孫が手伝う(?)折衷苗代作り

朝起きたら一面の霜だったけど日が昇るすぐに融けて霧になる、朝食のときに部屋からの景色

古い稲株が表面にあると苗箱が密着しないのでレーキで取り除き、この頃は幸太も力が余っている様子

幸太も夕方になるとそろそろバッテリーが・・・・裸足であれだけ走り回れば無理も無い

ポテトサラダをリクエストしたらなんとまぁ山になっていた(見合わせが無いというか)、でも三人で半分以上は食べたかな

雑草を収穫(緑汁の醗酵)

皆で雑草収穫

ブロックの近くは暖かいので草の生育が早い

やっぱり誕生日のプレゼントは嬉しいもんで!

私64歳、幸太2歳の誕生日

賑やかでいいです

»続きを読む・・

今週のブログはお休みです、(総会の資料作り)

今日(7日)は私の誕生日じゃけどみ~んな岩国へ泊まりで行った、静かな部屋の中での事務作業ははかどる、じゃけどチョット寂しいのお

四日目になる地域の機械共同利用組合の総会資料作り、会計作業だけで二日半かかった七日の誕生日に終わり会計監査もパス、

その他の資料は一日で揃え後は必要部数のプリント、日曜日の総会が終わったら再び百姓屋に変身 種籾を蒔く機材を出して

メンテナンスや苗土の準備、そして苗代の準備も中断しているので仕上げなくては・・・・    あっ! 田植機のバッテリーも充電

しておかなくちゃ・・・・・     あぁぁ・・忙しい! よーし取り合えずコーヒーでも飲むかぁ~
 

苗代の土を細土化する・スイセンをもらいに

今年は何時までも雪や雨が降ったのですっかり遅れた、手前の畝の無いところが苗代

車で10分の所までスイセンをもらいに

スイセンを貰いに行ったSさん宅

天気はいいしとてものどかな田舎

ワラ屋根は屋根勾配がきつくてパネルを設置しにくいので家裏の地上での太陽光発電

三世代でジャガイモの植付

忙しくなってくるとコメントも書けないで写真掲載のみになってしまう

幸太が手伝ってくれるけどそんなに捗らない

管理機で溝を掘り底からモミガラ、堆肥、鶏糞、米糠を入れ土を敷きその上に種ジャガを置いて再び10cm厚の土をかけて完了

畝に堆肥撒き

畑で休憩もなかなかです

孫がタライから出ない(困ったのお~)

塩水選(良い種籾を塩水で選別)しようとタライを出したら入って出てこん「幸央!なんとかしてくれぇ!」

雪ダルマのことを「ゆきまるま」と言っている、私しゃ寒いんで部屋の中から‘パチリ’

コーヒー豆が入っていたドンゴロス(麻の袋)

左のオーストラリアのはアボリジニの絵?

軒先で農産物を乾かしたりするのに ‘ドンゴロス’ (麻袋)を広げて

干すと通気性が良くて水分も吸い取るのでとても助かる

知り合いの方から貰ったら模様がおもしろいのでドーモ

使う気になれず別なのを探さなくては。

自然農法勉強会

作業所の中で山本講師による種まき、定植、腐葉土の使い方について指導

毎月定例の自然農法勉強会、前半は雨上がりで畑に入れず

急遽作業所の中で資材を使っての実演講習と部屋に移動して

座学お昼は近所の家で毎回の事ながら持ち寄りのご馳走

(これまた写真を写し忘れ)

かんたんだった味噌作り

いつもお世話になっているMOA自然農法の山本さんの指導により初めての味噌作り、「なんとなく大変」のイメージでスタート

やってみたらこんなに簡単だったのかと物足りないくらいだった。

初めての方も多く、先ずは説明を聞いて

前日から水に浸してあった大豆は2.5時間焚いて親指と小指で簡単につぶれる軟らかさにする

場所を提供してくださったシゲさんの機械、部品の取替えで味噌、餅つき、製粉ができるスグレもの、一般の餅つき機やスリコギでもやれる

前日から作ってあった米麹、このまま食べてみたら少し甘くて甘酒の香りだった

つぶした大豆2.3kg(乾燥状態で1kg)、米麹1kg、塩450gをしっかりと混ぜ合わせる

味噌団子を作ります、食べてみたらかなり塩辛い

瓶の底にうっすらと塩を振りそこに味噌団子を投げ込んで空気を押し出します、やすこさんらしく力余って瓶の外に投げつけた
一年間熟成させると完成

35度くらいに冷やした蒸した米1kgに麹菌2gを数回に分けてまんべんなくふりかけて混ぜ合わせる、そして35度前後で2~3日保温して出来上がり

小さなログハウスをそのまま4t車で移動

以前から頼まれていたミニログの移動を広島市から千代田まで、積込み先ではとっても人の良さそうなコマツさんに出会った、

建築士で工房と工場を経営されている方で時間のあるときにゆっくりと話したい感じだった。

帰ったら直に格納庫に移動、天気が良かったので産業用のヘリパイロットの山ちゃんとかぁ~るくフライト、とても忙しい

一日だったけど充実感100%、「さーぁて 晩飯だぁ~」

吊り上げワイヤーで屋根が傷まないように養生

思ったより重たかったけど積込んだ

吊り降ろし設置完了、トラックの足元が軟らかくてちょっと不安だった

ログハウスの移動が終わったら直にヘリのフライト

庭木の剪定を頼まれる

東広島市の友人宅の庭木の剪定を今年も頼まれてロウバイ、梅、さくらんぼ、などのつぼみが膨らんで

剪定中に体や剪定した枝などでつぼみが落ちる、樹形から見ると切りたいが、下で奥さんが「えぇ~

未だ切るのぉ?」「花が見れん、梅が収穫できん」としきりに、

次回はつぼみが小さくて家の人が不在の時に思い切って・・・

さくらんぼの木と梅の木

ヤマボウシの木