雪の下 白菜と大根の収穫

毎月、自然農法米のコシヒカリを送っている東京麻布に在る日本料理の「暗闇坂 宮下 麻布店」へ「雪ノ下で育っている白菜や大根要る?」
「送ってぇ!」の返事、それではと 広島市牛田の歯科から帰って早速雪の積もった畑へ
ゴム手袋の表面に雪が付くとなんと冷たいこと、抜いた大根を洗いに畑の下の水路に降りたら雪で滑って上がれん
両手に洗ったばかりの大根とブラシを持って振りをつけてアゼを斜めに走ってみるけど滑り落ちる方が大きい
そこへ数日前にベトナムから帰ってきた近所の今さんがやってくる、今日はこれ以上仕事にはならん予感
やはり予感通り 写真を見せてもらうことに結局家に帰って17:30までお茶を飲みながらカメラをパソコンにつないで鑑賞会

これ読んでいる皆さん経験があると思うけど歯科からの帰りは口の中がなんだかスッキリせんでしょ、今日もそうでしたよ
そんで途中供給所に寄ってヒロさんに「コーヒー飲ましてぇー」 「どーぞぉ 上がってぇ」と、ここまでは良かった
肝心なコーヒーが切れていた 事務所から飛び出して自宅のドリップコーヒーを取りに、気の毒じゃった コーヒーはうまかった!

夜は夜で、久しぶりの池さんから電話で積もる話を30分(今日はこれでも早く終わった)

今日もええ一日じゃったのぉ  ン!あんたはどーじゃった?   ほぉー そおじゃったん ここに来たら元気になるかもよ!

  

土寄せをして保存していました

土寄せをして保存していました

白菜も雪の下です  私の頭が白くなっているけど雪が降ったかな?

白菜も雪の下です 私の頭が白くなっているけど雪が降ったかな?

»続きを読む・・

野菜は草と共に育ち、ブロッコリーは三回目の収穫

雪が解けた最近の畑の様子です

草の中の野菜

草の中の野菜

ヒヨドリやツグミみ食べられた

ヒヨドリやツグミみ食べられた

「農を取りまく情報交流の広場」

30日、広島市内で農林水産省中国四国農政局 開催のシンポジウム「農を取りまく情報交流の広場」に参加する準備が全く出来ていない

「食あっての健康、健康あっての食」 と言うことで明日のために今夜は早寝!   これでええのかなぁ~ ?・・・   まぁ! ええかぁ! 

馬主、TAM,VFKで山歩き、おとなしい馬でとてもウマが合いました

馬主、TAM,VFKで山歩き、おとなしい馬でとてもウマが合いました


  
    
    
  
  
  この写真と掲載記事は
  関係無いんですー

2013.1.30-シンポジュウム 農を取りまく情報交流の広場

今朝の 雪

裏山の雪をかぶった樹

裏山の雪をかぶった樹

今朝の雪は裏山の雪景色を観るのにちょうどいい感じ

日が当たると細枝の雪は直ぐに落ちてしまいます

田んぼの稲株に積もった雪

田んぼの稲株に積もった雪

軽トラもこんなに

軽トラもこんなに

自家採種 6年目の大根

自宅の軒下や庭で毎年種が落ちては勝手に生えるを繰り返して5年、昨年の9月20日は6年目に向けて種まき
畑はもちろん肥料分の少ない所に蒔いた
成長は他の大根と比べて半分くらいの遅さだった、葉は地面近くで広がっている
どんな味なのか楽しみ!

大根本来の味がするかも!

大根本来の味がするかも!

長靴は27cmです

長靴は27cmです

第7回 ひろしまみなとマルシェ

今回から広島供給所の広さんが卵の販売をすることに、卵だけど飛ぶように売れて品切れ状態
追加搬入しても直ぐに完売!
あまり売れると面白くてうちの米を売らずについ「今日は卵があるよ~!」と声をかけてしまう
TAMさんのカレーは看板を大きくしたのが良かったのか、よしろう農園のミルキークイーン米が良かったのかとても好調で完売、

白菜も大根も前日に雪の下から掘り出して準備、白菜の大きいものは1個で500円、とても売れないだろうと思っていたのに
売れてしまった、販売テーブルがさみしいので場所埋め用に大根を10本置いたらこれもなくなった
広さんは売るものが無くなったのでアブラを売っていた

SEIさんはモーニング姿で、広さんはカントリーウエスタンで・・・いいねぇ!

SEIさんはモーニング姿で、広さんはカントリーウエスタンで・・・いいねぇ!

弘さん夫妻、久さん、VFK(商売そっちのけで喋っとる)

弘さん夫妻、久さん、VFK(商売そっちのけで喋っとる)

今回からキャンピングカーりー看板が大きくなった

今回からキャンピングカーりー看板が大きくなった

皆さん駆けつけてくれました、ありがとう!

皆さん駆けつけてくれました、ありがとう!

正月は苦しいもんですねぇ!

