毎年頂いているシクラメン、
2鉢は枯らしてしまったけど
今年もこんなに咲いている
近所の子供さんが遊びに来て
ヘッドライトがえらく気に
入った様子
|
|||||
第8回 ひろしまみなとマルシェ もこの時期になると畑には野菜類がほとんど無くなる、出荷前日の夕方収穫に行くと 30日、広島市内で農林水産省中国四国農政局 開催のシンポジウム「農を取りまく情報交流の広場」に 当日は忘れ物をして千代田まで軽トラで走る、諏さん 平さんにはすっかり手を取らせてしまった、でも笑顔で対応の二人、 30日、広島市内で農林水産省中国四国農政局 開催のシンポジウム「農を取りまく情報交流の広場」に参加する準備が全く出来ていない 「食あっての健康、健康あっての食」 と言うことで明日のために今夜は早寝! これでええのかなぁ~ ?・・・ まぁ! ええかぁ! この写真と掲載記事は 関係無いんですー 地域の総会と新年会が額田部会館で行われた、終わるとテーブルを出して新年会に移行 今回から広島供給所の広さんが卵の販売をすることに、卵だけど飛ぶように売れて品切れ状態 白菜も大根も前日に雪の下から掘り出して準備、白菜の大きいものは1個で500円、とても売れないだろうと思っていたのに うちの家では私が子供の頃(広島県中北部の庄原市)に住んでいた時に
食べていた雑煮です 高校生の頃は雑煮の餅を10~12個食べていました 今年はたったの4個ハルコさんみたいに仮歯が外れた訳じゃぁなくて 大晦日からの食べ過ぎが影響したみたいで、やっぱり歳ですかねぇ・・・ 友人の冨さんがが合鴨農法で栽培した米を山陰の蔵元に届けてできたのがこの日本酒
「宮本さんはアルコール類は呑まんのは知っとるが まぁ飲んでみんさいやぁ」 そーまで言って届けてもらったら飲まん訳には、で、正月のお屠蘇として盃に 親指くらいの量を注いで嗅いでみると極端に日本酒らしい香りではない 口に含んでみると甘さはかなり控えめでブドウ糖の様な甘さやねっとり感も無い 喉越しはとても爽やかでスルーと流れて入る 後口はピリッとした旨みが残った 元日の夜はステーキだったので肉が口の中にあるうちにチョビっと飲んで一緒に 噛み合わせると両方が引き立つ感じだった 良かったのはここまで 数分後には体が熱くなった 手足がだるい 瞼が重たい 頭がボ~ットする 後はなにも食べれん その場で横になる 二時間永眠状態 目覚めたら改めて正月モードになったこれで新年の気持を込めて年賀状作りが始まる
昨日、仕事が終わってから広島市内のTAMさんを訪ねてPCの様子をみてもらったらマザーボードを取り替えてみることに TAMさんの予備機のを取り外してVFKのへセットした、計算能力もメモリーも今までのものより数倍のグレードアップとなった 帰りに灯油を買って帰ろうと思ったけどガソリンスタンドに到着したのは午前00:30だったので閉店していた そのまま空のドラム缶を軽トラに乗せて帰る、結局寝たのは2時 無料でPCの修理グレードアップしてもらいおまけに美味しい夕食までご馳走になった、TAMさんが修理中VFKは事務所の椅子を二つ 並べて寝ていた、おかげで帰り道は全く睡魔の訪問無し そして遠方からはPCの不調を気遣って飯さんがいろいろと対策を考えてくれていた 皆さんからの応援ありがたいことです と、ゆぅーよーなことで復帰しました よろしくです! |
コメント