自然が育てたニンニク

出来るだけ実物に近い大きさに写真を掲載しました

出来るだけ実物に近い大きさに写真を掲載しました

まん丸のは中が‘鱗片’になっていないかも?

まん丸のは中が‘鱗片’になっていないかも?

大きさも形も色々

大きさも形も色々

休耕している畑や花畑に捨てたニンニクがいつの間にか勝手に育っていた
当然のこと肥料もやらない草も取らないで放りっぱなしだった
手をかけていじくりまわすよりも自然任せの方がよっぽどだった

栽培ニンニクも収穫したので後日掲載予定です

*写真は拡大して見てください

秋の降霜

秋の降霜

春先に葉を鹿に食べられる

春先に葉を鹿に食べられる

草と共生

草と共生

収穫前

収穫前

第12回 ひろしまみなとマルシェ

自然農法栽培ニンニクの初物出品 天気良し! 準備完了!

自然農法栽培ニンニクの初物出品 天気良し! 準備完了!

  
  
  
梅雨の晴れ間で来店者に期待し希望が膨らむ

今回は、ニンニクの初物も準備した

気温がジリジリと上昇し真夏の天気になった
思ったより人出も少なくて宇品港からの海風も良く吹き抜けて
売上とともに涼しかった

暇の解消に‘猫の手’も応援(写真をクリック拡大して見て)

太陽の移動に合わせて大きなテントやパラソルを動かして日陰作り
TAMさんのキャンピングカーは日除けテントで快適な感じ

この暑さで焼き芋をやるのは馬鹿げていると思ったけど焼いてみた
焼いたら買う人がいた「あんたらァ季節感はないのかぁ!」
と言いたかった、でもありがたかった

笑顔の絶えない家族だった

笑顔の絶えない家族だった

焼き芋を全身(額、手、足)で食べてもらったみたい

焼き芋を全身(額、手、足)で食べてもらったみたい

昼からは英絵も手伝いに

昼からは英絵も手伝いに

時間が取れたのでSDK夫妻と話し込む

時間が取れたのでSDK夫妻と話し込む

ニンニクの自然農法栽培と混植(雑草)栽培の違い

雑草の間で育っている

雑草の間で育っている


  
  
  
  
3年前までは自然農法で栽培し、その後放置して草だらけの畑に、
昨年秋に草の中へ適当にニンニクを埋めておいたら親指よりも
太い茎になって大きな葉を伸ばしている元気そのもの

自然農法の畑で育っている

自然農法の畑で育っている


  
  
   
  
堆肥、鶏糞、ぼかし肥料などを入れてビニールマルチ被覆した畑
県内各地の自然農法でニンニクを栽培している方の話によると
「今年は葉の先端が黄色くなる」という人が多かった
 

家の周りの山菜

家の周りの山菜で食事、買ったのは豆腐とちりめんのみだけ 身近に色々な食材があるもんですね
写真には無いけど炊き込みご飯にもタケノコがはいっていた
これだけタケノコを食べたら私も破竹の勢いで成長するのかも? どちらかといえばタケノコ生活が現状に合っているかも・・・・
こんな食べ物を沢山食べているのですっかり「アク」の強い人になってしまいましたよ
「以前は素直な人じゃねぇ」と言われたいたんだけどねぇ

タケノコ掘りも上手になりました

タケノコ掘りも上手になりました

炊いただけでエグミを感じない、美味い!

炊いただけでエグミを感じない、美味い!

ハルコさんに習った味付けはまた食べたい

ハルコさんに習った味付けはまた食べたい

豆腐とちりめんだけが買った物

豆腐とちりめんだけが買った物

よもぎと黒砂糖の入った団子

よもぎと黒砂糖の入った団子

タラの芽、よもぎ、タケノコの天ぷら

タラの芽、よもぎ、タケノコの天ぷら

親指の太さの紫アスパラと筍のバター焼き

親指の太さの紫アスパラと筍のバター焼き

草刈の合間に軒下で甘酒を

田んぼのアゼ草や家の周りの草刈をやって休憩がてら山の花を観ながら軒下で休憩

甘酒に生姜で一休み

甘酒に生姜で一休み

今のニンニクのと田んぼの様子

今年はニンニクの植え付け場所を変更したのと粘土分の多い土なのでどんな育ちになるのか楽しみと少し不安
田んぼに生える草は自然農法を永く続けているほど良く生える、そして田植えが終わるとホウネンエビ、タガメ、ゲンゴロウ、イトミミズ、ヤゴ、カエルなどの生物も見れる

