簡単 ピザ窯作り 半日で完成

秋の行事に合わせて裏山に簡単なピザ窯を作ることになった
誰も作った事はないのでホームセンターで買ってきた(¥4,000弱)を並べては外して窯の出来上がりを考える
メンバーは4人、良く喋る百姓、良く働く百姓、日本の大手パンメーカーの技術屋、若手の陶芸家
完成写真を写す頃に私は明日のひろしまみなとマルシェで焼芋をする準備に離れた

完成写真は、後日この文章の所に掲載予定です

レンガ、ブロック、花壇のコーナーをホームセンターで

レンガ、ブロック、花壇のコーナーをホームセンターで

「この辺に作ろうか」と平にする

「この辺に作ろうか」と平にする

材料を何度も置き変えて完成イメージを

材料を何度も置き変えて完成イメージを

昼食は玲子さんが作ってくれたシチュー、おにぎり、かぼちゃの煮物を山でいただく

昼食は玲子さんが作ってくれたシチュー、おにぎり、かぼちゃの煮物を山でいただく

水を入れて足で踏みつけ泥団子を作る

水を入れて足で踏みつけ泥団子を作る

泥団子を投げつける

泥団子を投げつける

さつまいも掘り 真っ最中

晴れて朝晩が冷えると濃霧になり田んぼの向こうの道路が見えなくなる、そして日没には夕日が楽しめる。

霧の深い朝(家の前)

霧の深い朝(家の前)

畑から見た夕日、昼間は快晴だった

畑から見た夕日、昼間は快晴だった

さつま芋を掘る前、これで4畝あります

さつま芋を掘る前、これで4畝あります

芋ヅルを取ると畝が現れる、ツルは小さく刻んで畑に戻します

芋ヅルを取ると畝が現れる、ツルは小さく刻んで畑に戻します

残りの1畝は明日収穫

残りの1畝は明日収穫


   
    
かなり大型の台風が中国地方に接近しそうなので残りの1畝を掘って倉庫に取り込まなくては、時間があったらビニールパイプハウスの補強もやらなくては。
  
  
TAMさんは東広島で土日の2日間開催されている「酒祭り」にカレーの店を出店しているけどとても忙しそう

ジャガイモ掘り完了!(春ジャガなんですけど)

3月に種ジャガ芋を植えて6月~7月には収穫するけどなかなか掘る時間が取れなくてかなり遅れた
一応、掘りたての‘新ジャガ芋’だけど 土の中で芽が出始めていた
芽が大きく出ているものはいくら茹でても硬くてシャリシャリ感があった

畝の草刈をしながら少しづつ掘ります

畝の草刈をしながら少しづつ掘ります

畑、全面を草刈りしたらスッキリ

畑、全面を草刈りしたらスッキリ

鍬やスコップで掘っていたけど時間がかかって

鍬やスコップで掘っていたけど時間がかかって

ニンニク植付予定地周辺は草が伸び放題

ニンニク植付予定地周辺は草が伸び放題

ハンマーナイフモアで草を破砕してトラクター耕起

ハンマーナイフモアで草を破砕してトラクター耕起

色彩選別機の威力は凄い!

右端が籾乾燥機、左に向かって、籾すり機(籾殻と玄米に分離する)→1番の選別機(砕け米、小粒米除去)→石抜き機(玄米に混ざっている石を抜く)→カラー選別機ピカ選(玄米に混入しているカメムシ食害、異物、緑米、モミその他を除去)→2番選別計量機(再び砕け米やゴミを除去してから袋詰めの計量)となる

籾摺り作業の全景

籾摺り作業の全景

左が良米、右が選別された未熟の玄米

左が良米、右が選別された未熟の玄米

色彩選別機  サタケの 「ピカ選1000」

色彩選別機  サタケの 「ピカ選1000」

ピカ選の前部と選別種類

ピカ選の前部と選別種類

仕様書

仕様書

十数年ぶりの再会

朝、三重県を発って千代田着が夕方となる長旅をしての来訪、「今度行くからなぁ」、「ん 絶対来てよぉ」と、言い合って
十数年が経った。
今年の年賀状はいつもと違っていた、「今年は行く!」だった、その通りになった
顔を見たとたん十数年が一気に吹っ飛んだ、昨日も会った様な気持ちになった
旅の疲れも見せずに深夜まで話し込んでしまった
楽~なきもちだけどなんだか活力を引き出してくれる夫妻だった

