

お世話になっているTUNEさんも家族で稲刈り中


   

裏山のガマズミも色ずき始めました

裏山のガマズミも色ずき始めました

ヘリをクレーンで吊り上げる

DSC_0017
   
   
   
   
   
   
台風15号の影響で1日遅れの積込

今までには色々なものを吊り上げたが
ヘリを吊ったのは初めてだった

ローターブレードの端をクレーンやトラックに当てると使えなくなるので
かなりゆっくりスピードでクレーン操作

移動中の振動でローターブレードがバタつかないように櫓を組んでその上に載せた

機体はかなり上手く固定できたけど写真を写忘れた
なんせ終わったのは日暮れだったもんでね

千代田ICに在る 道の駅舞ロード「レストラン響」でビアホール

   
うちは夫婦共にアルコール類が飲めない、あまり乗り気ではなかったけど誘われて参加
道の駅に米や野菜、花、加工食品などをを出荷している人たちの集まりで70数人の参加者だった
会場では「ブログをみているよ」とか「今度家の方に遊びに行くよ」などの声をかけてもらった
知っている方もかなりみえた、終わってみると楽しい夜だった   次回も行くどぉ~!

DSC_0002

近くの里山周辺で見かけた花

定例の自然農法勉強会からの帰り道に畑近くの里山で見かけたもの

DSC_0028

ススキの季節に

DSC_0024(1)

新芽を食べるタラの木の花

DSC_0016

自然農法栽培の「つがる」をいただいた

DSC_0025

洋種ヤマゴボウは毒性が有る

お土産などで売られているヤマゴボウはアザミの仲間で、これはヨウシュヤマゴボウと言って家の周りでも結構見かける事があり
帰化植物で根茎葉種全てに毒があるらしい

大根の自家取り種を簡単に播種

播種と言うより、角材で溝をつけてそこにサヤのまままま並べて土をかけただけ
今までは、落ちた種が辺り一帯にパラパラと生えていて地面を有効に使えなかったので1畝にまとめてみた
生えては落ち、落ちては生えを繰り返し既に7年目くらいになる

落ちた種は発芽して既に本葉4枚出ていた

落ちた種は発芽して既に本葉4枚出ていた

この大根の花が種になった(4月27日の様子)

この大根の花が種になった(4月27日の様子)

種は鞘に入ったまま溝に並べて土をかけた

種は鞘に入ったまま溝に並べて土をかけた

ゴボウの花が咲きました

DSC_0001

DSC_0003
  
  

   
  
   
  
   
  
   
    
ゴボウが生えているのは屋根下の犬走です
軒下は一般的にはコンクリートですがここでは土のままです
トーゼン肥料も水も全くやりません
ゴボウの周りには蟻地獄のすり鉢状の穴があるくらいです

数年前から、花が咲いて落た種から芽が出て
この時期には170cmの高さになります

球形の先端には返しのついた針が沢山あって通る時に服などに引っかかります

説明するより観たほうが良く分かるかなぁ
観に来る?

ツヤのある綺麗なカブトムシが歩いていたけど足の数が多い割にはトロイ!
飛んだら羽音は大きいし安定感の無いフライト
こうやって見るのが一番綺麗かな

好きな花が咲きました

私の住んでいる所は296mの標高で数日前から咲き始めいよいよ本番です
何故か、子供の頃からこの花が終わる頃には暑い夏が来ると思っています
夏になれば近所のサカエさんと ‘梅干の入った焼きおにぎり’ を持って西城川へヤスで魚突き(モリ突き)に行きます
この時期になるとそわそわしながらヤスの柄やゴムを取り替えたりヤスリで先端を尖らせたりとそれなりに‘計画を立てて’やっていたのを思い出します
なに! 最近の私? そりゃぁ おテントさんと来訪者次第でして・・・  ハイ!

自分の中ではとても季節を感じる花の一つです  「ねむの花が終わったら暑い夏」ですね

自分の中ではとても季節を感じる花の一つです  「ねむの花が終わったら暑い夏」ですね

四駆八駆で屁害

梅雨期にしては珍しいほどの澄み渡った空気

梅雨期にしては珍しいほどの澄み渡った空気

8輪駆動ダンプを整備してから田んぼの除草

8輪駆動ダンプを整備してから田んぼの除草

ガラパゴス産風とガラ系(甲羅だけで25cmあった)

ガラパゴス産風とガラ系(甲羅だけで25cmあった)

    
除草機が何かに乗り上げてカラカラと空転して止まる 大きな石みたいだった 泥の中に手を入れて引き出したのがこの亀
除草は中断したくはないし写真を写したい けどツチガメは気分が悪くなるほどの猛烈な臭いを出す
そこで 亀を持った左手を目一杯後ろにして歩く しかし風が後から吹くと‘屁’の匂いが来る
ここまでやったら手を離すわけにはいかん我慢 我慢   まぁ、あんたもこのやっとる様子を想像してみてよ

 

この状態で、亀を持った左手を目一杯後ろにして歩く

この状態で、亀を持った左手を目一杯後ろにして歩く

腹も磨いてあげました これで着信してバイブレーターが作動したらカメは・・・へっ  へっ  へっ! なにぃ やみつきになりそうだってぇ!

腹も磨いてあげました これで着信してバイブレーターが作動したらカメは・・・へっ  へっ  へっ! なにぃ やみつきになりそうだってぇ!

なに!? 亀をいじめるなってぇ! 
こんな大きなのが3匹もおった 田んぼの中を好き勝手に歩き回って稲をぐじゃぐじゃに踏んで倒すのよ
写真ぐらいええじゃろう 私ゃべつに浦島太郎を希望して竜宮城に履歴書も出しておらんし
もう既に髪もだいぶ白くなっているしカメの世話にはならんでもええよ!
  

