家の周りの秋 Ⅰ

なめ茸やシメジは今年2月に植菌してその年の紅葉シーズンには収穫
しかし、この秋に生えだしたシイ茸は2年前に植菌したような気がする

今年2月下旬に植菌したのが生えた

今年2月下旬に植菌したのが生えた

ポポーも紅葉

ポポーも紅葉

玉ネギの定植

玉ネギの定植

知人のペンションに

ペンション アルペン屋

ペンション アルペン屋

臥竜山駐車場

臥竜山駐車場

ペンション横の林

ペンション横の林

大きなブナの樹に出会う

大きなブナの樹に出会う

こんな所に白樺林

こんな所に白樺林

山頂近く

山頂近く

庭のマユミが割れてきた

庭のマユミ

庭のマユミ

実が割れて赤い種が出ている

実が割れて赤い種が出ている

浅井戸ポンプが勝手に回る、勝手に止まる

夜中でも日中でも井戸ポンプが勝手に10秒くらい回る
それとは別に、水道を使っていても水が急に止まる
圧力計を取り付けてみると配管内の圧力が下がっていくとポンプが回る
で、配管の漏水を調べる、調べると言っても地面を掘って直接確かめる
こうゆう時は何故か一番最後にその場所が分かる、結局家の周りを全部掘り起こした
風呂場の物置部分だけがコンクリート、最後に調べたここで地下へ漏水していた
コンクリート補修をやりたくなかったのでこの部分を迂回し保温カバー付きのフレキシブルパイプでバイパス配管
日が暮れて配管の埋め戻しは出来なかったが取りあえず水とお湯が出るようにした
五右衛門風呂でゆったりと満足感に浸る
ポンプが勝手に止まるのはポンプ側の問題なので後日チェック!

下からのパイプを切断して上から給水にした

下からのパイプを切断して上から給水にした

水道工事をやり易くするためにポンプ出口と配管回路毎にストップバルブを取付

水道工事をやり易くするためにポンプ出口と配管回路毎にストップバルブを取付

風呂と台所の間にもストップバルブ取付

風呂と台所の間にもストップバルブ取付

クン炭作り

平らな所に燃焼排気塔を置く

①平らな所に燃焼排気塔を置く

周囲に籾殻を置き紙や樹枝を燃やしてから煙突をセット

➁周囲に籾殻を置き紙や樹枝を燃やしてから煙突をセット

モミ殻をどんどんと足して山にする

➂モミ殻をどんどんと足して山にする

山の表面まで燃えてきたらスコップで下から上に掻き上げて混ぜる

➃山の表面まで燃えてきたらスコップで下から上に掻き上げて混ぜる

なかなかええ出来上がり、スコップでドラム缶に入れて蓋をして消火

➄ なかなかええ出来上がり、スコップでドラム缶に入れて蓋をして消火

いつもは、これの1/3位づつ焼きあげる

今回はもみ殻をたくさん入れ過ぎて23時間もかかった

ドラム缶に9本もできた

ドラム缶に入れたまま2日間放置して消火したらビニール袋に入れ替えて使うまで保管

裏山でシイタケ採り

今回の収穫

今回の収穫

今日の紅葉の様子

今日の紅葉の様子

家族で芋掘り

爽やかな秋空、さつま芋は定植してから136日目、チョッと遅めの収穫、芋は太り気味
畑でおにぎりの昼食を済ませ全員手分けして取りかかる
夕方にはヒロ君からのお土産のチーズケーキを全員でいただき、最後の片付けまで全て終わる。
夜の食事は、ヒロ君がとんぼ返りして届けてくれた大きな松茸を焼いたのとおにぎり(昼の残り物)など等食べ過ぎてシマッタ!

