今月のハカセ喫茶は「橅森喫茶」だった

会場には、小学生から高齢者までの幅広い年齢層が集まっていた
初めに、「話している時でも質問OK、コーヒーをおかわりしに立ち上がってもOKです」
始まってみると小学生も大人もすっかり聴き込んでいる何とも不思議な空気
退屈する間がない、1時間半が「えっ もうおわり?」の感じだった
千代田から芸北の会場まで小さなイノシシ、狸、イタチと出会いながら往復100km以上の夜道を吉さんが運転
私は、後部席でしゃべるだけの楽で楽しい秋の夜長だった

今月のパンフレット「ぶなもりきっさ」

今月のパンフレット「ぶなもりきっさ」

会場の受付

会場の受付

講師の 井田秀行 博士

講師の 井田秀行 博士

予定会場が変更となり古民家風の処で

予定会場が変更となり古民家風の処で

プロジェクターで絵本を映しながらの朗読

プロジェクターで絵本を映しながらの朗読

幅広い年齢層にわかり易く伝えてもらった

幅広い年齢層にわかり易く伝えてもらった

収穫祭 2 翌日は雨の朝

今日は、市内のイオンマルシェに出店の予定だったけど10月後半からの忙しさで手が足りずドタキャン中止となり関係者の皆さんに申し訳なかった。

TAMさんは頑張って出店、繁盛するといいですね。

祭りの賑わいは昨夕からの雨でながされ これからに向けて充電中

祭りの賑わいは昨夕からの雨でながされ これからに向けて充電中

半日かけてステージ作りを楽み1時間の予定を30分もオーバーして演奏で盛り上がった

半日かけてステージ作りを楽み1時間の予定を30分もオーバーして演奏で盛り上がった

収穫祭の会場は裏山の右端辺り

収穫祭の会場は裏山の右端辺り

裏山への登り路

裏山への登り路

帰り路

帰り路

祭りの夜は台所のオーブンで焼いたピザとスープ デザートは残り物のケーキ「とうぶんの間ピザはいらん!」

祭りの夜は台所のオーブンで焼いたピザとスープ デザートは残り物のケーキ「とうぶんの間ピザはいらん!」

収穫祭 1

千代田地域の自然農法グループ「ちよだらく農園」と「里山まなぶ会」が開催した収穫祭

今までと大きく違ったのは、バンド演奏とあずま屋が出来た事だった
四国の愛媛県今治市からは今回の里山をイメージして作られたスペシャルジェラードの持参

参加定員50人だったけど終わってみれば74人の集まりとなっていた
人の繋がりはスゴイ!あれだけの雰囲気が漂うのだから
3日間準備に加わって当日もお店をやりそして参加費も皆さんと同額の1500円払って・・・・
そんな人たちの集まりだからかな? モンクを一度も聞く事がなかった
お客さんも接待も居ない皆で作り上げた収穫祭
終わって3時間経った夕方にはゴミ一つ無い何時もの‘裏山’にかえっていた

祭りに参加の人、少しの時間をみつけて準備に参加した皆さんに「嬉しいのとありがとねぇ~」の気持ちです

メニューはTAMさんのブログでも観れます

写真や説明は後日「収穫祭 2」で

自己紹介が終わって記念写真

自己紹介が終わって記念写真

収穫祭の準備

「あっちを高くしょう」、「こっちを上げた方が・・」などと言いながらすったもんだのステージ作り

「あっちを高くしょう」、「こっちを上げた方が・・」などと言いながらすったもんだのステージ作り

家から5分の松さんの所まで里芋を取りにこの峠を越していく

家から5分の松さんの所まで里芋を取りにこの峠を越していく

休憩がてら集まって「設営はどこまでやった?」、「野菜の下準備は?」

休憩がてら集まって「設営はどこまでやった?」、「野菜の下準備は?」

「里山の植生と動物」2回目 開催しました

ガマズミの下で白川学芸員による紅葉の仕組みについて説明がとても面白かった

ガマズミの下で白川学芸員による紅葉の仕組みについて説明がとても面白かった


    
   
昨夜から明け方まで降っていた雨も上がり昼ころからは陽もさしてきた

去年から楽しみにしていた白川さんの話が聞ける日です

聞くと言うより「全員参加交流型」で和やかな日を過ごせた
    
   
草木の種類と関連した話を聞いていると昔の人々の暮らしを想像してしまうとても身近な話題だった

最後の3回目は、来年春の季節に里山に集まりたい

山道を移動しながらの話

山道を移動しながらの話

吉さんの進行で始まりました

吉さんの進行で始まりました

先ずは自己紹介から

先ずは自己紹介から

色々な所から参加、東京からも

色々な所から参加、東京からも

里山整備でコーヒータイム

11月2日に里山まなぶ会主催の「里山の植生と動物」2回目 会場となる裏山の草刈や椅子並べ、雨の予報なのでピザ窯にトタン屋根の仮取り付けなどを吉さんとやっていたら「吾妻山に登った帰りです」と山口県の大島から杉さん夫妻の来訪
杉さんは出かける時プロパン、バーナー、サイフォン、などのコーヒーセットを車に載せている
早速いれてもらう、おかわりをする、後は喋る  なんだかんだでず~っと口は動いていた

