背中で見えにくいけどチェンソーの分解修理をやっている所
伐採する時の‘受け口’(倒す方向)を確認して‘追い口’を入れます
整備を終えたチェンソーで大きな松の木を伐ります、他の人たちは倒れる樹より遠く(30~40m)離れて見ています。
|
|||||
背中で見えにくいけどチェンソーの分解修理をやっている所 伐採する時の‘受け口’(倒す方向)を確認して‘追い口’を入れます 整備を終えたチェンソーで大きな松の木を伐ります、他の人たちは倒れる樹より遠く(30~40m)離れて見ています。 地域の田植の初日には恒例のオペレーター研修会、今年は新人2名がデビュー! ペットボトルにアブラムシ退治液を作りました、水、食酢、焼酎、石鹸を混ぜて掛けてみます 軟らかい新芽に集まっています この一畝で百枚の苗箱です この部屋から見る雪景色とツツジの咲く時期は気に入っています 100枚の苗箱で100m×35.5m分の田植ができます苗を作るときには1割くらいは余分にします、 「苗半作」というように元気で丈夫な苗が出来ると収穫までの半分は成功したようなものです。 小さい時期の育ちが肝心なのですね私ゃ6人兄弟の末っ子で小さい頃から‘自然放任状態’だったような気がするので今となってはそのおかげでたいていの所では生きていけるような気がしていますしかし、生活となると周囲を巻き込んで(異なる育ち方の人と)やるわけですからトーゼン多少(かなり)の摩擦があり人を思いやる優しい気持ちとハラグロさの二枚舌で乗り越えノリコエやってます、こんな事本人(?)の前でしゃべるとかなりの反動とその後の影響が・・・・、まぁ ブログでは・・・・ははははっ! 雨で外作業がやり難いので今日は気楽にパソコンで次回の「無農薬栽培の田植交流会」や「減農薬栽培リンゴの摘花交流会」パンフレットでも作ろうかな!。 トウ立ちして花盛りのチンゲン菜 庭のすずらんスイセンに水滴が 千代田に I ターンして7年目の春、古屋も良く頑張ってくれていますが高い屋根の左端から雨漏りがしてパソコンをやっている今も天井で「ポテン! ポテン!」音が聴こえています、この時期には大切でアリガタイ ‘穀雨’ ですが 私にとっては畑に入れない 雨漏りがする 遊びに行けない ‘酷雨’ ほん葉も出てきたカボチャ等 殺虫剤を使わないでネットの中にキャベツやレタスの苗をいれて虫除けしています 露地植えの葉大根の間を除草を兼ねて耕す […] 大根の花 草原に毎年生える大根大根の花 大きな水玉 畑の様子、トラクターの暖機運転中に雨対策で排水を行う […] スーパーハウスの引越しもウマくいき‘おべんちゃら’の一言でもと近づいたらどうやら緊張しているみたい 数年前に井戸ボーリングでお世話になった乗馬クラブ「エオの谷ノースシーグル」のスーパーハウスを穀雨の中、移動してきました。 クラブルームもどんどんと進化して壁にはオーナー手作りの作品も 3年前、井戸ボーリングに来たとき乗せてもらいました […] 近所にある額田部神社にこのような絵馬が何枚も掛けられていたので携帯で写しました。 今度はカメラ持参でお参りに行きます。 「額田部」の由来も書いてあったのでそれも報告予定です。 TAMさんの作るカレーはスパイスと辛味と絶妙なコクでいつもながら気持ちはカンプクお腹はマンプク
パスタマシンでうどんを細く長く切っています、まるで我が家の暮らしぶり
皆が集まると一人くらいはいじけた人(左下の人)が・・・、でもぉ ち ちがうんです!うどんを切るパスタマシーンが回らなくなったのでもくもくと修理してバッチリ直りました、こんな方が居られて アリガタイコトヨノォ~!
お腹いっぱいツツジはきれいそんな中でSEIさんのハーモニカ演奏を聴いていると眠りそう
食べたら気分にもゆとりが出来たのかあちこちで笑顔も見え […] 花(?)が下向きの咲いてるので内側はチョッと ‘見えづらい’ ですね、私ゃアゴを突き出して上向きにしていますので皆さんは ‘見づらい’ かも・・・
裏山のシュンランを見に行ったら未だ咲いていました、今年は寒いので永く咲いているようですね! 田んぼの水路で野菜コンテナを洗っていたらカエルが入ってきたので観たら後ろ足には‘水カキ’が有るけど前足には見当たりませんね 17m×4本 と 8m×1本の苗代ができました |
コメント