田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
モミガラと醗酵材料を混ぜて2年間かけて堆肥化したもの、水分が多くて散布機械の出口で詰りうまくいかなかった、仕方なく運搬機からスコップで手撒き 米ぬか散布は順調だったが風が吹くと舞い上がり全身米ぬかだらけ 撒き終わったら夕方になったけど米ぬかが地表にあると狸、鹿、猪などの野生動物が集まって来る トラクターにライトを灯て耕し土と混ぜたおいた 帰る頃には赤い大きな月が出ていた
モミガラ発酵堆肥は手蒔きした
米ぬかは機械散布できた
植えれば草に負け、ほったらかしにすれば良く育つなかなか思い通りにはいかん 子育てに似ているのか?
田んぼの畦で見かけたネジバナ
昨年の刈り草の中に入れておいた里芋から芽が出ていた
堆肥を入れて丁寧に耕し畝たてして植えた里芋
定植から14日目でマルチ張り、終わったらちょうど夕日に!
10数年間放置していたら下の方はテニスボール位の直径になっていた フェンスに藤ヅルが絡みついてなかなか外れない、やっと外したらかなり傾いていた 伐った藤の処理が大変そう、枝が生の時はチッパでも切りにくいのでこのまま放置して乾かしてからやってみる事に。
去年はこの下をトラクターで作業したらアシナガ蜂に刺された
枝の太いところはチェンソーで伐る
キャダツ、刈払機、剪定ばさみ、チェンソーなどを使って伐る
鹿に樹の皮を食べられた跡
5月15日に植えた里芋がやっと発芽
昨年秋から刈り草の中に放ったらかしにしていた里芋
梅雨の雨で仕事にならず裏山に行ってみた
近所でもらった下仁田ネギ、白ネギ、赤ネギ 田植が終わってからの植付でかなり遅くなってしまった
日没寸前に水を撒いて終わる
種が落ちては勝手に生えるを十数年繰り返している大根
雨前に7反ほど荒起
咲き始めたシャクナゲ
2週間前 兄が植えてくれた桜に花が
裏山の様子を見ての帰り
咲き始めたツツジもあった
大根は十数年前から、種が飛んで落ちた所から勝手に生えてくる 大きくてうまそうな大根を選んで、種を落としてほしい場所のを数本残しておくとそこで種を飛ばす 種は半径2mくらいの範囲に落ちる、密生して生えた所は間引いて葉大根として食べる 近年は種が畑の外にまで進出、写真の物は庭の物干しの下辺りでスイセンと同居している
朝の準備は忙しい
なかなか陳列できないけどチョッと休憩
今年初めてのマルシェ、メインの米だけじゃさみしいのでテーブルの上を飾るために大根、人参、里芋を少しづつ持参 並べるまでに飾りの品がどんどん売れてしまう 焼芋も始めたのでなんだか忙しく写真を写して回れなかった
3日目の様子 天気の良い時だけ外に出す
切干し大根を煮たり酢の物で食べるのが好きだけど作るのが面倒 洗った大根をあまり軟らかくならない程度に(3日ほど)乾かしてから縦に切る ぶら下げる部分を残してイカ足のように切れ目を入れる 箸とかヒモに通してぶら下げようと思ったけど物干しが目に付いたのでこれを利用
パンツやシャツが大根臭くなるかなぁ~
暖かく風のない気持ちええ天気の宇品港 今年は遅くなったけど今月から焼芋を始める これをやると忙しくて昼寝が出来ない 150円/100gと書いていたら子供が「焼芋ください!」と言いながら小さな手のひらに150円 仕方ないから「ハイ! ありがとうね!」 100g位の小さな焼き芋なんてほとんど無い、まぁ子供が焼芋の美味しさを知ってくれればええかぁ~
キャンピングカリ―さんも一段落かな?
よしろう農園はニンジンを?
カップカリー
【まさやん】の歌声が聞こえるとなんだかホッとする
VFK
コメント