2015/12/06 -By VFK  これから始まりです

里山整備の中の「教育・研修活動」(以前は空間利用)として、MOAから自然農法普及員の山本秀治 講師を招き、落葉堆肥作りを約30名の参加者で行った

掻き集めた落葉を持ち寄って、水をかけては踏み固め又、水をかけては踏み固めを繰り返しおこなった

堆肥を利用しての種まき等の説明も聞いた

終わったら石窯で焼いたピザ、オニギリに漬物、挽きたてのコーヒーにニンジンケーキとりんごのケーキ
火加減見ながらピザを焼いていたので食事風景などは全く写すことができなかった


 大評判のねぎ味噌ピザ
 定番のピザ
2015/12/05 -By VFK  落葉堆肥作りのの会場(家の裏山)
パンフレットはこちらからどーぞ
昼食は現地の石窯で焼いたアツアツのピザ、オニギリ、デザートはニンジンケーキなどで自然農法栽培の材料を主に使ってあります
コーヒーは寿屋の豆を挽いてサイフォンで煎れます
参加をお待ちしています
2015/12/04 -By VFK 
左畝はビニールマルチ、中央遠方が堆肥マルチで手前がレンゲマルチ(小さくて見えない)、右畝はチップマルチ(竹や樹を粉砕)
レンゲは双葉から本葉が出始めたくらい、草が優勢でよく見ないとレンゲが分からない
 玉ねぎは順調
 ほうれん草のトンネル内部
 よく見るとほうれん草が発芽
2015/12/02 -By VFK 朝6:30自宅を出たら濃霧がで走り難いところもあった、昼前後は快晴で気持ちの良いドライブ日和、15:00に帰ってきたら雨となっていた
コンバインの積み替えで20分、途中の休憩が15分停車しただけで往復520km走ってコンバインを引取りに行った
現物を見ないままでの入札、これから時間の取れるときに少しづつ整備することになるかな
 濃霧の中国自動車道
 福崎インターでコンバインの受取り
2015/12/01 -By VFK  枯れ始めた松を伐って他の樹が育つように
 松の木が倒れ始めた時
2015/11/27 -By VFK  窓際のマユミ
 ビオラも雪の下
 雪に似合うクリスマスホーリー

初雪ですよ~! トーゼン 里山整備はやすみです
 朝のコーヒーを飲みながら窓の外を
 屋根越しに見た裏山の樹
2015/11/25 -By VFK 以前、掘り残したゴボウが実り、その種が落ちて自生えした
その後は畑や家の軒下や庭など所構わず生えては種を落として8年以上になる
来春はこれを畑にまいて育ち具合を比較することに
このゴボウの種採りまでは11月16日掲載のブログで見れます
 種を取り出したところ
 根は曲がりながら下と横に伸びていた
2015/11/24 -By VFK  落葉を踏むとカサカサと乾いた音が響く、郵便受けをのぞきに行くのが楽しみ
 エンジンブロアーで山側へ吹き寄せてから手で積み込む
落ち葉の中を歩くと靴で踏み砕かれるときので音や感触がいい
枯葉の落ちるがままにして楽しんでいたけど雨の予報が出たので集めることにした
濡れ落ち葉になったのを人や車が踏みつけると集めにくくなるので思い切ってやる事に
 家の進入路だけで軽トラに山盛りとなった
2015/11/22 -By VFK  30~37cm位に育っていた

 太いので6mmくらい
 この地方の朝は霧が濃い
 ビニールマルチで覆って約1,000本植付たら夕方になった
2015/11/19 -By VFK  左は銀黒のビニールマルチ、中央の手前はレンゲを播種、遠方は堆肥でマルチ、右の畝はチップマルチ
 銀黒ビニールマルチ
 レンゲは発芽したばかりなので見えているのは殆んど雑草
時間にゆとりがあれば畝間(通路)にもみ殻を入れる予定です
ビニールマルチでも春先には草取りが大変だけど、今の様子からすれば大変→「どーしょぅ!」になるかも
できるだけニンニクの品質を良くしたいのでやってみるしか・・・・
 堆肥の下から雑草が出てきました
 里山整備で生産した篠竹が主で少しの雑木が混じったチップ
|
|
コメント