昨年12月に植えたニンニク

昨年12月に植えたニンニク

自然農法を続けるほど草が多く生える

自然農法を続けるほど草が多く生える

ニンニクの様子 そして ジープと四トン車の車検出し

ニンニクは昨年暮れの12月になってから植付、発芽してからは一気に成長しているのでこれからが楽しみ

車検を一度に出すことになり‘歩み板’で四トン車にジープを載せて走った、帰りはフィットで迎えに来てもらう
MIYAKAさんは40年近くジープに乗っている運転も整備も超一流、今では車検工場の検査員、
こんなに好条件の所はめずらしいのでは、車検が終われば気分も財布もかぁ~るくなる オープンでオフロードを走るどぉ~

この状態まで育ちました

この状態まで育ちました

四トン車もジープも同時車検

四トン車もジープも同時車検

整備工場に搬入

整備工場に搬入

第9回 ひろしまみなとマルシェ に出店

なんだか犬を多く見かけるなぁと思ってカメラを持つ時間のあるときにはシャッターを押してみた

ワンがツー

ワンがツー

マンがツー ワンがワン

マンがツー ワンがワン

ぬいぐるみ?

ぬいぐるみ?

散歩でも一歩も歩かない

散歩でも一歩も歩かない

四駆で自力移動型

四駆で自力移動型

よしろう農園 開店準備完了

よしろう農園 開店準備完了

TAMさんのキャンピングカーりー看板も一段と大きくなった

TAMさんのキャンピングカーりー看板も一段と大きくなった

自然生えのゴボウの様子

ゴボウは葉っぱが出てやっと場所が分かる、写真手前のニンニクの葉が無いのは夜鹿が食べた跡
自宅からニンニクまで15m位だけど平気で出てくる

この葉っぱを目印に自然生えのゴボウを掘ります

この葉っぱを目印に自然生えのゴボウを掘ります

昨年捨てたニンニクがこんなに育った

昨年捨てたニンニクがこんなに育った

自然生えで6年目のゴボウ

天気も良いのでお雛様を納めます

天気も良いのでお雛様を納めます


 
天気が良くて湿度も低そうなのでお雛様は来年までお休みに。
休むのはお雛様だけよ!
「はい はい 何時まで座って喋っとるンやぁ 働け 働けぇ!」
「ちょっとコーヒー入れてくれんかのー? えっ あっ そう・・・」

ゴボウは種が落ちてあちこちに勝手に生えるので探して掘ります
こんなに大きくなっているとは思っていなかったので軽い気持ちで
スコップを入れたら折れてしまった、折れ口を嗅いでみると良い香り

やはり掘ったら味見をしなくてはと言うことでひな祭りにちなんで
ちらし寿司と天ぷらに、どちらも味が良く分かるように大きめサイズ
「こりゃいける! 香りも歯ごたえもバッチリじゃのぉ!」でした。

種が落ちて勝手に生えたゴボウは腕より太い

種が落ちて勝手に生えたゴボウは腕より太い

ゴボウが入ったちらし寿司と天ぷら、常さんから頂いた今が旬のメバル

ゴボウが入ったちらし寿司と天ぷら、常さんから頂いた今が旬のメバル

第8回 ひろしまみなとマルシェ出店

第8回 ひろしまみなとマルシェ もこの時期になると畑には野菜類がほとんど無くなる、出荷前日の夕方収穫に行くと
白菜などは外側の葉っぱが枯れたり凍って透明になっている
秋にはとても大きくて立派な形の白菜でも冬を越すとうんと小さくなる、これじゃぁ単価も高くなるはず
でも野菜は寒さに会うと凍るまいとして体内へ糖分を蓄えるので美味しい野菜を食べることができる

ミルキークイーン、コシヒカリ、白菜、大根

ミルキークイーン、コシヒカリ、白菜、大根

よしろう農園の米とヤマギシの有精卵で 「卵かけご飯をどうぞ!」

よしろう農園の米とヤマギシの有精卵で 「卵かけご飯をどうぞ!」

雪の日に味噌作り

朝9時頃自宅から300m付近からの雪景色

朝9時頃自宅から300m付近からの雪景色

炊いた大豆2.2:米麹1:塩0.45をよく混ぜる

炊いた大豆2.2:米麹1:塩0.45をよく混ぜる

自然農法のグループで恒例の味噌作り

今年は重さんが味噌練り機を購入したので炊いた大豆と米麹と塩を手でまぜてから機械に入れて出てきたものを丸めて樽の中へゲンコツで押し付けて空気を追い出し完成

ミンチ状の物を手で丸め最後は樽に押し付ける

ミンチ状の物を手で丸め最後は樽に押し付ける

材料を上から入れるとミンチ状になって出てくる

材料を上から入れるとミンチ状になって出てくる