
緑っぽく見える二匹のホウネンエビと左下付近に多い赤いイトミミズ

田植から19日目の田んぼの様子、田んぼの長さは約80m

玉ネギのサラダを食べたくなったので引き抜いてみると鮮やかな色だった、
写真の加工はやっていません
今年も大量にホウネンエビが発生したので皆さんに見てもらいたく
この前からを何度も写したけど水面の反射が写らないようにしたり
チョロチョロ動き回るのでなかなかピントが合わない
「江戸時代には‘田金魚’といって売られていたらしい」という記事を
どこかで読んだ記憶があります
上から見ると尻尾が水平に分かれて(魚は縦に分かれている)
ほとんど透明で先端にポチッと目玉がある、手ですくって横から
見るとやっぱりエビの形だった
豊年エビが繁殖すれば今年は豊作
エビフライにしてかき揚げで食べれるかな
タマネギは美味しそうですね
キャラバンにもってきてね、タマネギのサラダにしましょう
エビのかき揚げにするくらいはささぁーとすくったら
直ぐに取れますよ
玉ネギはきざんで酢醤油それに鰹節をバサッとかけたら
チリチリした辛さが無くて美味かったぁ~
なんと笠戸島は日を間違えていました
6/24(土)~25(日)でした
どの日が予定があるのかはわかりませんが
久しぶりに狭いキャンピングカーの中で、暑苦しくお話など
24日は予定があるけど
25日は空いてるよ
今回は無理みたいですね
たまねぎ綺麗な色ですね。
よしろうブログのスーパースター&アイドル君が不在になり正直チョッピリ淋しいですね。
田植えが無事に終わりましても今度は草との戦いとなるのですね。
今日の三原の坂本耕太郎くんのブログ「豚飼いと天ぷらカー」に草との戦いの話が出ています。
やはりチェーンの改良版とか田押し車の話が出ていました。
除草剤を使わないというのは田んぼのお米は、汗と涙?の結晶であること心に刻みました。
耕太郎くんのブログものぞいてみてください。
そーなんですよ除草一筋です
一般の栽培は田植が終わると「あー楽になったぁ」
うちのは田植が終わると除草と米糠散布の始まり
しかも田植よりはるかに作業量が多い
おかげで(?)毎年この時期はなぁ~んぼ食っても痩せていく・・・
ところでかなり更新をサボっていますね
除草が忙しすぎてぐったりかな
ハイ ソーなのです
コメントの返信がやっとこさ
どうも早々と九州は梅雨明けのようです
暑い真夏がやってきますね
今日の九州は真夏の天気ですが、意外とさわやか
ニュースでは熊本地方(?)地震らしいけど・・・