下にお餅が二枚、大根、人参、ごぼう、白菜、豆腐、昆布、スルメ、ブリで醤油味

下にお餅が二枚、大根、人参、ごぼう、白菜、豆腐、昆布、スルメ、ブリで醤油味

うちの家では私が子供の頃(広島県中北部の庄原市)に住んでいた時に
食べていた雑煮です
高校生の頃は雑煮の餅を10~12個食べていました
今年はたったの4個ハルコさんみたいに仮歯が外れた訳じゃぁなくて
大晦日からの食べ過ぎが影響したみたいで、やっぱり歳ですかねぇ・・・
合鴨農法で栽培した米を使ったお酒

合鴨農法で栽培した米を使ったお酒

食卓にあがる野菜類は全部自前の自然農法でやりたいです

食卓にあがる野菜類は全部自前の自然農法でやりたいです

なにがしんどい言うても どーにもならんですよ
友人の冨さんがが合鴨農法で栽培した米を山陰の蔵元に届けてできたのがこの日本酒
「宮本さんはアルコール類は呑まんのは知っとるが まぁ飲んでみんさいやぁ」
そーまで言って届けてもらったら飲まん訳には、で、正月のお屠蘇として盃に
親指くらいの量を注いで嗅いでみると極端に日本酒らしい香りではない
口に含んでみると甘さはかなり控えめでブドウ糖の様な甘さやねっとり感も無い
喉越しはとても爽やかでスルーと流れて入る 後口はピリッとした旨みが残った
元日の夜はステーキだったので肉が口の中にあるうちにチョビっと飲んで一緒に
噛み合わせると両方が引き立つ感じだった
良かったのはここまで
数分後には体が熱くなった 手足がだるい 瞼が重たい 頭がボ~ットする
後はなにも食べれん その場で横になる 二時間永眠状態
目覚めたら改めて正月モードになったこれで新年の気持を込めて年賀状作りが始まる

カボチャのスープが美味しかった

前さんが送ってくれたカボチャでスープを作りその上にイタリアンパセリを載せると味と香りのいい組み合わせだった
何時もの事ながらミルキークイーンはやはりおいしい、もっとおいしく食べるには玄米又は、五分搗きの方が味が濃い

やっぱり美味しいミルキークイーン

やっぱり美味しいミルキークイーン

かぼちゃのスープとイタリアンパセリがなかなかの組み合わせだった

かぼちゃのスープとイタリアンパセリがなかなかの組み合わせだった

パソコン復帰しました

昨日、仕事が終わってから広島市内のTAMさんを訪ねてPCの様子をみてもらったらマザーボードを取り替えてみることに

TAMさんの予備機のを取り外してVFKのへセットした、計算能力もメモリーも今までのものより数倍のグレードアップとなった

帰りに灯油を買って帰ろうと思ったけどガソリンスタンドに到着したのは午前00:30だったので閉店していた

そのまま空のドラム缶を軽トラに乗せて帰る、結局寝たのは2時

無料でPCの修理グレードアップしてもらいおまけに美味しい夕食までご馳走になった、TAMさんが修理中VFKは事務所の椅子を二つ

並べて寝ていた、おかげで帰り道は全く睡魔の訪問無し

そして遠方からはPCの不調を気遣って飯さんがいろいろと対策を考えてくれていた

皆さんからの応援ありがたいことです

と、ゆぅーよーなことで復帰しました  よろしくです!

PCアウト! ブログ更新はノートPCで

先日から不調続きのパソコンがいよいよ・・・
電源は入るけど起動しない、起動しても数分で画面が動かなくなる、メール入力の最中に画面真っ白等など、
強制終了も効かなきなり最後にはコンセント引き抜きで数分間使えることもあった

と、この様な状態なのでYahoo又は携帯のみOKです
今日は雪で外作業が出来ないので TAMパソコン病院に行かねば

大きく育った大根

左が青首大根、右が聖護院大根

左が青首大根、右が聖護院大根


  
自然農法を8年間やり続けているけどこんなに大きな大根は初めて

今年は、米糠ボカシ、堆肥、鶏糞、籾殻くん炭を入れた

大きいものは中にスが入っている物もあった

ニンニクの植付穴には3種類の覆土をやってみた左はくん炭と山土の混合

右から2番目は山土だけ、右の畝はくん炭のみかけてみた

忘年会の時にSDKさんが持ってきてくれたポンプ、来年は畑で利用予定

ニンニクの植え付け

うちのニンニク植え付けは今がちょっと遅めの最盛期、来年はどんなのが育つのやら楽しみ

畝の上にひときわ大きな穴が空いているのは鹿が歩いた跡、ビニールマルチはとても柔らかいのでズボズボ穴だらけ クッソォー!

夕方は広島市内の歯科へ治療に行ったら ‘ひろしまみなとマルシェ’ で出会った方が居られたけどゆっくり話ができずちょっと残念でした

そうこうしているうちにニンニクの植え付け作業が半日分残った、明日はやれるかも、でも夕方から忘年会やっぱり忙しい

植え終わると鹿やイノシシ対策に電気柵を延長しなくては、 「ね!言ったでしょ やることはなんぼでもある」と

左の畝から植え始めて2畝半完了、畝の先は千代田温泉

左の畝から植え始めて2畝半完了、畝の先は千代田温泉