コンバインのクローラーが切れたのでバックホーでレスキュー

クローラーが切れたまま永い事田んぼの中に放置
久しぶりの雨予報なのでバックホーを使ってコンバインの片側を持ち上げてクローラーの修理を試みたが重たくて動かなかった
周辺の軟らかい土を退けてやってみようとしたら予報通りの雨となり中断
あなたならこの田んぼからどーやって出しますかいのォ! 観るばかりじゃなしに考えてよぉ~!

切れたクローラー

切れたクローラー

バケットを取り換えて田んぼに入る

バケットを取り換えて田んぼに入る

   
久々のバケット交換、もたついて昼までかかってしまった
交換完了、これから田んぼへ

交換完了、これから田んぼへ

のり面バケットを右の標準に交換

のり面バケットを右の標準に交換

法面バケットを外したところ

法面バケットを外したところ

テレビ取材、鹿の捕獲、食事会 そして今は眠たぁ~

里山整備によって伐られる樹木の利用の一部分として取材があった
番組は、RCCテレビ「イマなまっ!」に後日放映、(ぜぇ~んぶボツかも)
樹を伐って薪にしてその薪で食事を作る、だった
私は樹を伐る部分をやった

RCCテレビで月→金 14:55~16:43

RCCテレビで月→金 14:55~16:43

エコストーブでご飯炊いてピザ焼いて、の収録

エコストーブでご飯炊いてピザ焼いて、の収録

鹿が箱罠に入ったとのメールを受けたので知人と一緒に千代田へ帰る

鹿が箱罠に入ったとのメールを受けたので知人と一緒に千代田へ帰る

中型のオスだった

中型のオスだった

今日は、結構忙しい日だった
早朝に、松さんに玉ねぎ苗の様子を見てもらい、山作業の準備をしてから向原へ、私もメンバーの一員である「NPO法人 百華倶楽部」で取材協力
夜はHIRKW宅で食事会、自宅に帰ってブログ整理していたら午前様

夜はHIRKW宅で今シーズン初めてのすき焼き

夜はHIRKW宅で今シーズン初めてのすき焼き

最後は好物のぜんざい

最後は好物のぜんざい

11月2日 「里山の植生と動物」 2回目

参加申し込みは、それぞれの担当者へ者前日の夕方までに連絡をお願いします。  (画面を拡大して見て下さい)

左は先日お知らせした収穫祭、右は里山まなぶ会 主催の芸北高原の自然館  白川勝信 学芸員による「里山の植生と動物」2回目の話し

左は先日お知らせした収穫祭、右は里山まなぶ会 主催の芸北高原の自然館 白川勝信 学芸員による「里山の植生と動物」2回目の話し

ポットのタマネギ苗が揃わない

みのる水稲用ポット苗箱、大きさのバラつきが多い

みのる水稲用ポット苗箱、大きさのバラつきが多い

セルトレイは苗土が多いせいなのかポット苗より大きくて揃いが良い

セルトレイは苗土が多いせいなのかポット苗より大きくて揃いが良い

畑に行く途中のすっかり色付いた渋柿

畑に行く途中のすっかり色付いた渋柿

順調なカブ、タキイ(スワン)

順調なカブ、タキイ(スワン)

順調なカブ、タキイ(スワン)

順調なカブ、タキイ(スワン)

「里山まなぶ会」 2種類の伐倒例

本日のメンバー

本日のメンバー

   
    
大きな高い松なので途中に枝が出ていない、1本ハシゴを幹にロープで固定しながら登ってスリングベルトを取付、それとロープウインチのロープを繋ぐ
樹は引っ張っている方向に倒れるので直線で引かないで滑車で方向を変えて倒れてこない安全な場所で曳き操作をするのが良い

1本ハシゴの準備

① 1本ハシゴの準備

樹を引っ張るスリングベルトを取り付ける

② 樹を引っ張るスリングベルトを取り付ける

ロープウインチで引っ張る準備

③ ロープウインチで引っ張る準備

倒す方向に「受口」を作る

④倒 す方向に「受口」を作る

倒す方向に向かって修正カット

⑤ 倒す方向に向かって修正カット

受口の反対側から「追い切り」する

⑥ 受口の反対側から「追い切り」する

樹間を狙った伐倒方向にピタリとおさまった

⑦ 樹間を狙った伐倒方向にピタリとおさまった

     
     
講習を兼ねて、枝の張ったナラ(どんぐりの木)を送電鉄塔の敷地に倒さないように樹に登り少しづつ枝を切り落とした
時間はかかるが確実に処理できる

① 落葉樹は枝が不規則に出て思わぬ方向に倒れる事がある

① 落葉樹は枝が不規則に出て思わぬ方向に倒れる事がある

② 危険木処理は逆光等も考慮して作業時間帯を決める

② 危険木処理は逆光等も考慮して作業時間帯を決める

③ 枝を切り降ろす

③ 枝を切り降ろす

④ 枝が終わったら幹を少しづつ切り落とす

④ 枝が終わったら幹を少しづつ切り落とす

⑤ これも3分割にして落とした

⑤ これも3分割にして落とした

送電鉄塔の敷地にも倒すことなく無事終了

送電鉄塔の敷地にも倒すことなく無事終了

簡単手作り石窯でピザを

夏のような暑さの中でトッピング

夏のような暑さの中でトッピング


  
   
