苗代に苗箱500枚並べてトンネルがけ

苗箱を並べ終わった様子

ビニールトンネル完成

苗箱の下に敷く根切りネット

ミルキイクイーン220枚、コシヒカリ280枚の苗箱に種籾を蒔いて

あらかじめ作っておいた苗代に1畝100枚づつ並べます

苗が育つと苗箱の底の穴から根が地中に伸びて取り難くなります

それを楽にするのが 根切りネット 、苗床の土の上にネットを敷いておくと

簡単に取れます

苗箱もきちんと揃えて置かないとトンネルがけの時に曲がって面倒

写真ほど綺麗に揃えなくてもいいけど性格が出てしまったようで・・・

トンネルの中の温度が30℃を超えないようにしてがっちりとした

丈夫な苗を作ります、その為には一日に何度も温度チェックして

天井を開閉し調温、田植までの約35~40日間毎日やるんです

ミルキイクイーンの種まき

芽がポチッと出たのを播種機にくっつかない様に風で乾かす

床土、種籾、覆土をそれぞれのタンクに入れると綺麗に出来上がって押し出される、後は座って出来具合のチェック

幸太はEBIさんから貰ったチョロキューをえらく気に入って遊んでいたのでこちらも大助かり

今日から本格的に種まき全部で550枚の苗箱に蒔く

ミルキイクイーンの播種は夕方には完了、

親子4人(?)でとても順調に進んだ夕方遅くなったので

千代田温泉へ、その後は「千代田二番」でいつもの

ラーメン、チャーハン、おでん身も心も満たされて家路に

帰ったら美味しいお茶でデザート、この調子なら明日の

午前中にはコシヒカリも終わるかな

種籾の芽だし・苗土作り

雨が降るのでビニールハウスの骨組みを建ててブルーシートを掛け急遽の雨除け、約800ℓの床土を作るのに山土(砂質土)を掘って

5mm目のフルイを通した、一回に土30ℓとモミガラクン炭15ℓそして肥料分としてバイオノ有機Sを960gミキサーで混合、これを繰り

返してやっと苗箱に入れる土の出来上がり。

家では、今まで水に浸けていた種籾を引き上げて約30℃のぬるま湯に入れて一日置くとポチッと芽が出るのでそれを機械で蒔く

文章にしたら一行だけど温度変化や芽の出具合に気を使いそれはそれは・・・

苗土は出来た! 全自動の播種機もセットした! 明日の朝は多分 芽がポチッと出ているじゃろうなぁ、よぉ~し明日に備えて

ねるかぁ

五右衛門風呂で芽だし

雨除けテントの下で苗土作り、山土30ℓ+モミガラ薫炭15ℓ+バイオノ有機S960gの配合

自然農法・種まき交流会(一株一粒)

昼食のおにぎりがなかなか作れない

今年最初の交流会は種まき、苗土の作り方説明

作業所の裏の山土を採取してふるいにかける、伝えるにも熱が入る

モミガラを焼いてクン炭にしたものを計量し潰して使う、親子の息もピッタリ!

「屋根より~たかぁ~い鯉のぼぉり~」  (オンチでスイマセン)

泳ぎ始めた鯉のぼりと提供していただいた今知さん

晴天が続くので昼までは苗代の仕上げに力が入る、午後は種まき準備の予定、なんでこんなに用事が多いのやら

そんななか近所の減農薬リンゴ栽培農家の今知さんが「鯉のぼりをはよう建てよう!」と電話あり、鯉のぼりも今知さんの提供

それを建てる竹ざおも竹やぶの持ち主に頼んでくれ、伐った竹を500m担いで運び建ててくれた、

本当の爺さん(私)よりも爺さんをやっていただきました。 なんまんだぶ なんまんだぶ

折衷苗代入水・バックホーのバケット交換

このクソ忙しい時にコメント書く時間なんかありゃぁせん!  あんまり期待したらいけんよ! これ読んでいるあんたぁ!