朝露に陽が当たる

朝露に陽が当たる

朝露の写真から16分後には眩しいほどの太陽が

朝露の写真から16分後には眩しいほどの太陽が

朝の散歩は家の前の田んぼを一回りコース

朝の散歩は家の前の田んぼを一回りコース

玲子カレンダーの絵を眺めて

玲子カレンダーの絵を眺めて

帰り際に記念写真を

帰り際に記念写真を

自然農法栽培でコンバインによる草刈と稲刈りを同時に

霧が深いと朝日もぼんやりと見える、霧が上がると一気に晴れる
田んぼ5枚の内、刈取りが終わっていないのは2枚だけ

霧の深い朝

霧の深い朝

残り二枚刈ったら完了

残り二枚刈ったら完了

イボ草は1m以上のツルになり葉っぱの付け根から枝が出てどんどん増える
始めのうちは田面を這っているけどそのうち稲を利用して地表から40cm程度までをビッシリと埋め尽くす
こうなるとコンバインは稲と草を一緒に刈り込む、そして止まる
特に多い所は手でむしり取る、私の自然農法はなかなか楽にはならない

画面左下は手で取った多量のイボ草

画面左下は手で取った多量のイボ草

イボ草の大群落、稲はほとんど無い

イボ草の大群落、稲はほとんど無い

イボ草の花

イボ草の花

稲刈り、籾摺りも後半に!

松さん、吉さんの応援で順調に進む稲刈り、
初夏の蒸し暑い時には三重から哲ちゃんが草取りに駆けつけてくれた 除草した所は効果絶大だった
除草は、2枚の田んぼで後の3枚は田植えから稲刈りまで1度も田に入らなかった 勿論、全ての田んぼで除草剤も肥料も一切使用しないで栽培した

夕方から刈始めるとすぐに陽が落ちたのでライトを点灯しての夜なべ作業

夕方から刈始めるとすぐに陽が落ちたのでライトを点灯しての夜なべ作業

コンバインのタンクが満杯になるとすぐに乾燥機へ運ぶ

コンバインのタンクが満杯になるとすぐに乾燥機へ運ぶ

乾燥が終わると籾摺りして玄米で袋詰め

乾燥が終わると籾摺りして玄米で袋詰め

ウコンの花?

数週間も咲き続けている(花?)

数週間も咲き続けている(花?)

何時も踏みそうになる庭の露草

何時も踏みそうになる庭の露草

道路沿いで見かけた彼岸花

道路沿いで見かけた彼岸花

菊芋は切ってもほっても出てくる

菊芋は切ってもほっても出てくる

萩の花が咲くと「大根を蒔く時期になった」と思う

萩の花が咲くと「大根を蒔く時期になった」と思う

うちのトマトを食ったヤツが分かった、狸の分から芽が出ていた

うちのトマトを食ったヤツが分かった、狸の分から芽が出ていた

天ぷらにしたら美味しい紫蘇の実

天ぷらにしたら美味しい紫蘇の実

簡単な農機具庫の完成

竹、笹、茅などが生い茂っていた荒地の草刈、整地をしてビニールハウスのパイプとブルーシート等を使ってとても簡単な農機具庫ができた。
吉さん、松さんの応援で、間口6m×奥行7m×高さ4mの大きさ、難点は、ブルーシートが1年で劣化して雨漏りとなる、この際贅沢は言っておれんのでこれでやる事にした。

稲刈りを始めたいけど倉庫の中が物で溢れ返っている、溢れている物を軒下に出すには軒下のトラクター、田植機等の移動が必要となった、それで、この忙しい時に物置作りとなった。

伐採前の予定地

伐採前の予定地

伐採後に竹の根等をバックホーで掘り起こす

伐採後に竹の根等をバックホーで掘り起こす

骨組みのパイプを建てる

骨組みのパイプを建てる

もう少しで完成

もう少しで完成

明り取りの透明シートを奥と両側の裾に取付けて完成!

明り取りの透明シートを奥と両側の裾に取付けて完成!

井戸ボーリング完了、孔内洗浄

久々に気合の入った井戸掘りとなった
上層は硬質の巨礫や転石玉石混じりの砂質土で、孔壁の崩壊を防ぐために鋼管を入れながらの掘削作業
岩盤は破砕帯で、掘削できるけど崩壊が激しい、水が出たので掘削用のビットを引き上げてVP100mmを挿入したけど途中から降りなくなった、仕方なくVPを引き抜き、再掘削しながらビットを孔底まで降ろしてから引き上げる
VPを再度挿入し地表近くの「うわ水」や「鉄分の多い水」を遮断して仕上げた

水が出たのでVPの挿入

水が出たのでVPの挿入

孔底よりエアーを出して井戸の洗浄

孔底よりエアーを出して井戸の洗浄

現場での簡易水質検査

現場での簡易水質検査

家の周りで見かけた花

庭のコスモス

庭のコスモス

紫蘇の間に咲いたニラの花

紫蘇の間に咲いたニラの花

こんな夕日でした

井戸ボーリングから帰って洗濯物を取り込んでいたら吉さんの家の白い塀が赤くなっていたのでカメラを持って急いで自転車に
吉さんに声をかけて一緒に田んぼの畦から西側一面に広がった夕日を眺めると数秒単位で変化が楽しめた

18:54:20

18:54:20

18:57:11

18:57:11

18:54:57

18:54:57