草刈り後にヘリを出して定期試運転、外部点検、内部点検、エンジンスタートしてからはエンジン計器、無線機器、航法計器のチェック
終わってみれば格納庫のドアーを閉め忘れて先程草刈りをやった草やゴミがドッと吹き込んでしまいその掃除に又時間をついやす、
最近はどーも手落ちが・・・・
|
|||||
草刈り後にヘリを出して定期試運転、外部点検、内部点検、エンジンスタートしてからはエンジン計器、無線機器、航法計器のチェック 終わってみれば格納庫のドアーを閉め忘れて先程草刈りをやった草やゴミがドッと吹き込んでしまいその掃除に又時間をついやす、 最近はどーも手落ちが・・・・ TAMさんが設定してくれて久々の集まり、到着して先ず呼び鈴を押す→応答なし、ドァの取っ手を回す→ロック状態 携帯へかける→応答無し、到着時刻は伝えてある どーしたんじゃろ? 昼飯を食べるつもりで行ったけど家に入れん! 街中の家の玄関先にしゃがみ込んで待つのも・・・・ 仕方ないから歩いてお好み焼きを食べに、腹いっぱい食べ終わった頃に連絡あり、そしてパーティーの始まり 手作りのピザを頂く アルコールを飲まない私のために64歳のオッサン達二人が ‘饅頭二個’ 買いに行ってくれていたしかも大きな車で・・・・ 饅頭はパソコン画面の前にお皿に入れてあった、これが桃や蓮の花のラクガンだったらまるでお盆のお供え? と言うことは パソコン画面に私の顔写真が出ていたらまるで・・・・ 田んぼに来る鹿やイノシシ、ヌートリア等の害獣防止の 電気柵(9000V)に使うバッテリーを定期的に充電、 田んぼから持ち帰ったら水洗いしてバッテリー液の補充 電圧と液の比重チェック、そして必要なだけ充電
草刈りなどを連日でやると疲れて写真撮影を忘れる、夜はトーゼンすぐに寝てしまうのでブログの休みはあっという間に一週間過ぎる そして一ヶ月もいつの間にやら終わっている あと四~五ヶ月もすれば雪を見る、それまでにはサツマイモ、里芋、稲刈などの秋の収穫 ニンニクや玉ネギじゃがいもの植付、冬物野菜の植付・・・・・など等いくらでもやることが、結局忙しさの元は自分が作っているんだけど、 年月の流れが本当に早い 早すぎる! アンタはどう? 百姓地獄の門は見えんくらい大きい(広い)のでどっからでもは入れるよ、今は熱風責めじゃぁ!!! 閻魔大王さん「もうこらえてぇ~!」 ええ加減にせんと親爺ギャグで笑わせて閻魔の顔を湯屋の釜爺(かまじい)にするどぉ! 自分でも何を言っとるんか分らんようになってきた 写真を写そうとカメラを三脚にセットしたり背景を選んだりして 畑作業をしながら待つことしばらく、バスに乗るまでの少しの 時間、手際よく並んでもらいセルフタイマーでバッチリ、しかし 撮影モードを間違え、露出は超オーバー、人のポジションは あ~ぁ やれやれ・・・・・・・ 近所のりんご園に立ち寄ったら「ヒヨドリがリンゴの木に巣をかけとるよ」、 そー言われりゃァみんわけにゃぁ・・・・ 早速カメラを持って、直ぐ近くにあるのに案外見つけにくい、4個の卵が成鳥すると何百個ものリンゴをつつく事でしょう 卵かけご飯にするのもカワイソウ、優しく見守ってあげてリンゴの商品価値を無くされるのもカワイソウ・・・・・ はるこさんや、ゆきこさん達の応援で全部を吊るして乾燥しました 三人集まって喋ってばかりで・・・・・ と 思っていたら ナントそれ以上に手も動いていたのです、流石年の功! 「ん! 嫌味じゃありゃぁせんよ、褒めたんよ!」 この除草機は自然農法を始めた頃から欲しかった機械をやっと入手 だけど そう簡単にはいかん、エンジンのかかりが悪いのでプラグを 外してみたら黒くすすけていたので取りあえず掃除して火花の強さを 確認、キャブレターの燃料を絞り適切な空燃比にして調子をみる、最 後にアイドリング調整 中古はこんなもんじゃろう ヤレヤレ 田んぼで試運転やってみる、なんちゅうことか除草機の巾が狭い、 いや うちの稲を植えつける間隔(条間)が一般より広い結局往復 した時、二条に一回の割で15センチ巾くらいずーっと草が残る 米子市のメーカー本社に電話で相談、「うちは機械屋ですから使い 方は以前の所有者か地元の方に聞いてやってください」 だって! また疲れがどっと出た感じ、こりゃどーでもTAMさんと温泉じゃのお |
コメント