|
|||||
今年は(毎年)とても忙しくてあぜ草を田植以来刈っていなかったので今では伸び放題の状態、忙しかったのもあるけどあぜ草に虫を集めて稲の害を減らす目的もあった、しかしこんな事を言うと横着者の言い訳にとられやすいので禁句で通す。 この後歯医者へ行く予定なので急いでシャワーを浴びて出かける、奥歯が痛むのでパンも噛みにくい、軟らかめに焼きたいのでバターと砂糖をいつもより多めに入れたらなんとまぁ遠慮も無く膨らんでパン焼器の天井までとどいていた。 九州の南の方から三重に帰る途中の夫妻が「ここが丁度中間地点」と言って立ち寄ってくれた、コヒー飲んでぺちゃくちゃ喋って帰られたけど休憩になったのかな?まぁそれはどうでもええけど人が来てくれるのはええもんですね! このブログを見て訊ねてこられたMIYAさん一家、初対面だったけどなんとまぁ話が弾むと言うか考え方にかなり共通したところがあってビック リした、イケメン同士としては見りゃァお互い分るけど生き方まで似ているとは話してみんと分らんもんですねぇ、家も近くみたいでこれからが 楽しみ 稲刈が終わって休む間もなく機械の点検整備、刈取りの終わった田んぼには米糠やEM菌を散布して耕起、アゼの草刈りなど等なんぼ でも作業が待っている、落ちている栗は拾っておかないと鹿などの餌付けになってしまう、 え~っと今朝は何からやろうかいのお~! 消火していないので夕方遅い時間には赤く火が見える、当然熱い中での中での作業 消火は水を使わないで火の付いたままをドラム缶に入れてキッチリ蓋をして酸欠状態 (火消し壷)にして作ります、ドラム缶に入れる時粉炭が舞い上がり日焼けの顔に降 りかかりますます焼きが入る、この粉炭を吸込むので腹まで黒くなる 本当は色白なんだけど・・・ ![]() 代かきが終わったのと稲刈前の様子 ![]() 稲刈をしながらモミガラ薫炭作り、この忙しい時期にわざわざ薫炭作りをしなくてもいいけど昨年のモミガラを片付けてないもんで籾摺り作業が出来ず仕方なく急遽やることに、薫炭作りに適した量をやったら良いのに目的がモミガラ置き場の片付けなのでつい一度に沢山の籾を山にしたらいつまで経っても焼き上がらん、いつもは朝方火をつけたら夕方早めには出来上がっているけど今回は早朝5時起きで片付けた 今年の稲刈交流会は台風の影響で雨となり田んぼがぬかるんで中止にしました、焼き芋や美味しいおにぎりなどいろいろ準備しかけた けどザンネン! 写真は昨年の様子です。 ネズミがかじって断線状態、修理の時に配線にアルミを巻きつけてみました、どーなることやらです。 |
コメント