一口サイズの男爵をフライにした揚げたてのなんと美味いこと6個以上は食べた

一口サイズの男爵をフライにした揚げたてのなんと美味いこと6個以上は食べた

    
    
なんだかんだあって昼食に帰り戸を開けらバターに火を通したいい香りがした
期待して「今日のおかずは何かいのぉ~」 「ジャがのフライ」
「バターで揚げたのじゃぁ・・・?」 「サラダ油で揚げたの」
亀の‘屁’の威力で嗅覚が混乱したようで

でも食べたジャガフライは旨かった、たらふく食ったら昼寝ですよ

実はこの続きがあるんですよ、すぐ横に丁度カメが入る幅の水路があるのでせき止めて上流側に水をどんどん貯めておき
せき止めた下流側に腹を上に向けた亀を置いて一気に水を流します
ソーメン流しというかカメ流しですね、狭いコンクリートの水路をカメは手足を引っ込めたまま甲羅で左右に揺れながらカラカラ音を響かせて大きな水路へドボーンで背泳ぎ(?)から通常のカメ泳ぎに戻りました

忙しい毎日はこうやって作られていくのです  あんたは大丈夫?はかどっている?

北広島町内の 山カフェ めぐり

HIROさんと時々降る雨の中、山のカフェを思いつくままに訪ねた、昼前にチョコっと行くつもりで出かけたが帰ったのは夕方だった
行く先々で久々に「へぇ~!」「ほぉ~!」「ふぅ~ん!」の連発、皆さんもドーゾ!(おいおい 音の連発じゃぁないよ、快い感動!)

1箇所目

1箇所目

1箇所目ではピザを焼いていた

1箇所目ではピザを焼いていた

2箇所目

2箇所目

2箇所目ではコーヒーを飲んで・・・

2箇所目ではコーヒーを飲んで・・・

3箇所目

3箇所目

3箇所目では昼食に蕎麦

3箇所目では昼食に蕎麦

4箇所目

4箇所目

4箇所目ではコーヒーとケーキを

4箇所目ではコーヒーとケーキを

  
  
山カフェの庭や道端で見かけた花、2箇所目の所では紫陽花の種類がとても多かった   (写真を拡大して見てください)

DSC_0090

DSC_0074

DSC_0073

DSC_0072

DSC_0071

DSC_0070

DSC_0038

DSC_0005

和食の料理人が田んぼや畑を見に

数年前には東京から来て田植えを、今回は子供がいるので田んぼや畑を見て回ることになった
稲などの栽培状況を観たり質問したり熱心な視察

料理人のKUMIさんに見てもらった田んぼ

料理人のKUMIさんに見てもらった田んぼ

田んぼや畑の視察の後は裏山でピザを焼く

田んぼや畑の視察の後は裏山でピザを焼く

   
  
それが終わると家の裏山で石窯に火を入れピザを焼いて食べた、木々に囲まれての食事は又、格別だった

赤ちゃんは泣いてもピザ作りは続行

赤ちゃんは泣いてもピザ作りは続行

料理人の応援で美味いのが焼けた

料理人の応援で美味いのが焼けた

もちもちした手足を動かし上機嫌

もちもちした手足を動かし上機嫌

父の日に届いたアイスを食べて田んぼや畑の見回り

「やったぁ~!」 当分の間食べれそう!

「やったぁ~!」 当分の間食べれそう!


  
   
色々な記念日などには幸央、彰子夫婦からその時々に合うものが届く
蒸し暑いこの時期、昼食後に昼寝が終わってアイスをこねくり回して食べてから田んぼの水位調節や畑に行って、日が落ちて蛍の光がゆれる線に見えるまで何かとやることがある。

5月22日に田植して1ヶ月過ぎた様子 機械除草を1回で農薬も肥料(米ぬかも)一切なしでこの状態

5月22日に田植して1ヶ月過ぎた様子 機械除草を1回で農薬も肥料(米ぬかも)一切なしでこの状態

さつま芋は5月15日~27日に植付、新芽が出て苗が活着してからマルチがけ、高く土を盛り上げた畝を作っただけで肥料は全く無し  晩秋から冬になるとそれはそれは美味しい焼き芋になりますね

さつま芋は5月15日~27日に植付、新芽が出て苗が活着してからマルチがけ、高く土を盛り上げた畝を作っただけで肥料は全く無し  晩秋から冬になるとそれはそれは美味しい焼き芋になりますね

久しぶりに見た 燕麦(エンバク) 他

知人の農家を2箇所訪ねた、遠方から眺めた時には普通の麦畑と思ったけど行ってみると今時珍しい燕麦だった
米と一緒に炊いて食べてみたいものです
風に揺れる実を見ているとツバメが飛んでいる様にも感じてくる

時計職人の草さんについては別の機会があったら掲載できればと思います

1本もらって帰った燕麦

1本もらって帰った燕麦

時計職人の草さんから進められて2年前に植付て初めて咲いた

時計職人の草さんから進められて2年前に植付て初めて咲いた

    
玲子さんと倉庫でニンニクの根切りや皮むき処理をやっていたら急に、「岩さんドーして居ってかなぁ?」と で、夕方近かったけど連絡して島根県まで行ってみることになった
合鴨、ニンニク、丘の上の麦畑等を見せてもらった、急訪にも関わらず快く対応していただいた、再訪してみたいところがまた増えた

岩さんから話を聞く

岩さんから話を聞く

合鴨による除草

合鴨による除草

麦を作って自宅で粉に

麦を作って自宅で粉に