芋ズル切とマルチ剥がし

芋ずる切とマルチ剥がし

バックホーで畝の土をほぐす、手で芋を取出す

バックホーで畝の土をほぐす、手で芋を取出す

孫は初の長時間屋外《作業》

孫は初の長時間屋外《作業》

サチ家族

サチ家族

母と息子

母と息子

父はハナの子供を子守中

父はハナの子供を子守中

作業が捗った、最後にバックホーのエンジン点検もやる

作業が捗った、最後にバックホーのエンジン点検もやる

ちょこっと休憩

ちょこっと休憩

本日のオールメンバー

本日のオールメンバー

トラクター整備と裏山

このトラクターは14馬力と小さくて狭い場所での畑作業などとっても重宝していた
今では少しの坂道でもブレーキが効かずに止まらなくなっていた、耕運部分もガタがきていた
実家の兄が修理してくれるとの事で4t車で運ぶ
昨日は雨で畑仕事ができない、庄原まで修理の手伝いに行く
手伝いと言えば聞こえが良いけどお昼は凄い種類のご馳走、後は昼寝、10時も3時もコーヒーやお茶でおやつを
でも、帰る前には左右のブレーキも耕運部分のベアリングやオイルシール交換もバッチリ完了
炊き立ての栗ご飯や他にもお土産をいただいて帰路に
修理してもらって、ご馳走になって、お土産貰って マコトニスマンノォ~!

吊上げて分解状態

吊上げて分解状態

丸い所はブレーキ部分、六角の棒はタイヤホイールのシャフト

丸い所はブレーキ部分、六角の棒はタイヤホイールのシャフト

裏山はだんだんと秋の様子になって来た、原木にシイタケ菌を打ち込んで2年目で生えだした
シメジは初めてやってみた味が楽しみ!

見上げる高さのガマズミ

見上げる高さのガマズミ

バカの芽も紅葉が始まる

バカの芽も紅葉が始まる

シメジが生えてきた

シメジが生えてきた

シイタケは焼いて食べてみようかな

シイタケは焼いて食べてみようかな

今日のいろいろ

ヘリコプター離発着場周辺の草刈り完了

ヘリコプター離発着場周辺の草刈り完了

箱罠に入ったイノシシの処理

箱罠に入ったイノシシの処理

二回目の荒起、二山耕起の田んぼは朝霧の中

二回目の荒起、二山耕起の田んぼは朝霧の中

ひろしまみなとマルシェに出店

朝方は寒かったけど日中は気温も上がり気持ち良い
【まさやん】の歌声を背中で聞いていたら ついウトウトしてしまった

よしろう農園は新米のミルキークイーンとコシヒカリ

よしろう農園は新米のミルキークイーンとコシヒカリ

この生姜を天ぷらにしたらとってもおいしかった

この生姜を天ぷらにしたらとってもおいしかった

山口県の周防大島からの出店

山口県の周防大島からの出店

安芸農園さんのシイタケと鶏のから揚げがうまい!

安芸農園さんのシイタケと鶏のから揚げがうまい!

お昼はここのラーメンを食べた

お昼はここのラーメンを食べた

ニンニクの畝作り 植付

農薬も化学肥料も一切入れないで栽培(ニンニク以外の野菜や稲も)
ニンニクが好む土にと牡蠣ガラを砕いた物や米ヌカ、草や樹の枝葉などを発酵させた物を入れた

種は全て自家採取、来年6月に収穫
舌を刺すような辛みが無くてまろやかな味と香りが楽しみ!
料理以外では黒ニンニクを5年前から作っているがプルーンの味、糖度は45度以上ありこれまたビックリ!

トラクターに畝成型機をセット

トラクターに畝成型機をセット

畝は1本しか使わないけどついつい5本もやってしまった

畝は1本しか使わないけどついつい5本もやってしまった

マルチをかけて畝間にモミガラを入れニンニク植付完了

マルチをかけて畝間にモミガラを入れニンニク植付完了

 

水を使っていないのに井戸ポンプが時々回る
水を出している時に止まる事もある
どうやらポンプと配管の両方に原因があるかも

配管途中のバルブを閉めて、それぞれの区間ごとの漏水を圧力計でチェックする
なかなか漏水個所を特定できず
夕方になると蚊も多くなるので中断
『風呂の水が出んよぉ~!』と言われて井戸ポンプへ直行
止まった時にはいつも圧力スイッチや電装部品の基盤をドライバーの柄でコンコンと叩く
でもポンプは回らない、叩いては様子を見る
変化なし、3回 4回と叩く黒いプラスチックカバーが割れるくらい叩く
!?・思い出した 配管途中のバルブを閉めたままだった