山の上で水が使えるようになった!

春のツツジの花見、秋の収穫祭などで会場となる山の上で水が使えるように家の井戸から引く
井戸の水面から山の上まで高さ12m、距離は50m

兄が、「水中ポンプを取付けて山の上で水が使えるようにしよう!」と言って水中ポンプや配管材料など全部持ってきてくれた
ポンプは井戸の底に降ろし、制御ユニットは山の上のあずま屋近くにセット、仮工事で水が上がってくるのを確認してから
使い易い様に仕上げる
地質調査技師、鑿井(サクセイ)技能士、管工事施工管理技士、の資格を持つ兄のがやると簡単そうに見えるが無駄がなく早い

ここまでやってもらったらピザでも食べてもらおうと窯に火を焚く

何処でも水が充分に使えるのは嬉しいです

何処でも水が充分に使えるのは嬉しいです

配管のために穴を開ける

配管のために穴を開ける

水中ポンプは井戸の中へ山の上にはユニットだけを置く

水中ポンプは井戸の中へ山の上にはユニットだけを置く

仮工事で水が出るのを確認

仮工事で水が出るのを確認

終ったら山でピザを焼いて昼食

終ったら山でピザを焼いて昼食

出雲空港へ

三次市南部で開催された行事会場への訪問フライトを頼まれていた
会場周辺で旋回し、12時丁度の上空進入、今回は着陸許可が出ていないのでそのまま格納庫へ帰る

帰って、格納庫へ入れ「お疲れさん!、蕎麦でも食べたいねぇ」で、「出雲へ行こう!」となる
出雲空港に連絡して駐機場などの利用許可を電話で頼むとすんなりOKがでる、フライトプランは航空局へ報告
新緑の中国山脈を越えると蕎麦が待っている

蕎麦を5枚食べたら結構な量となった、以前なら10枚は入っていたのに、ジイさんになったな~とつくづく思った

待ち合わせ時刻より早く行って離着陸帯の草刈でスッキリ

待ち合わせ時刻より早く行って離着陸帯の草刈でスッキリ

三次市街

三次市街

急遽、出雲空港に行くことに

急遽、出雲空港に行くことに

ソバは1枚増やした

ソバは1枚増やした

離陸前点検

離陸前点検

ポポー クリスマスホーリー サクランボ ブルーベリーの花

ポポーは初めて花が付いた

ポポーは初めて花が付いた

クリスマスホーリーの花は目立たないけど柑橘系の爽やかな香りで気付く

クリスマスホーリーの花は目立たないけど柑橘系の爽やかな香りで気付く

サクランボはネットを掛けないとヒヨドリの餌となる

サクランボはネットを掛けないとヒヨドリの餌となる

ブルーベリーの実は一度に熟さないので少しづつ収穫です

ブルーベリーの実は一度に熟さないので少しづつ収穫

百姓 花嫁の父になる ♬

苗の育ちと田んぼの様子

種籾が発芽するまで掛けてあった不織布を外した

種籾が発芽するまで掛けてあった不織布を外した

  
   
  
  

日照り続きで田んぼの水不足が心配されていた
最近はよく降るおかげで荒代かきは終った
後は田植前の植代かきが待っている

ツツジが咲き始めると気温が高く
一気に咲き咲いたら雨で花の落ちが早い

荒代かきが終わった田んぼ、ツツジや山桜が満開

荒代かきが終わった田んぼ、ツツジや山桜が満開

裏山の石楠花は散り始め

裏山の石楠花は散り始め

裏山の花と新芽

サルトリイバラ(カシワの葉と言っています)

サルトリイバラ(カシワの葉と言っています)

晩秋の頃に赤い実を食べていたガマズミ

晩秋の頃に赤い実を食べていたガマズミ

カラマツ(落葉松)の新芽

カラマツ(落葉松)の新芽

ツツジを見ながら昼ご飯

一気に咲いて満開となったたツツジも今夜の雨で散ってしまいそうだったので!

『夜から雨になるので見にきてぇ!』で、兄夫妻が来てくれた

『夜から雨になるので見にきてぇ!』で、兄夫妻が来てくれた

ツツジが満開なので山で食べよ~となった

ツツジが満開なので山で食べよ~となった

代掻きが始まる、裏山はツツジが満開

4日前にやっと咲き始めたツツジも連日の初夏を思わせるような陽気で一気に満開となった

畦草を燃やす

畦草を燃やす

明日、荒代かきをする田んぼへトラクターを移動して終わる

明日、荒代かきをする田んぼへトラクターを移動して終わる

裏山のツツジ

裏山のツツジ

昨年植えたシャクナゲ

昨年植えたシャクナゲ

名前が分からないけど数本生えている

名前が分からないけど数本生えている

あずま屋周辺

あずま屋周辺

高齢者集団にしては食べ物が多すぎるツツジの花見

今年は4月末が忙しくなりそうなので急遽の花見となった、2日前まではほとんど花が咲いていなかったけど前日の午後からだいぶ咲いてきた

 

ツツジの花がやっと咲き始めたなか少人数で花見

ツツジの花がやっと咲き始めたなか少人数で花見

シャクナゲも咲いていた

シャクナゲも咲いていた

苗代に苗箱を降ろして完成!

①苗床をエブリで均平にする

①苗床をエブリで均平にする

⓶苗床のまま、苗箱を並べる、不織布を掛ける

⓶苗床のまま、苗箱を並べる、不織布を掛ける

③ビニールトンネルを掛けるため支柱を立てる

③ビニールトンネルを掛けるため支柱を立てる

④ビニールで覆い全体を細ロープで押さえる、鹿除けネットを張って完成

④ビニールで覆い全体を細ロープで押さえる、鹿除けネットを張って完成

ササユリの芽が出る

新芽と枯れている昨年の茎

新芽と枯れている昨年の茎

種まき

手前の苗箱は自動で土入れ、播種、覆土と進んでいく

手前の苗箱は自動で土入れ、播種、覆土と進んでいく

全ての工程が終わって苗箱が流れてくる

全ての工程が終わって苗箱が流れてくる

種まきが終わったら播種機の分解掃除

種まきが終わったら播種機の分解掃除

   
   
  
   
   
   
   
   
   
   
  
   

今年も松さん、吉さんの応援で500枚弱の種まき終了、お昼は現地で弁当を食べたり喋ったり
大人数でやったら早い、おかげで午後には早く終わり機械のメンテナンス