ひろしまみなとマルシェ 一周年(第13回)

多くの方を写したかったけど暑さでモウロウとして誰を写したか覚えれない(暑さだけじゃぁないけど)
TAMさんもキッチンカーの中はかなりの暑さらしく出て来てQPJさん達と寛いでいた

なんといってもこの熱気の中で行われた抽選会は景品量が300点以上も寄せられ閉店時刻の15時まで延々と続けられた
スタフの方は出来るだけ皆さんに景品が行き渡るように汗だくだった 本当にお疲れ様でした

私も帰り際にスタッフの労をねぎらいたくて「自宅に帰ったら冷蔵庫のビールを飲んで下さい、自前で!」と優しく伝えたら
「ありがとうございます!」だって、頭の下がる方ですね、あんたたちも見習ったらどぉ 私?私ゃぁ・・・・・

こんな様子で無事一周年を迎えることができました

いつも来てくれるみなさんありがとうございます

時々 来てくれるみなさんありがとうございます

いつかは来ようと思っている皆さんありがとうございます

久しぶりにQPJさんが来られて喋る

久しぶりにQPJさんが来られて喋る

二人が交代で歌っておられた かなりのスタミナ

二人が交代で歌っておられた かなりのスタミナ

一周年の催しの一つで抽選会、景品が多くて一人で何個もゲット

一周年の催しの一つで抽選会、景品が多くて一人で何個もゲット

よしろう農園のコシヒカリと

よしろう農園のコシヒカリと

ヤマギシの平飼い有精卵と

ヤマギシの平飼い有精卵と

隣の店の「卵かけご飯用醤油」と

隣の店の「卵かけご飯用醤油」と

で出来た卵かけご飯にキャンピングカーりーのすじ肉の煮込みをトッピング

で出来た卵かけご飯にキャンピングカーりーのすじ肉の煮込みをトッピング

出店者の方も飛び入りでフラガールに

出店者の方も飛び入りでフラガールに

フラガールは終わっても余韻を楽しんで

フラガールは終わっても余韻を楽しんで

活気のある方が来られるとその周りも元気に

活気のある方が来られるとその周りも元気に

ビックリしても荷物を落とさないチームワークの良さ、閉店中にアイスコーヒーをごちそうさま

ビックリしても荷物を落とさないチームワークの良さ、閉店中にアイスコーヒーをごちそうさま

あんなカメラとケースが欲しいなぁ

あんなカメラとケースが欲しいなぁ

7月21日(日) ひろしまみなとマルシェ 1周年イベント

みなとマルシェ1周年記事 リビング

  
  
  
昨年7月に十数店舗からスタートした ひろしまみなとマルシェも
2年目に入った今では会場に溢れんばかりの50店舗になりそう

売上から参加費や駐車料金を払っているとかなりきびしい
それでも出店するのは人との出会いの楽しさ、マルシェスタッフの
やろうとしている事を応援したいと思う気持ちかな

よしろう農園のブースからは自然農法米の割引券や
ヤマギシの有精卵を抽選に出す予定です
  
  
 
左の記事は広島市街地に配布されるタウン情報誌「リビング」に
掲載された家族の写真です
 
写真をクリック拡大して見てください(写真の写りがイマイチで)
当日会場で観て頂ければ私の良さが分かるのでは?

「えっ! 当日私をクリックしても等身大のままで拡大しませんよ!、
もぉ~ ほんとにあんたぁ~  では21日宇品港、28日西風新都で
会いましょう ブログを見たよと声をかけてください」

しかし ブログとはいいもんですね書き放題ですから、自分の背中でも
手の届かんところは思うようにカケんのにねぇ
 

西中国 成苗の会 第二回ポイント研修

みのる(メーカー名)田植機で成苗(葉が4.5枚に育った大苗)を植えながら米ぬかを散布するやりかたの2回目のポイント研修が
役場大朝支所と現地圃場で行われた、この田んぼは今年初めて取り組んだ所。

研修会場の役場大朝支所

研修会場の役場大朝支所

米ぬか等で水は茶色状態

米ぬか等で水は茶色状態

水生生物の調査

水生生物の調査

網で土ごと採って土だけ洗い流す

網で土ごと採って土だけ洗い流す

生物の種類と数の確認

生物の種類と数の確認

山の向こうは島根県

山の向こうは島根県

ヨモギにとまっていた七星てんとう虫

ヨモギにとまっていた七星てんとう虫

第1回 西風新都 こころマルシェ

広島市北西部の西風新都にある広島信用金庫さんの庭で毎月最終日曜日に催されるこころマルシェの第1回目がスタートした。

よしろう農園は広島信用金庫玄関ATM前のスペースで販売、信用金庫では日曜日にもかかわらず出勤して来場者に記念品を手渡しされていた、TAMさんのカレー屋は一番左側の空色迷彩色車。

「こころマルシェ」全景  青緑色の屋根が広島信用金庫西風新都支店

「こころマルシェ」全景  青緑色の屋根が広島信用金庫西風新都支店

よしろう農園の米を使っているキャンピングカーりー

よしろう農園の米を使っているキャンピングカーりー

収穫したばかりの生ニンニク

収穫したばかりの生ニンニク

9時前に準備OK

9時前に準備OK

»続きを読む・・

田植から28日目の様子

化学肥料を全く使っていないので一般の稲よりは育ちがユックリです

化学肥料を全く使っていないので一般の稲よりは育ちがユックリです

約2センチ位のカブトエビがかなりの数泳いでいます

約2センチ位のカブトエビがかなりの数泳いでいます

この田んぼで嬉しいのはカブトエビ、ゲンゴロウ、イトミミズ、ヤゴ、オタマジャクシ、など多種類の水生生物が見られたり
稲を真っ直線にビシッと植え付けられた事、
課題は草の大発生でこれから先どーしよう

