井戸ボーリング機材の積込み 1便出発

秋田県横手市に在る農場から井戸ボーリングを依頼され 掘削能力300~400mのボーリングマシーンと高圧コンプレッサー、掘削パイプ等を4t車で資材置き場から運び出して秋田から引き取りに来た大型車に積込み出発
残りの資材は私が写真右のクレーン付き4t車で数日後一人で約1200km運ぶことに、かなりご高齢であちらこちらにそれなりの症状が出ているトラックなので無事到着できるか不安も残る
それまでに急ぎの農作業をやっておかなくては!
3日前にはこの場所に芋煮会参加の皆さんの車が20数台駐車していた所

朝霧の中、先日の「芋煮会会場」登り口で積込み

朝霧の中、先日の「芋煮会会場」登り口で積込み

雨の中で芋煮会

朝からの雨、これじゃぁ参加者はスタッフだけの芋煮会になるのではと思っていた、
近所から遠方からお土産持参で予想をはるかに超える44人の集まりとなった、
会場では足元が濡れて転ぶ人数人、餅つきの真っ最中の時にテントに溜まった水が耐え切れなくなって一気に落ちたトーゼン頭から背中はビチョビチョに濡れた、そんな芋煮会だった、嬉しかった、有難かった、みなさんから温かいものが伝わってきた
広島みなとマルシェのキャンピングカーリーを休んで来てくれたTAMさんのブログにも様子が掲載されていますので覗いてみてください

今年の芋煮は薄味で素材の味が生かされていた

今年の芋煮は薄味で素材の味が生かされていた

焼きの入った焼き芋

焼きの入った焼き芋

カマドでもち米を蒸す

カマドでもち米を蒸す

この時テントから水がヴァッサーと落ちる

この時テントから水がヴァッサーと落ちる

白餅、よもぎ餅,カボチャ餅ができた

白餅、よもぎ餅,カボチャ餅ができた

お腹も落ち着いて

お腹も落ち着いて

餅つきが気に入ったみたいで

餅つきが気に入ったみたいで

30年前に私が井戸ボーリングした家の方も来られた

30年前に私が井戸ボーリングした家の方も来られた

好評だったイノシシの焼肉

好評だったイノシシの焼肉

狭いテントの下で

狭いテントの下で

皆さんとゆっくり話すせたら良かった

皆さんとゆっくり話すせたら良かった

芋煮会の準備

芋煮会の準備を5人でやる、テントを張り終えてコーヒータイム

芋煮会の準備を5人でやる、テントを張り終えてコーヒータイム

マユミの実、これから開く 開いて種が見える 種が落ちている

マユミの実、これから開く 開いて種が見える 種が落ちている

明日の雨を気にしながら5人で
テント張り、パレットを並べて
テーブル作りなど
準備はああやったら良いとか
こうした方が・・・と話しながらやったら意外と楽しい時間だった

さつま芋の畝にマルチが良かった

毎年草に負けていたので今年初めて畝にマルチをかけた
左と中の畝は防草シートを 右畝は黒のビニールマルチをかけて違いを観る事に
防草シートのほうは土が細粒で軟らかい、ビニールマルチは土が乾いて硬い、さつま芋の様子はどちらも大差なかった
どちらも臭がほとんど生えなかったのでさつま芋の生育はとても良かった
日曜日には早速焼き芋です

左と中の畝は防草シート 右畝は芋づるの刈取り前

左と中の畝は防草シート 右畝は芋づるの刈取り前

右畝は黒ビニールマルチ

右畝は黒ビニールマルチ

焼き芋にはちょっと大きすぎるのが多い

焼き芋にはちょっと大きすぎるのが多い

掘り遅れるとモグラの穴を利用して野ネズミが地下の芋をかじるけど今年はセーフだった
後は 保管中の温度管理がポイント、昨年は低温で腐ってしまった

台風27,28号で田んぼはすっかり水浸し

今年は台風の当たり年、27号と28号が同時に接近

雨が降ると畑の土が軟らかくなりそのままトラクターで耕運すると団子を練った様になるので
降る前にやってしまおうと朝7:30から始めた、雨は思った以上に早くから落ち始め昼ごろには濡れて体が冷えてきた
管理機で土を跳ね上げて溝を作ったけどかなり曲がってしまいこのままでは使い物にならず後日再挑戦(する予定、たぶん)

作業を止めたのは15時ごろ、シャワーで冷えた体を温めてやっと昼ご飯、コーヒー飲んでいたらすでに夕方に
溝は出来たが終点の土を上げていないので「堀」となり40mプールみたい、今頃カエルが平泳ぎや背泳ぎでレースをやっているかも

出張があるのでそれまでにはニンニクを植え付けておきたいけど ドーなる事やら

畑に行く気力なく部屋から見た田んぼには土が見えないほど水が溜まっている

畑に行く気力なく部屋から見た田んぼには土が見えないほど水が溜まっている

玲子カレンダー 10月

裏山の栗もそろそろ終わりです

裏山の栗もそろそろ終わりです

今年も 芋煮会 のお知らせ

今年も芋煮会のシーズンが来ました
来た人たちで焚火をしたり餅をついたりテーブルをセットしたりそれぞれが出来る事をどーぞ!
勿論、散歩していてもOK! 山の中を探索してもOK! それぞれの時間をお過ごしください

芋煮会の参加は、当日の山の上だけではありません、数日前から当日の天候を自分でまたは子供さんと一緒に調べ適応でできる服装をそれぞれで相談しながら楽しんでください、多少の雨なら決行です、まっていますよー

あっ! 申込を忘れずにね!

