チップ堆肥・落ち葉堆肥作り

クヌギやコナラの落葉が風で吹き寄せられて集まる場所があるので軽トラで集め山の上の堆肥場に運ぶ
先日、裏山の樹が家に倒れそうなのを伐ったその時の枝などをチッパーにかけ山積みして発酵を促す、どちらも良い堆肥となって畑や田んぼで使えるようになる、米も野菜も自然農法を始めて20年、植物性の堆肥や米糠やもみ殻などの自家生産物で栽培しているが生産量に限界がある。

山裾や家周りで集めた落葉を軽トラで山に運ぶ

山裾や家周りで集めた落葉を軽トラで山に運ぶ

落ち葉を積み上げて踏締める

落ち葉を積み上げて踏締める

水道凍結 ポンプ取付 クヌギの伐木

クヌギを伐りに行った、そのまま伐ると墓に当たるのでチルホールで引っ張りながらの作業、久しぶりにやったけど山作業は面白い。
翌日は気温が下がり、山の上の井戸から自宅まで40mほど送水用ホースを木の枝に引っ掛けて断熱無しの空中配管、当然冷えてパイプが凍結、いつもは寝る前に蛇口からちょろちょろ水を出すけど今回は寝るときにはすでに凍結してしまった で、家のすぐ横にある普段使っていない井戸から送水できるように古いポンプを取付け、山の上のボーリング井戸と家の横の手掘り井戸をバルブで切り替えて使えるようにし今後の凍結にも対応できるようにしてみた。

先ずは邪魔になる枝を切る

先ずは邪魔になる枝を切る

ポンプ修理しないとトイレも台所も使えない

ポンプ修理しないとトイレも台所も使えない

里山の整備

熊笹を刈ったり樹木の枯れ枝や倒木の処理
枝や熊笹は持ち出して燃やしたり
チッパーで砕き野積状態で発酵させてから堆肥にする

①の笹刈前

①の笹刈前

①の笹刈後

①の笹刈後

➁の笹刈前

➁の笹刈前

➁の笹刈後

➁の笹刈後

枝をチッパーで小さく砕く

枝をチッパーで小さく砕く

チッパーで砕いた枝は発酵させて堆肥にする

チッパーで砕いた枝は発酵させて堆肥にする

桧は殺菌効果が高いので燃やす

桧は殺菌効果が高いので燃やす

枝を燃やしてできた炭は小さく砕いて畑や田んぼに入れる

枝を燃やしてできた炭は小さく砕いて畑や田んぼに入れる

年末になってもやる事がいっぱい

秋ジャガイモ(出島)植えたままほりわすれていた、茎もすっかり枯れていた

秋ジャガイモ(出島)植えたままほりわすれていた、茎もすっかり枯れていた

生えて18年くらいになるネムの樹、切口は直径35cmになっていた 吊ったままで伐った

生えて18年くらいになるネムの樹切口は直径35cmになっていた 吊ったままで伐った

甘くないキムチつくりを習いに

市販のキムチは甘さを強く感じる、自分好みのを食べたいのでで習いに行った
出来上がるのが待ち遠しい

キムチのタレというか全ての具材を混ぜる

キムチのタレというか全ての具材を混ぜる

浅漬けした白菜に塗り付ける

浅漬けした白菜に塗り付ける

荒地の休耕田で玉ねぎ作り ➁定植

①畝つくり
雨で土が濡れてからビニールマルチをかける予定だったが期待したほど降らなかったので定植後に水撒きした

マルチ両側の畝間はモミ殻を入れて草防止や靴に土が付かない、終わったら耕して有機物の補充などを目的にやってみた

苗をたくさんもらって余ったのでビニールマルチ無しで植えてみてたら案外早く植えれたこ、れで今後の草対策が出来たら来年はマルチ無しでもやれるかも、その前に害獣防止柵の点検整備をして鹿の食害を止めなくちゃぁ!