窓の外に白鷺

パソコンやっていたら横の田んぼに来ていた

パソコンやっていたら横の田んぼに来ていた

網戸を這いまわっていたクワガタ

網戸を這いまわっていたクワガタ


  

  
久々の梅雨らしい天候で先日植え付けたサツマイモも元気そうになりました
雨で外作業ができないのでパソコンに向かっていた、窓の外を見ると白鷺が田んぼの中で餌を探していた
部屋の中から写してみたら二羽写っていた(何処にいるかな?)

網戸でなにか動いているので良く見るとクワガタだった、土曜日にヒデちゃんにあげようと思っていたら行き先も告げずにいなくなっていた

第12回 ひろしまみなとマルシェ

自然農法栽培ニンニクの初物出品 天気良し! 準備完了!

自然農法栽培ニンニクの初物出品 天気良し! 準備完了!

  
  
  
梅雨の晴れ間で来店者に期待し希望が膨らむ

今回は、ニンニクの初物も準備した

気温がジリジリと上昇し真夏の天気になった
思ったより人出も少なくて宇品港からの海風も良く吹き抜けて
売上とともに涼しかった

暇の解消に‘猫の手’も応援(写真をクリック拡大して見て)

太陽の移動に合わせて大きなテントやパラソルを動かして日陰作り
TAMさんのキャンピングカーは日除けテントで快適な感じ

この暑さで焼き芋をやるのは馬鹿げていると思ったけど焼いてみた
焼いたら買う人がいた「あんたらァ季節感はないのかぁ!」
と言いたかった、でもありがたかった

笑顔の絶えない家族だった

笑顔の絶えない家族だった

焼き芋を全身(額、手、足)で食べてもらったみたい

焼き芋を全身(額、手、足)で食べてもらったみたい

昼からは英絵も手伝いに

昼からは英絵も手伝いに

時間が取れたのでSDK夫妻と話し込む

時間が取れたのでSDK夫妻と話し込む

田植から18日目の様子

今年は水が少なくて思うように水深を維持できなくて草がわんさかと生えてきた
二羽のカモが何処からか来て無給、無休で草を食べてくれている
ホウネンエビやオタマジャクシ、イトミミズ、タガメ、ゲンゴロウなどもかなり見られる
遠くからでも良く見えるのは日焼けしたおっさんがウロウロしている姿かな
  

田植から18日目

田植から18日目

家の周りで見かけた白い花

タンポポ(花は黄色でした)

タンポポ(花は黄色でした)

ササユリもそろそろ終わり

ササユリもそろそろ終わり

   
   

田植えが終われば花に気付く

全体のコメントがありませんので、見られる方が想像して観てください。

田んぼの長さは約80m

田んぼの長さは約80m

毎年田んぼの水鏡で満月を観るのが楽しみ

毎年田んぼの水鏡で満月を観るのが楽しみ

MATUさんの所へ里芋の種芋をもらいに行って見かけたネギ

MATUさんの所へ里芋の種芋をもらいに行って見かけたネギ

ホウの木の大きな葉っぱ

ホウの木の大きな葉っぱ

好きな花の一つです、

好きな花の一つです、

少し離れて見ると葉は上に花は下に

少し離れて見ると葉は上に花は下に

無農薬無肥料の田植えもいよいよ後半に

連日の暑さで田んぼの水も蒸発

連日の暑さで田んぼの水も蒸発

例年の降雨量の30%位しか降っていないので山から流れてくる水もだんだんと少なくなった
自然農法栽培で深水管理によるヒエの除草対策をやっているので一般の田んぼよりも常に水を入れておかなくてはならない

田植機のトラブルが多い、バッテリーアウト、ヒューズ切れ、油圧不作動、苗箱が入っていかない、ガソリン漏れ、等など
その度に田んぼから出て対応、メンテナンスに詳しくなるのは嬉しいがそれ以上にエネルギーを消費した感じ
通常の3~3.5倍の時間がかかった

朝も夕方も散歩に来て声をかけてくれる二言三言話すだけでも気分転換になる、MIYAさんの子供は田植えをやりたいとグズっていた
大人になって百姓になるかな?

仕事する人、観る人

仕事する人、観る人

「やりたい~っ!!」

「やりたい~っ!!」

色彩選別機を導入してカメムシ対策

メーカーから機械の設置に来られた

メーカーから機械の設置に来られた

機械を梱包してある木枠を解体

機械を梱包してある木枠を解体

ピカ選の全体

ピカ選の全体

稲の穂が出て乳熟期にカメムシの食害にあうと
玄米の一部分が黒っぽくなるのであまりにも被害が多いい時には
選別しに行っていた

この大きさの能力があれば籾すり機から直接選別できる
しかも、カメムシ被害粒だけではなく青米、石、ガラス、モミ等も
選別除去出来るとてもスグレモノ!

実ではなく虫か病気でなるみたい

実ではなく虫か病気でなるみたい

何しているのか蝶に聞いてみて

何しているのか蝶に聞いてみて

郵便受けの所に咲いている

郵便受けの所に咲いている

白い花の木の葉を食べていた

白い花の木の葉を食べていた