田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
新芽と枯れている昨年の茎
椿の花に雪がうっすらと積もっているのを見ながら朝のコーヒー 食事が終わる頃にはかなり融けた
薪割りしてみると思った以上に沢山できた 薪小屋もどんどん増やす 夕方6時半までやっても終わらなかったので明日に持ち越し
割った薪を運搬機に載せる
先日 作った薪小屋へ入れる
朝食時に部屋から写した 昨日 スタッドレスタイヤに交換
井戸ケーシング(VPΦ100㎜)を吊って孔へ降ろす
庭のクリスマスホーリー
陶器製のツリー
屋根越しに見た裏山のクヌギ林
冬になるとこの地方は、日本海側の天候に近い、近くの広島市内より松江地方の予報があっている
井戸ボーリングの現場も毎日のように雨合羽を着たり脱いだりで作業 それもいよいよ終わりに近づいた
掘り終わったボーリング孔へ径100㎜のパイプをワイヤーロープで吊り下ろす 後は、ボーリング孔壁とパイプの隙間を遮断してうわ水(地表に近い所の伏流水)が入ってこない様にする 最後に、崩壊防止のコンダクターパイプを引き抜いたら完成
裏山の樹の様子
ピザ窯周辺
焚火コーナー
演奏ステージ
もう少し寒くなると食べやすくなるナツハゼの実
今年は雨が多くて畑の土が乾かない、おかげでニンジンの種まきには好都合 4種類の種まき、発芽が良かったのはいつもの五寸人参と金時人参、バイオレットハーモニーとイエローハーモニーは半分以下の発芽 乾燥防止と雨対策で、切ワラの畝とモミガラの畝をやってみたが発芽はどちらもあまり変わらない感じ
畑の草の中で咲いていた
黄色も紫色のも発芽が少ない 中央付近に2本だけ見える
順調に発芽 細長い葉がニンジン
ユリの種類によって種の出来方が違うので不思議な感じです、ひょっとしてユリに似ているけど他の植物?と思ったりしています
5/23のササユリ
7/13畑のユリ
8/27ササユリの種
8/27畑のユリ、種から根が出ている
»続きを読む・・
倉庫裏を土取り場として利用しているけど使いたいだけの量が崩れてくれない いつも多めにドシャと崩れる、崩れた土砂が軒下まで入り込む、壁を作ると崩れた時の衝撃で建物が壊れるので鋼管パイプの柱だけにしている、けど、雨水が流れ込んでびちゃびちゃになる
土砂が軒下まで流れ込んでいた
一人作業は事故の場合に助けを呼べないので危険
数年前ヤフオクで買った8輪ダンプが活躍
ここの場合は崩れた土砂をそのままのしておくと斜面の下を押さえるので安定するが、軒下を乾かしたいので仕方なく取り除く事にした
土を取り除いた数か所から水が流れ出ていた、早く土中水分が少なくなってくれたら落ち着くかも 斜面上部に何カ所もキレツがあるのと現在の不整形な斜面では早い時期に崩れると思う
こんな暮らし(自分で仕事を作っている)をしていると暇になる事がない
斜面の下の方からは水がチョロチョロ流れ出ている
写真では見えにくいけどここからも水が出ている
長雨が終わったらユリが2m以上になって咲き始めた
暗くなりはじめたので 田の畦草刈りを止めて西の山を見るとオレンジ色の空 急いで軽トラのカメラを出す 後は写すのみ だんだんと赤色が強くなる
(撮影時刻が表示より50分位はやいかも?)
19:55頃
20:00頃
ビニールトンネル内の苗は1.5葉
早朝は苗に水滴
草刈の終わった畦
レンゲと苗代のビニールトンネル
気温が上がり心配されていたツツジの花見、当日まで満開状態が続いた ピザとちらし寿司、お茶とコーヒーの予定だったが【一品持ち寄り】もあったのでデザートは残る程だった 地域の用事で途中から抜けたので写真もあまり写せなかった
コーヒーは山口県の大島から
裏山の様子
ツツジが花盛りとなったのでお昼は山で食べた、暑くも寒くもなくゆっくりと花見が出来た
VFK
コメント