   
   
   
昼前に急遽思いつき
裏山の石窯でピザを焼いてあずま屋で食べることに

窯は1時間以上薪を焚き続けて450度以上に温度を上げてから焼く
焼けるまでに2~3分位かな

とてもシンプルな昼食だった

ピザ窯を作っているところ
    
初窯焚き

3枚焼いてあずま屋でお昼

3枚焼いてあずま屋でお昼

ピザ3枚とノンアルコール、炭酸飲料、コーヒーを3人で完食

ピザ3枚とノンアルコール、炭酸飲料、コーヒーを3人で完食

11月の ひろしまみなとマルシェに出店

TAMさんのキャンピングカーりーは早々と完売

TAMさんのキャンピングカーりーは早々と完売

今月のよしろう農園は姉妹で

今月のよしろう農園は姉妹で

踊る人

踊る人

踊るのを写す人

踊るのを写す人

11月7日 収穫祭のポスター

11月2日は「里山まなぶ会」主催で白川勝信学芸員による里山の話(内容詳細とパンフレットはこれから)
11月7日は「千代田らく農園」主催で下記ポスターの内容
11月下旬は「里山まなぶ会」主催で山本秀治MOA自然農法指導員による落ち葉堆肥の作り方等(内容詳細とパンフレットはこれから)
10月18日(毎月第3日曜日)は「ひろしまみなとマルシェ」に出店です
来てくださいね!

収穫祭の申し込みは、電話又はFax、メールomakse@nn.iij4u.or.jp などでどーぞ!

H27年度 収穫祭ポスター

H27年度 収穫祭ポスター

ポットに植えた玉ねぎの育ち

昼間は不織布を外します

昼間は不織布を外します

夜は不織布を掛けます

夜は不織布を掛けます


  
  
  
播種は9/21、発芽が9/26から始まり24日目の様子
10月7日の様子

どちらの苗箱も畑の土に圧着してある
日中の苗箱の表面はみのる水稲苗箱の方が乾きが強い

ポット内の土が少ないのでバイオノ有機Sを溶かした液肥をジョーロで時々散布

防虫ネットは水やり以外は常にかけている

セルトレイは発芽が2日遅かったが今では同じくらい

セルトレイは発芽が2日遅かったが今では同じくらい

水稲用みのるポット苗箱

水稲用みのるポット苗箱

ニンニクの植付準備で球バラシ

HRKW夫妻が球バラシの応援に駆けつけてくれた

HRKW夫妻が球バラシの応援に駆けつけてくれた

日没寸前の稲刈り

日没寸前の稲刈り

可部の知人宅の稲刈りなので昼から手伝いに行ったけど人手は充分あったので田んぼの周りをウロウロして帰った

往復する間に陽は落ちた

往復する間に陽は落ちた

家族での作業風景もいいですね

家族での作業風景もいいですね

四国の山カフェでフラ

愛媛県今治市の朝倉ダム近くで山カフェ!
今治市でジェラードの店をやっているASONMさんが声掛けや準備をして広島からはTAMさんのキャンピングカーりーやフラの先生OTSさんの踊り、そして歌う人などで盛り上がる
いつも、ひろしまみなとマルシェで観るフラもいいけど、森のフラもなかなかの雰囲気が出ていた
マイクなしの生声で高音で聞いたアメージンググレースは森の樹の中にしみ込むようだった
DSC_0025

TAMさんの出張カレー

TAMさんの出張カレー

DSC_0047

DSC_0078

フラを見ながら踊る人 写す人 食べる人・・・

フラを見ながら踊る人 写す人 食べる人・・・

DSC_0063

DSC_0071DSC_0057

又、行きたくなった 八幡高原センターでの[ハカセ喫茶]

[ハカセ喫茶]の今回は、テナガ海老がテーマでの話
夕方早めに荒起こしを止めて、広さんと一緒に吉さんの車で約1時間走り島根県境に近い芸北の八幡高原センターに向かう
中国山地の山でヘビなら分かるがエビのはなしとは・・・  参加者は自分たちだけでは?  始まったら子供から年配の方まで
40名位の大盛況 (たまげたぁ!)
もっと話を聞きたかったけど20:30になっていた

里山まなぶ会では今年も白川勝信 博士のお話を11月2日に千代田の宮本の裏山で開催です、後日、ブログやFBで案内予定です

12046809_423942054459595_1437907476168144174_n

DSC_0017

DSC_0022

色々なデザインのものがあった

色々なデザインのものがあった

会場のテーブルの上で見かけた瓢箪

会場のテーブルの上で見かけた瓢箪

コーヒー、紅茶、ジュースなどはおかわり自由

コーヒー、紅茶、ジュースなどはおかわり自由