ビニールマルチには800の植穴

ビニールマルチには800の植穴

買った苗は400本 もらった苗が1000本

買った苗は400本 もらった苗が1000本

定植後に水撒き

定植後に水撒き

左のマルチに800本、右のマルチ無しに400本

左のマルチに800本、右のマルチ無しに400本

荒地の休耕田で玉ねぎ作り ①畝つくり

2年間植えていなかった休耕田は背丈より高い草

①2年間植えていなかった休耕田は背丈より高い草

フレールモアで3回走り草を小さくする

➁フレールモアで3回走り草を小さくする

トラクターで深く3回耕した

➂トラクターで深く3回耕した

黒いのはもみ殻燻炭、他にも米糠や焚火後の灰、籾殻ぼかしを撒いて2回耕した

④黒いのはもみ殻燻炭、他にも米糠や焚火後の灰、籾殻ぼかしを撒いて2回耕した

管理機で土を跳ね上げて畝にしレーキで表面を平らにする

⑤管理機で土を跳ね上げて畝にしレーキで表面を平らにする

  
  
昨年は暮れの大雪でフェンスが倒れ1000本植えたのを全部鹿に食べられた
今年こそはと場所を変えて植えることに、以前里芋を植えていたけど今では草ボウボウ状態
化学肥料や農薬を使わないので生えていた草を小さく切り米糠やもみ殻ぼかしを利用して土の中で発酵させて肥料にする
畝を作った状態で雨が降るのを待ち土が水分を充分に含んでからビニールマルチをかける予定

フレールモアで畑の草の処理

夏から草刈りをやっていないので草ボウボウ

夏から草刈りをやっていないので草ボウボウ

草刈り完了

草刈り完了

フレールモアで草刈りすると刈払機よりも短く切れるので耕すときトラクターの耕運部分に絡まない

フレールモアで草刈りすると刈払機よりも短く切れるので耕すときトラクターの耕運部分に絡まない

孫の誕生日を山で

孫の誕生会を以前、里山整備事業で手入れをした裏山に建てたあずま屋でやる事に
まだまだ農作業が忙しい時期なので何も準備していなかった、食べる事は皆さんにお任せ、あずま屋や石窯周辺の草刈り、近くで井戸水が使えるように配管などで昼までかかった、石窯に火を焚いてから1:40で温度が上がりエエ調子になる
始まったらピザ焼きに専念、秋風を感じるようになったとはいっても窯の前は熱い!
集まってワイワイやるのは楽しい

このケーキ1/8食べたけどまだまだ食べれる美味い!

このケーキ1/8食べたけどまだまだ食べれる美味い!

とりあえず記念写真

とりあえず記念写真

十数年前思い付きで作った石窯とっても使いやすい

十数年前思い付きで作った石窯とっても使いやすい

色々な種類を焼いてみた

色々な種類を焼いてみた

食べきれず持ち帰ってもらった

食べきれず持ち帰ってもらった

『誕生日おめでとう まぁ一杯どーぞ!』

『誕生日おめでとう まぁ一杯どーぞ!』

腹が減っては!

夕方、畑で白菜やキャベツの畝にビニールマルチを掛けていると急に腹が減ってきた
畑から家に帰るのとコンビニに行くのがどちらも1.5km位
で、コンビニへおにぎりを買いに行く、ツナマヨおにぎり一個取ってレジに向かおうとしたら陳列品にあんことバターが入ったパンが目に付く迷わず取る、そして通路近くに置いてあるバナナも取ってしまった
畑に帰り軽トラの中で一気食い、落ち着いたところで外を見ると陽が落ちて薄暗くなり始めていた
これなら家に帰っていたほうが・・・

ニンニクの畝つくり ビーツの種まき ジャガイモの土寄せ

ビーツを食べたいので植えてほしいと頼まれて種屋さんへ、しかし在庫が無くて送ってもらった、種まき時期が少し遅いのでどーなる事やら

ニンニクの畝は、米糠、ぼかし肥料、発酵もみ殻、燻炭、里山整備で作った竹や樹木の枝を発酵させたものなどを入れトラクターで攪拌後、畝成型機でうねたて、後日ビニールマルチで覆って完成

十数年ぶりの秋ジャガ芋を植えてみたが気温が高いせいなのか成長がとっても早い

ビーツを食べたいと言われた ロシア料理かな?

ビーツを食べたいと言われた ロシア料理かな?

ニンニクの畝つくり

ニンニクの畝つくり

じゃが芋(出島)の土寄せ

じゃが芋(出島)の土寄せ

秋ジャガイモ(出島) 山椒の実 栗

早い所は中から黒い種が出始めている

早い所は中から黒い種が出始めている

山裾の竹林の端に自生している山椒

山裾の竹林の端に自生している山椒

十数年ぶりに植えた秋ジャガイモ(出島)の芽が出た

十数年ぶりに植えた秋ジャガイモ(出島)の芽が出た

倉庫の裏の山栗(小栗、シバ栗)、今日初めての収穫

倉庫の裏の山栗(小栗、シバ栗)、今日初めての収穫