 剛さんに貰った笹ユリが今年も咲いた
香りも色も少し控えめで気に入っている
長期間咲いているのもいい
夕方、EBIさんが新しい刈払機を持ってきて
色々な使い方(刈り方)を試していた
Gセンサーが付いていてエンジンが回っている時に
衝撃を与えたら停止した
山の中では使い難そうに感じた
 五右衛門風呂に入る時、風向きによっては笹ユリのかすかな香りが漂ってくる
 軒下で咲いているドクダミの花
 Gセンサー付刈払機
 航空際の時とはかなり表情が異なるEBIさん
 私好みの雰囲気
 看板
 広々とした窓の外には屋根より高い桜の樹がありその下は小川が流れている
広島市内からの帰り道、急遽食事をして帰ることに
以前から話に聞いていた安佐北区可部の191号線沿いに在る「染と茶」へ、建物周辺も屋内も落ち着いた感じでなんとなく私好み
ハンバーグとエビフライ定植、ステーキどんぶりそしてサラダやデザートなどで約3千円
お腹も気持ちも満足でした
こんなメニューなのになんで「染と茶」なんじゃろ?
 ステーキどんぶり
 ハンバーグとエビフライ
 野菜サラダ
 コーヒー
 抹茶と小豆のチーズケーキ
この忙しい時期、山口県の東部に在る周防大島での集まりに参加
呉や倉橋島方向が望める部屋だった
久しぶりに喋る食べるの一時 なかなかええもんでした
帰りは島の南を回って立ち寄った所では50匹くらいの小魚が群れ
砂場の海底からは数種類の海草がゆれて見れるとても穏やかな海だった
初めて伺って家の周りをウロウロしながら写真を写してお茶まで頂いて・・・・
 部屋の窓から見える景色
 柑橘類の花が咲き始めていた
 初めて見る花だった
 大島を一周中に車を停めた海岸
 足元にはイソギンチャク
 海草がゆれて見えていた
 建物のアンカーボルトにも知恵と努力が
 これも基礎のアンカーボルト
 庭のシランが見ごろに、後は田植前の水田
 友人の今さんが田植をやっていた
 冷たい水の中にいつまでも入っている三匹のかえる
コメント無しで写真掲載だけやって
これから山口県の周防大島まで行ってきます
忙しい時ゃぁ書く気になれんですねぇ
なに! 書いてるって? まぁ まぁ・・・・
 エンドウの白い花
 エンドウの赤い花
 毎年庭に生える大根の花 1
 毎年庭に生える大根の花 2
 そら豆の花、今年は発芽が三分の一で小さい
豆類の花は切花にしたいくらい綺麗です
後4日くらいで食べれるのもありそう
大根は庭や軒下で毎年勝手に生えて
種が落ちての繰り返しが6年くらい続いて
います
 苗代の亀の足跡
 草取り後のニンニク
カメが短い足で歩くと足跡だらけに、田植の後は植えたばかりの小さな苗がみんなコケル
歩いていった方向にはスーパーもバス停もないのに何処に行ったんじゃろ?
今年のニンニクは今まででは最高の育ち具合なので収穫が楽しみ
 トマトに花花が付きました
 しょっちゅう草刈りしないと草が伸びて電線に当り漏電してしまう
「トラクターが動かなくなったので牽引したいけどワイヤーある?」と携帯に連絡が入る
昼ご飯中だったけど味噌汁もおかずも残したままで4t車まで取りに行って田んぼへ直行
腹がつっかえてカメになっては四駆でも四苦八苦
様子を見て応援や見物もだんだん増えてくる
頭数が増えると口数(知恵)も増え賑やかにこんな時はトラクターの主が一番気の毒状態
 トラクターが亀に、二台で牽引したけど脱出できず
 ニンニク畑のレンゲの花
 苗土材料、左はマサ土、右は薫炭(モミガラの炭)、下はバイオノ有機Sの三種混合
 三相200Vから単相200Vにモーターを取り替えた攪拌機で苗土の混合
 新緑を迎える裏山
 裏山のツツジと熊笹
 ハダさんに貰った庭のエビネラン
 花びらが散ったオキナ草
 ど派手な色の虫、カメラはまるで無視された
 ヒカリ者とつや消し者
 ホウキの先でチョイチョイとつついたら丸くなった毛虫
 毛虫と藤の実、5分くらい丸くなっていたけど動き出したらかなり早い
 色の濃いツツジ
 椎茸山のツツジ,木立の中のあるのがすきです
 所持許可更新のため射撃場でクレー射撃
 カラマツの新芽
ツツジが咲くとタケノコが生え山椒も芽吹く
昨年秋から法改正で更新時には技能講習を
受けなければならなくなった
四月が誕生日なので春の農繁期と更新が
重なる、ましてや今回のように射撃を義務付
けられるとかなり面倒
 種が飛んで生えたにオキナ草が初めて咲いた
オキナ草が好きで植えたら毎年良く咲いていた
種が飛んで生え株に今年は初めての花が咲いた
まるでバトンタッチでもする様に親株の方は昨年
まであれだけ勢力だったのに今年は数枚の葉と
一輪の小さな花、それも今はほとんど見当たらない
 スモモの花
 馬酔木の花
 昨年ソーダさんに頂いたスイセン
 窓辺のスイセン
写真をクリックして
拡大して見てね
 鉢植えのパンジー
 庭の草の中に生えているムスカリ
 イヌノフグリ(種が犬の陰嚢に似ているらしい)
 ツクシ三兄弟 おひたしや味噌汁にしたのが好きです
 アネモネ 夕方には上を向いて閉じている
 風で傷ついた椿
 部屋の前に生えている椿
 群生しているヨモギ 新芽で団子を作ってアンコをたっぷり塗りつけて・・・ ゴックン!
 今年も芽が出たオキナ草、絶滅危惧種の山野草、キンポウゲ科の多年草で毎年早春に楽しめる花
 今年も自然に生えた庭(うちでは庭と言います)の大根
 風呂焚きの薪を山に積んでいたら毎年自然に生えてくる椎茸
 去年のブロッコリーがそのまま畑にあると脇芽をいただける
この大根は6年目(多分)になると思う、軒下や庭の草の中で成長し
子孫を残し続けている
椎茸は風呂焚き用に伐って積み上げて置いたクヌギの木に毎年
少しずつ生えてくるのをいただくだけ
ブロッコリーを食べきって放置したまま冬越しして春になると脇芽が
次々と出てくる、これも少しずつだけど頂くだけ
|
|
コメント