裏山のガマズミの実がすっかり色付いている

裏山のガマズミの実がすっかり色付いている

里山整備でYOSIさんと裏山の草刈

里山整備でYOSIさんと裏山の草刈

夕方山口県周防大島からひょっこりとSUGIさんの来訪、早速コーヒーをいれてもらった

夕方山口県周防大島からひょっこりとSUGIさんの来訪、早速コーヒーをいれてもらった

台所の窓際のマユミ

台所の窓際のマユミ

四角で扁平な実はもう直ぐにはじける

四角で扁平な実はもう直ぐにはじける

赤い実がはじけてもっと赤い種が見える

赤い実がはじけてもっと赤い種が見える

テレビ取材、鹿の捕獲、食事会 そして今は眠たぁ~

里山整備によって伐られる樹木の利用の一部分として取材があった
番組は、RCCテレビ「イマなまっ!」に後日放映、(ぜぇ~んぶボツかも)
樹を伐って薪にしてその薪で食事を作る、だった
私は樹を伐る部分をやった

RCCテレビで月→金 14:55~16:43

RCCテレビで月→金 14:55~16:43

エコストーブでご飯炊いてピザ焼いて、の収録

エコストーブでご飯炊いてピザ焼いて、の収録

鹿が箱罠に入ったとのメールを受けたので知人と一緒に千代田へ帰る

鹿が箱罠に入ったとのメールを受けたので知人と一緒に千代田へ帰る

中型のオスだった

中型のオスだった

今日は、結構忙しい日だった
早朝に、松さんに玉ねぎ苗の様子を見てもらい、山作業の準備をしてから向原へ、私もメンバーの一員である「NPO法人 百華倶楽部」で取材協力
夜はHIRKW宅で食事会、自宅に帰ってブログ整理していたら午前様

夜はHIRKW宅で今シーズン初めてのすき焼き

夜はHIRKW宅で今シーズン初めてのすき焼き

最後は好物のぜんざい

最後は好物のぜんざい

11月2日 「里山の植生と動物」 2回目

参加申し込みは、それぞれの担当者へ者前日の夕方までに連絡をお願いします。  (画面を拡大して見て下さい)

左は先日お知らせした収穫祭、右は里山まなぶ会 主催の芸北高原の自然館  白川勝信 学芸員による「里山の植生と動物」2回目の話し

左は先日お知らせした収穫祭、右は里山まなぶ会 主催の芸北高原の自然館 白川勝信 学芸員による「里山の植生と動物」2回目の話し

簡単手作り石窯でピザを

夏のような暑さの中でトッピング

夏のような暑さの中でトッピング


  
   
   
   
   
昼前に急遽思いつき
裏山の石窯でピザを焼いてあずま屋で食べることに

窯は1時間以上薪を焚き続けて450度以上に温度を上げてから焼く
焼けるまでに2~3分位かな

とてもシンプルな昼食だった

ピザ窯を作っているところ
    
初窯焚き

3枚焼いてあずま屋でお昼

3枚焼いてあずま屋でお昼

ピザ3枚とノンアルコール、炭酸飲料、コーヒーを3人で完食

ピザ3枚とノンアルコール、炭酸飲料、コーヒーを3人で完食

ニンニクの植付準備で球バラシ

HRKW夫妻が球バラシの応援に駆けつけてくれた

HRKW夫妻が球バラシの応援に駆けつけてくれた

日没寸前の稲刈り

日没寸前の稲刈り

可部の知人宅の稲刈りなので昼から手伝いに行ったけど人手は充分あったので田んぼの周りをウロウロして帰った

往復する間に陽は落ちた

往復する間に陽は落ちた

家族での作業風景もいいですね

家族での作業風景もいいですね

四国の山カフェでフラ

愛媛県今治市の朝倉ダム近くで山カフェ!
今治市でジェラードの店をやっているASONMさんが声掛けや準備をして広島からはTAMさんのキャンピングカーりーやフラの先生OTSさんの踊り、そして歌う人などで盛り上がる
いつも、ひろしまみなとマルシェで観るフラもいいけど、森のフラもなかなかの雰囲気が出ていた
マイクなしの生声で高音で聞いたアメージンググレースは森の樹の中にしみ込むようだった
DSC_0025

TAMさんの出張カレー

TAMさんの出張カレー

DSC_0047

DSC_0078

フラを見ながら踊る人 写す人 食べる人・・・

フラを見ながら踊る人 写す人 食べる人・・・

DSC_0063

DSC_0071DSC_0057

又、行きたくなった 八幡高原センターでの[ハカセ喫茶]

[ハカセ喫茶]の今回は、テナガ海老がテーマでの話
夕方早めに荒起こしを止めて、広さんと一緒に吉さんの車で約1時間走り島根県境に近い芸北の八幡高原センターに向かう
中国山地の山でヘビなら分かるがエビのはなしとは・・・  参加者は自分たちだけでは?  始まったら子供から年配の方まで
40名位の大盛況 (たまげたぁ!)
もっと話を聞きたかったけど20:30になっていた

里山まなぶ会では今年も白川勝信 博士のお話を11月2日に千代田の宮本の裏山で開催です、後日、ブログやFBで案内予定です

12046809_423942054459595_1437907476168144174_n

DSC_0017

DSC_0022

色々なデザインのものがあった

色々なデザインのものがあった

会場のテーブルの上で見かけた瓢箪

会場のテーブルの上で見かけた瓢箪

コーヒー、紅茶、ジュースなどはおかわり自由

コーヒー、紅茶、ジュースなどはおかわり自由