収穫祭 ①

写真が多いので数回に分けて掲載予定

終る頃になって集合写真の写し忘れに気付く

終る頃になって集合写真の写し忘れに気付く

収穫祭の準備

毎年、11月第一日曜日は山の上で収穫祭、周辺の草刈や不要資材の撤去、テーブルにするパレットの準備
昨日と今日はびっちり準備作業

山の上で水が使えるようになった

山の上で水が使えるようになった

トイレの手洗いはバケツに手を入れるのじゃぁなくて下(底の出っ張り)をチョンチョンとする

トイレの手洗いはバケツに手を入れるのじゃぁなくて下(底の出っ張り)をチョンチョンとする

ピザ窯もまだ使えそう

ピザ窯もまだ使えそう

焚火しながらの準備

焚火しながらの準備

今日はここまで

今日はここまで

部屋から見た 秋

     
   
  
霧の濃い朝は良く晴れることが多い

カラスが柿をつつき(食べ)始めたので収穫し
皮をむいて《干し柿》と、ビニール袋に柿とドライアイス入れて《合わせ柿》に

霧が降りて柿に水分が付くとカビやすいのでアルコールや熱湯で処理する事も

今年はどーなるかなぁ?

庭に出没の狸捕獲!(と思ったら)

 

狸が庭に糞をして臭う、トマトなどを食べるので小さな檻を置いた

おびき寄せの餌にハマチの尾をぶら下げた

早速入った! 夜だったので懐中電灯で見たらなにやら動いていた
近づいたら小さな声で『にゃぁ~・・・』 だって
首輪をした猫だった

「もう来るなよ!」と言い聞かせて扉を開いた
開いたとたん直線で矢のように黒い塊が飛んで行った(やれやれ・・・)

 

2日経って又、同じ猫が入っていた

扉を開けたらゆっくり歩いて出て4m先まで行ったら振返って

『こんな危ねえもん置くんじゃねぇよ!』と、言ったような目つきで睨みつけてきた

おもむろに、尻尾を下げて肩や腰をぐにゃぐにゃ揺さぶりながらお帰りになられた(あぁ~ぁ)

まもなく収穫祭!

バックホーで芋堀そしてヘリでフライト

スコップで掘っていたが時間がかかりそうだったので四t車でバックホーを載せてきて使ってみたらとっても早い
さつま芋の畝に平行に走らせバケットで畝を揺さぶるように土を動かす、後は手でさつま芋を拾い上げる感じ

作業中 友人から「飛びませんか?」と、断る訳には・・・・
で、畑から作業着地下足袋のまま四tクレーン車に乗って遊びに行く

バックホーで芋の畝を崩す

バックホーで芋の畝を崩す

目的地が近くなって降下中2,540ft

目的地が近くなって降下中2,540ft

幼稚園以来の芋堀

幼稚園以来の芋堀

昼は畑で食べる

昼は畑で食べる

まだまだ元気が残っている

まだまだ元気が残っている

芋が大きくなり過ぎていた

芋が大きくなり過ぎていた

豊年和太鼓フェスティバルに出店

豊年和太鼓フェスティバルに出店
和太鼓フェスティバルに来て 重たい米を買って帰る人などいないだろうと思いながらの出店
終わってみれば予想以上に売れていた  ありがとうございました。

『我龍』の太鼓で始まる

『我龍』の太鼓で始まる

収穫祭の打合せ

火をどんどん燃やすと「熱い!」と遠くへ、火が小さくなると「サブイ!」と近寄る

火をどんどん燃やすと「熱い!」と遠くへ、火が小さくなると「サブイ!」と近寄る

  
  
  
今年も収穫祭の時期となった

時間の取れた人たちで当日の打合せ

この時期になると寒暖の差が激しい

シーズン初の焚火で暖を取り コーヒー飲みながらのながら打合せ

ドングリが落ちてくればその話 人の名前がでれば「今は○○しているとか 去年は○○だったとか

なかなか話が進まん

解体したビニールハウスを持ち帰る

台風19号で2日間休んでいたら友人が解体しクレーンで吊れるようにに河川の堤防まで人力で運び出していた

骨組のパイプ類は土に入っていた部分が錆びてボロボロになっている、再利用するにはかなりのメンテナンスが必要となりそう

持ち帰ったら『トラックから降ろさずにそのままスクラップで出したらぁ!』と言われてしまった(ゴモットモデス)

骨組を解体して更地となる

骨組を解体して更地となる

持ち帰ったパイプ類は資材置き場へ降ろす

持ち帰ったパイプ類は資材置き場へ降ろす

降ろすのに朝から昼までかかった

降ろすのに朝から昼までかかった

島根県浜田市でビニールハウス解体

友人の依頼で古いビニールハウスを解体する事になった

下見に行ったのは春先で草もそんなに生えていなかったが、今回行ってみるとセイタカアワダチソウなどが茂っていた

ハウスの屋根より高い柿木があり「柿が熟すまで樹を伐らない」と言われる
解体作業中に立ち上がったら頭に大きな柿がゴツン! 振り返ったら顔にパッカーンと直撃 しゃがんだらやぶ蚊の攻撃

ネジが錆びて固着、一個づつ手回しで外す、手首が痛くなるので時々手を休める
足元の悪さや錆付きなどで通常解体の4倍の時間がかかってしまった

4月 下見に行った時

4月 下見に行った時

解体に行ったら草が背丈ほどに茂っていた

解体に行ったら草が背丈ほどに茂っていた

解体2日目 出入口が両サイド、中間仕切りが1カ所で、3カ所のドアーがあった

解体2日目 出入口が両サイド、中間仕切りが1カ所で、3カ所のドアーがあった

ハシカ(稲刈の痒い埃)落とし会

  
  

稲刈の時に出る埃はとっても痒みが強い
そんな作業の労をねぎらっての焼肉会

ちなみに、田植えの後は『泥落し』と言っています

こんな時はたいてい食べ終わって一段落したころに写すのを思い出す

このメンバーでは後には焼きおにぎりが定番、そしてコーヒーとデザート

ニンニク植付 畝は堆肥マルチで

ニンニクを植えたのは左側の畝、三種類の種を植えたのでどんなのが育つか楽しみ
化学肥料の代わりに堆肥や米ぬか、病気や虫には竹酢液、除草剤の代わりに手で草取り
チカチカ刺激のある辛みが無くてまろやかな食感となる

今年は皮を剥いで竹酢液で殺菌消毒

➀今年は皮を剥いで竹酢液で殺菌消毒

植付完了、畝間にはモミガラ

➁植付完了、畝間にはモミガラ

堆肥を掛けて堆肥マルチにしてみた

➂堆肥を掛けて堆肥マルチにしてみた

堆肥は里山整備で出た樹木を砕いた物やモミガラ、草などを混ぜて発酵させたもの

➃堆肥は里山整備で出た樹木を砕いた物やモミガラ、草などを混ぜて発酵させたもの