マムシ捕ったどぉ~! (今年の初物?)

「なに! マムシより恐そう?」 そんな事ありゃあせんよ

家の前で草刈りしていたら出てきたので手で捕まえた

毎年、2~4匹は捕るけどこんなに早い時期に出会うのは

初めて。

息子が来ていたので「写してくれぇ」と言ったら

なんと マムシじゃぁ無くてワシの顔をメインに写しておった

マムシよりもコワイと思っておるのか・・・・・

子供の頃はこんなレンゲ畑を走り回って怒られた

家の近所でレンゲが満開

コメント無し!

もう眠たい、頼まれた田植を70aと遅くなったうちの田んぼ

の荒起し50a、朝7時から夕方19時30分まで昼寝無しで

四輪駆動車の乗り放題、あぁ~首筋が痛い!

もう寝る!  だからコメント無し!   わかったぁ?

苗が揃わない

生育ムラが目立つ苗(ミルキイクイーン)

づーっと気になっています、苗の育ちにムラがでて田植が出来るかどうか

コシヒカリとミルキイクイーンを同じ苗土、同じ蒔き方、同じ苗代へ同時期

の作業内容、違いは種子の購入先くらい、原因は種子のせいで自分が

ヘタクソにやったとはあまり考えたくない気持、どーしても自分はちゃんとやっている、

悪くなったのは他のせいにしたくなる、しかしそれでは何が原因かを探し

ておかないと再びこんな事があるかも、

うちの裏山(標高300m)にもやっと新緑が始まる
ここよりも庄原の方がはるかに暖かく雪も少ない

実家の庄原で畑の上をビューと移動、チャイルドシートも使いようですね

幸太は記念写真より買ってもらったばかりの自転車がお気に入り

藤の花が咲いています、そして花盛りが二人(?)・・・・

かんたん手作り発芽器

廃品利用の手作り発芽器

風呂釜の保温性を利用し、一番下に温度調整の出来るヒーターを入れ

木で棚を作り、種まきした唐辛子を三段入れて蓋をしてシートで覆う

2~3日したら芽が出るかな?

発芽したら後日のブログに掲載予定

あまり当てにしないように、

芽が出なかったらカッコウ悪いから掲載しない、

出ても忙しくて忘れるかも、

まぁ こんだけ言っときゃぁあんたも・・・・・

発芽し始めた唐辛子の種

連休で帰ってきた娘に手伝ってもらいます

この時期になると毎年届くアイヌネギ

届いたばかりのアイヌネギをバターで炒め醤油と塩コショウで味付け、ご飯に乗せるとあぁ~・・・

やっと発芽・この時期の花

朝夕見ているけどなかなか発芽しない、しても揃わない、育ちが遅い
一つの穴が稲一株分です

何時も応援に来ていただく松さん宅の田植、
田植機は新車から二日目

大根の花

咲き続けていまます!!!

雨上がりの庭先

水滴に写った景色

昨日から降り続いた雨も上がったので

苗代を見回って帰ったら台所の窓辺にある

マユミの枝先に付いた水滴がキラリ!

ついシャッターを切った

軒下に毎年勝手に生えてくるカモミール

だんだんと翁(ヒゲの様に)なってきた、まだ咲いている花も見える

「タケノコぉええかのお?」 「おぉ~ 掘っていけぇ~!」 

いまちさんの竹やぶで見つけたタケノコ

今日は、震災で避難してきている親子の母が来られた、なにを食べて

もらおうかいのおと思案してたら思いが通じたのかサエさんから

「チヌ(黒鯛)食べる?」と電話 「ん!食べる、もらう、直ぐ行く」

行ったらなんと55cm級の見事な黒鯛、しかも下処理まで済ませてあった。

車で走っていたら ‘減農薬りんご’ 栽培をやっている今知さんの竹やぶに

初物のタケノコが私を見ていた、こりゃぁ貰って帰らんと・・・・早速携帯で

「おたくのタケノコええかのお?」、今知さんは「あんたん所にも生えるじゃろ」と

「うん うちにも竹藪は有るが北斜面で未だ生えとらんのよ」
 「おぉ~ 掘っていけぇ~!」   いつもすまんのお

本当は一本しか要らなかったけどいっぱい出ていたのでつい掘ってしまった

チョット見えにくいけど天ぷらの白っぽいのが千代田のタケノコ、横浜中華街の崎陽軒シュウマイ、広島湾の黒鯛の刺身とアラ炊き

ミルキイクイーンの種まき

芽がポチッと出たのを播種機にくっつかない様に風で乾かす

床土、種籾、覆土をそれぞれのタンクに入れると綺麗に出来上がって押し出される、後は座って出来具合のチェック

幸太はEBIさんから貰ったチョロキューをえらく気に入って遊んでいたのでこちらも大助かり

今日から本格的に種まき全部で550枚の苗箱に蒔く

ミルキイクイーンの播種は夕方には完了、

親子4人(?)でとても順調に進んだ夕方遅くなったので

千代田温泉へ、その後は「千代田二番」でいつもの

ラーメン、チャーハン、おでん身も心も満たされて家路に

帰ったら美味しいお茶でデザート、この調子なら明日の

午前中にはコシヒカリも終わるかな

自然農法・種まき交流会(一株一粒)

昼食のおにぎりがなかなか作れない

今年最初の交流会は種まき、苗土の作り方説明

作業所の裏の山土を採取してふるいにかける、伝えるにも熱が入る

モミガラを焼いてクン炭にしたものを計量し潰して使う、親子の息もピッタリ!

来訪者が多い日

午後は一気に来訪者、鯉のぼりの今知さん、東広島の方でお米を買っていただく悦子さん

ワイオミング州からマイク&ジュンコ・宮島近くの篠さん夫妻、刀砥師のモリさん夫妻(写っていない)

裏山を散策中の悦子さん、つつじの蕾が膨らんでいた

今年もカラマツに新芽が

頂き物が多い日

おコメを買っていただいている札幌の方より六花亭のお菓子が届く

神戸の知人から週に一回焼いているパンで超しっとりの各種が届く

きざみノリが口に入らずくっついて・・・

何もあげていないのに最近はなんだかもらい物が特に多い感じ

‘ビンボー暮らし’ をしていると高級品はなかなか買う気にならないけど

買わなくても口に入る、ありがたい事です。

折衷苗代入水・バックホーのバケット交換

このクソ忙しい時にコメント書く時間なんかありゃぁせん!  あんまり期待したらいけんよ! これ読んでいるあんたぁ!

昨日の続きの苗代作り、なんせ昼までにやっておかんと   午後は鯉のぼりを揚げる真竹を伐りに誘われておるもんで・・・

畝(苗床)の間に水を入れて高さ調節と土をドロドロにする

日暮れまでやって4畝完成

苗代作りをやっていたらバックホーの ‘はさみ’ を ‘バケット’ に交換して欲しいと連絡あり(忙しいときに限って頼まれごとが舞い込む)

誕生祝に買ってもらった靴を主張してハイ!ポーズ