昨日の続きの苗代作り、なんせ昼までにやっておかんと   午後は鯉のぼりを揚げる真竹を伐りに誘われておるもんで・・・

畝(苗床)の間に水を入れて高さ調節と土をドロドロにする

日暮れまでやって4畝完成

苗代作りをやっていたらバックホーの ‘はさみ’ を ‘バケット’ に交換して欲しいと連絡あり(忙しいときに限って頼まれごとが舞い込む)

誕生祝に買ってもらった靴を主張してハイ!ポーズ

孫が手伝う(?)折衷苗代作り

朝起きたら一面の霜だったけど日が昇るすぐに融けて霧になる、朝食のときに部屋からの景色

古い稲株が表面にあると苗箱が密着しないのでレーキで取り除き、この頃は幸太も力が余っている様子

幸太も夕方になるとそろそろバッテリーが・・・・裸足であれだけ走り回れば無理も無い

ポテトサラダをリクエストしたらなんとまぁ山になっていた(見合わせが無いというか)、でも三人で半分以上は食べたかな

翁草など

百姓が忙しくなるとコメントがだんだん少なくなって写真がメィンに、もっと忙しくなると短文のみ

どーしょうもない位になると、これを読んでいる暇なあんたならどーすると思う?

そぅ! どーもせんの(何もやらないの)

しもおたぁ~  パソコン画面見とったら外はピカピカの大晴れ、昨日の苗代の続きをやらんといけん!

花が終わると白いヒゲが出ます(その頃をお楽しみに)

ホウレン草に登っていたカエル

雑草を収穫(緑汁の醗酵)

皆で雑草収穫

ブロックの近くは暖かいので草の生育が早い

今週のブログはお休みです、(総会の資料作り)

今日(7日)は私の誕生日じゃけどみ~んな岩国へ泊まりで行った、静かな部屋の中での事務作業ははかどる、じゃけどチョット寂しいのお

四日目になる地域の機械共同利用組合の総会資料作り、会計作業だけで二日半かかった七日の誕生日に終わり会計監査もパス、

その他の資料は一日で揃え後は必要部数のプリント、日曜日の総会が終わったら再び百姓屋に変身 種籾を蒔く機材を出して

メンテナンスや苗土の準備、そして苗代の準備も中断しているので仕上げなくては・・・・    あっ! 田植機のバッテリーも充電

しておかなくちゃ・・・・・     あぁぁ・・忙しい! よーし取り合えずコーヒーでも飲むかぁ~
 

苗代の土を細土化する・スイセンをもらいに

今年は何時までも雪や雨が降ったのですっかり遅れた、手前の畝の無いところが苗代

車で10分の所までスイセンをもらいに

スイセンを貰いに行ったSさん宅

天気はいいしとてものどかな田舎

ワラ屋根は屋根勾配がきつくてパネルを設置しにくいので家裏の地上での太陽光発電

意外と簡単、種籾の塩水選と温湯消毒

塩水選で生卵と比重計を使って比重のチェック

今年も稲つくりの始まり、無農薬 無化学肥料栽培なので

種籾は塩で比重を大きくした塩水に乾いた種籾を入れて

かき混ぜ沈んだモミだけを使う(水面に浮かんだのは

すくって廃棄)、充実した種籾だけをネットの袋に入れて

60℃のお湯に10分間浸けて温度むらにならないように

袋を動かし続ける、この時に飛び散るお湯の熱いこと

塩責め、湯責めの次は水責めとして屋外に置いた

バスタブに井戸水を入れて10日間たっぷりと水を

飲んでもらう。

塩水に浮かんだモミをすくい取る

五右衛門風呂で60℃で10分間やると腰が痛くなる

10~15℃の井戸水を2日に1回入れ替えて10日間浸種

お湯の温度を保つために火を焚きます

まあちゃんに買ってもらった靴を履いてボーリング機械の上に

おやつのことでなにか・・・・

のどかですねぇ~

やったことの無い風呂焚きもなかなかのもんです