『里山ライブカフェを作る』で、3回目の集まり

TAMさんのマスタープランの説明を聞いているところ

TAMさんのマスタープランの説明を聞いているところ

発起人の広さんより経過と予定の説明

発起人の広さんより経過と予定の説明

キャンピングカーリーも千代田まで来てくれた

キャンピングカーリーも千代田まで来てくれた

後から辛さがづぅーんとくる

後から辛さがづぅーんとくる

食後は丸太の移動

食後は丸太の移動

剛さんも久しぶりの作業

剛さんも久しぶりの作業

腰痛グループには重たそう

腰痛グループには重たそう

長物は吉さんがチェンソーでカット

長物は吉さんがチェンソーでカット

夕方、家族全員が集合

夕方、家族全員が集合


  
    
    
「ライブカフェをやりたい」と、広さんが言ったら、その願いを叶う様にと毎回大勢の人が集まってくる
なんだか、凄いことだなぁ~と思う
  
   
みんなが帰った後、やぶの中でチェンソーを使ったらマムシがおどろいたのか出て来た

今年初めての蛇は50㎝オーバーのマムシだった

今年初めての蛇は50㎝オーバーのマムシだった


   

苗土作り 2 (混合して)

苗土作りも最終段階へ、

倉庫横のマサ土、モミ殻燻炭などを全てフルイを通し、計量、混合

次は、種籾の芽出し、苗箱への種まき、苗代作り、苗箱を苗代に並べる、保温トンネルを作るで、チョッと一息

今日は10時から、『里山ライブカフェ』を作る、の集まり
昼には、キャンピングカーリーさんのカレーが出る予定

山土(マサ土)+燻炭+発酵鰹エキスの3種類を混合

山土(マサ土)+燻炭+発酵鰹エキスの3種類を混合

準備OK!

準備OK!

もう少し攪拌して出来上がり、これを11回やりました

もう少し攪拌して出来上がり、これを11回やりました

作業場所から見ると千代田温泉ではグランドゴルフをやっている

作業場所から見ると千代田温泉ではグランドゴルフをやっている

家の周りの草花

今年の春に植え替えたブルーベリー

今年の春に植え替えたブルーベリー

畑のぺんぺん草

畑のぺんぺん草

タラの芽

タラの芽

大根の花

大根の花

山菜のフキとカンゾウ

山菜のフキとカンゾウ

わさび(ホースラディシュ?)

わさび(ホースラディシュ?)

玲子の絵

玲子さんが友人からの依頼で描いた久しぶりの絵

玲子さんが友人からの依頼で描いた久しぶりの絵

桜が満開の時期に69歳の誕生日!

7日が誕生日だけど、写真は昨日写したものです。

今日は雨と風が強い、野山が一気に春色にすすみそうです

69歳になった、最近の事はなかなか思い出せん、遠慮は少なくなる、作業スピードは遅くなる

でも、あきらめばかりじゃぁない、自分の周りの時間の過ぎるのが早いこと、忘れ物は得意となった、

作業はあまりやらんでも疲れは充分いただける。

さぁ~ 次のステップに向けて加速!!

田んぼ近くで何時もお世話になっているTUNEさんの桜

お世話になっています皆さん、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。  メール写真ですけど とりたて の桜をどーぞ!

裏山で種が落ちて生えたカラ松の新葉

裏山で種が落ちて生えたカラ松の新葉

裏山のつつじの花も所々で咲き始めた

裏山のつつじの花も所々で咲き始めた

TUNEさんのボケ(TUNEさんがボケではない)

TUNEさんのボケ(TUNEさんがボケではない)

ニンジンの種まき

.約770粒の種

.約770粒の種

.棒を押さえつけて植え溝をつける

.棒を押さえつけて植え溝をつける

手押し切りで稲ワラをきざむ

手押し切りで稲ワラをきざむ

.種まきが終わった畝に切りワラを掛けて乾燥防止で完了

.種まきが終わった畝に切りワラを掛けて乾燥防止で完了

庭のイチゴの葉に水滴が付いていた

庭のイチゴの葉に水滴が付いていた

めがひらスキー場に雪がチョコッと見えた

山のてっぺん辺りに雪がチラっと見える

山のてっぺん辺りに雪がチラっと見える

数年ぶりに訪ねた友人宅

数年ぶりに訪ねた友人宅

自家製のパンやスープなどをごちそうになった

自家製のパンやスープなどをごちそうになった


  
  
  
千代田の自宅から、中国自動車道で西へ30分の吉和に住んでいる友人を訪ねた

苗代の準備で忙しい毎日の中‘忙中閑有’だった

稲の苗土つくり と カブの花

これからの農作業は待った無しの忙しさ、種籾はどんどん水を吸っているので種まきの準備をやらなくては
草木の芽吹きとともにやる事が増えてきます

苗土に10年以上、ここの土を使っている

苗土に10年以上、ここの土を使っている

雨なので軒下に入れてフルイにかけ.て粒子を揃える

雨なので軒下に入れてフルイにかけ.て粒子を揃える

浸種の様子、発芽に向けてゆくっりと水を吸わせる

浸種の様子、発芽に向けてゆくっりと水を吸わせる

カブの花

カブの花

ジャガイモの畝作り・鹿がこけた!

DSC_0041

  
  
  
ジャガイモ用の畝を30m×4本作る
左の2畝は完熟堆肥を置いている
右の2畝は堆肥の上に灰を撒いた状態

鹿が檻に入ったとの連絡で行ってみる

鹿が檻に入ったとの連絡で行ってみる

檻の中で走り回っていてこけた瞬間

檻の中で走り回っていてこけた瞬間

有害鳥獣駆除として檻やワナなどで捕獲したら先ず役場に連絡、確認後に処理する事になる

稲作のスタート  塩水選・温湯消毒・浸種

今年も稲作りが始まった、種籾の選別と消毒、浸種を行った

選別は塩水選:カルキの入っていない井戸水に食塩を入れて比重を1.2~1.5にした塩水に種籾を入れ、充実して沈んだ籾だけを使う

消毒は穏当消毒:農薬を使わないので、五右衛門風呂に溢れるほどのお湯を60度に沸かす、籾を入れたら温度が下がるので熱湯を補充
温度差は0.5~1.0度以内で収まった、その状態で10分消毒

浸種はタンクに井戸水を入れ替えながら積算温度が100度になるまで管理して種籾がゆっくりと水を含んで発芽の準備するのを待つ

1週間から10日で種まきとなる、それまでに苗代作りが・・・・雨が降ったら出来ない!   百姓はいくらでも仕事が・・・・

ボーメ計と生玉子で比重のチェック

ボーメ計と生玉子で比重のチェック

軽くて浮かんだ籾は、種として使いません

軽くて浮かんだ籾は、種として使いません

60度で10分間の穏当による消毒です

60度で10分間の穏当による消毒です

温湯消毒の後は水風呂で浸種

温湯消毒の後は水風呂で浸種

危険木の処理を頼まれて

以前から頼まれていたクヌギや松の危険木処理に3人で行った

斜めに生えている松なので受け口は小さくした

斜めに生えている松なので受け口は小さくした

倒した樹は枝が太ももより太い

倒した樹は枝が太ももより太い

チェンソーは71cc、バーは60cm長さ

チェンソーは71cc、バーは60cm長さ

とても綺麗な色模様

とても綺麗な色模様