ちよだ楽のうえん 芋煮会のお知らせ

ちよだ楽のうえん 芋煮会のお知らせ

    
     
三枚の写真は昨年の様子です
おにぎり作り

おにぎり作り

ウォリャァ~!

ウォリャァ~!

お餅を丸める

お餅を丸める

第16回 ひろしまみなとマルシェ

開店時には小雨だったけど昼前からは曇天だった、催事の多いこの季節だけどすっかり顔なじみになった出店者が揃う

今回から焼芋を始めた、どーせこの時期だからあまり売れないだろうと少ししか芋を持参しなかった、焼きながら他所の店を回って喋ったり

恒例のフラダンスを観たり腹にズンズン響く和太鼓演奏を聴いて遊んでいると「焼芋を買いに来ちゃったよぉ」と、呼び戻される

いつもながら手の込んだTAMさんのキャンピングカーリー「ピリ辛牛スジ煮込」みが美味い、うまいといえばラーメンもそうだった辛さ(塩)が軟らかくて又食べたい感じ

いつも買いに来てくれる人、よくしゃべっていく人、毎回々心に残る出会いがある これも対面販売の役得面白さかな

10月はこんな感じで

10月はこんな感じで

また来てねぇ~!

また来てねぇ~!

爽やか笑顔カップル大賞

爽やか笑顔カップル大賞

地元の秋祭りの神輿が会場に

地元の秋祭りの神輿が会場に

第二回 豊年ひろしまフェスティバル

第二回 豊年ひろしまフェスティバル

恒例のフラダンス

恒例のフラダンス

家族で出店もいいですね

家族で出店もいいですね

今回初めての出店で早期完売、素晴らしいですね!

今回初めての出店で早期完売、素晴らしいですね!

ラーメンが美味しかった

ラーメンが美味しかった

いつも個性のある陳列

いつも個性のある陳列

この時期はリンゴですねぇ

この時期はリンゴですねぇ

いつもは店同士が近くなる方

いつもは店同士が近くなる方

ここの店はケーキが美味しいので今日も買って帰る

ここの店はケーキが美味しいので今日も買って帰る

帽子で決まりだよ!

帽子で決まりだよ!

ここからはいつも良いにおいが・・・

ここからはいつも良いにおいが・・・

秋田県横手市で水源の調査

水源探査の依頼を受けて秋田県横手市まで出張、地形、地質、断層などを調べるために林檎畑や原野などを歩き回る
回りながら収穫中のリンゴ(信濃スイート)を食べたら甘味と酸味のバランスがとても良くて久々の美味しさだった

横手盆地西側から東方向を望む

横手盆地西側から東方向を望む

ざるの大盛りも食べたあとでは・・・

ざるの大盛りも食べたあとでは・・・

りんご畑周辺での水源調査

りんご畑周辺での水源調査

一つずつ丁寧に収穫、手間のかかる作業

一つずつ丁寧に収穫、手間のかかる作業

出荷するまでには幾度かの選別作業

出荷するまでには幾度かの選別作業

こんな背丈よりも高いカヤをかき分けて進む

こんな背丈よりも高いカヤをかき分けて進む

途中で見かけた雰囲気の良い屋根だった

途中で見かけた雰囲気の良い屋根だった

道端で見かけた花

道端で見かけた花

広島でもよく見かける花

広島でもよく見かける花

花か実か分からない初めて見たような気がする

花か実か分からない初めて見たような気がする

山芋のツルについた自然薯

山芋のツルについた自然薯

台風26合に引っ張られて広島から秋田へ出張

台風26号の影響で北日本はダイヤがかなり乱れている、東京駅に13:30到着、出発したのは17:39だった
30年ぶりの東京駅、4時間も滞在したのでなんとなく分かったような気が・・・・
秋田県の大曲駅に到着したのは22:10、夕方着の予定がこんなになってしまった

電光掲示板を眺めるばかり

電光掲示板を眺めるばかり

時計は17:03だけど15:40発のやまびこが未だ出ていない

時計は17:03だけど15:40発のやまびこが未だ出ていない

危険木処理に行って地鎮祭に参加

地鎮祭が終わる頃を見計らって休みで帰ってきた英絵を連れて材木の搬出に行った
行ってみたら未だ準備中、「折角じゃからどうぞこちらへ」と参加を促された、「遠くから見せてもらいますよ」と伝えたが「まぁそー言わずに!」で結局二人とも玉串の奉奠をさせてもらった。

とても心のこもった地鎮祭だった、幸せな暮らしのできる家になりそうな気がする。

爽やかな秋晴れの中で地鎮祭

爽やかな秋晴れの中で地鎮祭

地鎮祭には様々な内容があります

地鎮祭には様々な内容があります

台風24号通過後の防虫ネットの様子

昨年、とても美味しかったので今年も楽しみにしていた白菜やキャベツが一夜でこの様子
防虫に気を取られていたせいか台風対策にいまいちだった
ビニールマルチや防虫ネットの裾の押えを小石などでちょこちょこっと止めただけだった

地面を覆っていたビニールマルチも防虫ネットも飛ばされた

地面を覆っていたビニールマルチも防虫ネットも飛ばされた