3m以上の高さになったゴボウ

草刈りなどを連日でやると疲れて写真撮影を忘れる、夜はトーゼンすぐに寝てしまうのでブログの休みはあっという間に一週間過ぎる

そして一ヶ月もいつの間にやら終わっている あと四~五ヶ月もすれば雪を見る、それまでにはサツマイモ、里芋、稲刈などの秋の収穫

ニンニクや玉ネギじゃがいもの植付、冬物野菜の植付・・・・・など等いくらでもやることが、結局忙しさの元は自分が作っているんだけど、

年月の流れが本当に早い 早すぎる!   アンタはどう?

ゴボウの花 イガの先が釣り針のように曲がっているので着ている物に引っかかる

‘ウドの大木’ は聞いた事があるけどゴボウも3m以上になった

観光地で一面のラベンダーを見るとそれなりだけど鉢植えの一株じゃぁ・・・・・

草取り中に見つけた初物のミョウガ

遅い唐辛子の定植、暑さ対策も

ビニールマルチを敷いて定植した唐辛子

雨上がりのタップリ水を含んだ畝にビニールマルチをかけて植えつける、これからの日射で温度が上がり過ぎるのでマルチの上に草を掛ける

唐辛子の定植はこれで完了

暑さで頭が・・・・カメラも使えなく

     
友人のブログにロダンさんの‘地獄の門’が掲載されていた、案外小さいなァの感じ

百姓地獄の門は見えんくらい大きい(広い)のでどっからでもは入れるよ、今は熱風責めじゃぁ!!!

閻魔大王さん「もうこらえてぇ~!」  ええ加減にせんと親爺ギャグで笑わせて閻魔の顔を湯屋の釜爺(かまじい)にするどぉ!

自分でも何を言っとるんか分らんようになってきた

これから草の中のジャガ芋掘り
心配せんでええの芋は付いているから

「ホレ ミイ(掘れ見い)あったじゃろ」!

3月12日から避難してきていたのが今朝帰った、田んぼに立ち寄ってもらった

   
     

   
   
       
連日の暑さ、帰っていく寂しさ、日々の忙しさなどで頭ボンヤリ

写真を写そうとカメラを三脚にセットしたり背景を選んだりして

畑作業をしながら待つことしばらく、バスに乗るまでの少しの

時間、手際よく並んでもらいセルフタイマーでバッチリ、しかし

撮影モードを間違え、露出は超オーバー、人のポジションは

あ~ぁ  やれやれ・・・・・・・    

見えにくい記念写真

この顔が見れるのはいつになることやら

クワガタの来訪・ カブトムシが堆肥の中から

軒下でお疲れの様子だったのでテレビを見ながら砂糖水を爪楊枝でなめさせたらこんなにシャキっと、裏の山にポイ!

堆肥を掘っていると次々に出てくる、

ここの堆肥から十数匹も

堆肥の山から出てきたところ オツカレサン!

リンゴの木にヒヨドリの巣

近所のりんご園に立ち寄ったら「ヒヨドリがリンゴの木に巣をかけとるよ」、 そー言われりゃァみんわけにゃぁ・・・・

早速カメラを持って、直ぐ近くにあるのに案外見つけにくい、4個の卵が成鳥すると何百個ものリンゴをつつく事でしょう

卵かけご飯にするのもカワイソウ、優しく見守ってあげてリンゴの商品価値を無くされるのもカワイソウ・・・・・

実際には写真で見るよりももっと見つけにくい

地面から1.8mのリンゴの枝

ニンニクも乾燥の段階に

はるこさんや、ゆきこさん達の応援で全部を吊るして乾燥しました

三人集まって喋ってばかりで・・・・・ と 思っていたら ナントそれ以上に手も動いていたのです、流石年の功!

 「ん! 嫌味じゃありゃぁせんよ、褒めたんよ!」

作業中はニンニクの匂いがツンツンと鼻をつく

品種はホワイト系、白い皮を剥いたら六片が整然と並んでいる

友来てしばし骨休め

皆さんすっかり痩せてしまい!?


夕方暗くなるのを気にしながら畑でニンニクの根切りをやっていた

ポケットの携帯が振動している焦って泥だらけの手袋を外した

「九州の帰りで宮島サービスエリア、家の近くで泊まれる所ある?」

何時もガラ空きの北ホテルは満室の返事、千代田温泉はダメです、

元研修宿泊センターは何とかOK 、やれやれ・・・・再び根切りナイフ

で作業開始しかし暗くて見えん、明日は雨の予報なのでやむなく

ニンニクを手探りで集めシートを掛けて帰るすでに夜八時半、

翌朝七時半に四人の懐かしい顔が「おはよー!」と入ってくる

それから十時まで喋る、おかげで身体も気持も休憩できた。

見つけられますか? カエル(初級)とアオムシ(上級)

カエルはすぐに、でもアオムシを見つけれたらあなたは立派な百姓に

モロヘイヤは草に囲まれて育っています3本あるけど分る?、別に横着で草取しないわけじゃァありませんよ

トマトも草の中で元気に、雨除けビニールも無しで

ピーマンやししとうはネギやニラの近くに植えてこれまた元気に

水田除草、米糠散布の比較

    
    
米糠散布前は、水は澄んで藻が拡がり稲に絡み付いていた。米糠散布から4日目には、水は赤茶色に濁り藻は見えにくかった、

実際には在ったかも知れないが水面に空の雲が映っているのと水の濁りで水中がよく見えなかった、引き続き観察。

次回は畑のことで、混植や草の中への定植の様子を掲載予定、一時帰宅していた孫たちが帰ってきたのでその写真も・・・・・
    

米糠散布前の水と藻の様子

米糠散布から4日目の水の色と藻の様子

除草 シカ 話題が無い?・・・ では シカ の話でも!

    
稲の苗を50箱分食べられたり野菜を食べられたり踏みつけられたりしていたけどこれで当分の間は被害が無いかも?

動物愛護からみれば可哀想、百姓からみれば収穫できず栽培意欲が無くなり「もう止めたい!」と可哀想

カンタンに両方が成り立つとええんじゃけど

シカ除けのネットにシカの角が引っかかり大暴れ、
後は‘供養’のため私も‘食う様’にします

ブログも除草、除草続きですみません この時期なもんで

画面の右端を見て! セルフタイマーをセットし除草機もって走ったけど写ったのは手と足がチョコットだけよ!

水田除草に米糠ペレットを散布

この田んぼ一枚で約400kgの散布、何度も何度も田のアゼを歩いて撒きます散布量が均一になるように

目印の棒を立ててやると良いあんばいになります

この米糠ペレットを動力散布機で田んぼのアゼから飛ばして撒きます