稲刈の手伝いに

里山整備のメンバーで吉さん宅の稲刈に、同じくメンバーの松さんと応援に
私は軽トラで籾をJAの乾燥施設まで運搬
作業前は、「今日は全部刈らんでもええ」と吉さん
途中から、私と松さんが「天気もええし今日のうちに全部やってしまおう」と、強力にアドバス
で、夕方17時に好調のまま終了
吉さんは一人でコンバイン操作、疲れと終わった喜びで今夜のアルコールも好調?

朝露が落ちるのを待って家の前の田んぼから刈り始め

朝露が落ちるのを待って家の前の田んぼから刈り始め

前日の雨にもかかわらず順調に進む

前日の雨にもかかわらず順調に進む

道路を移動すると落ちた土の掃除も

道路を移動すると落ちた土の掃除も

今年の稲刈ラスト3mで終わり~!

今年の稲刈ラスト3mで終わり~!

熟したゴーヤと美味そうな種

今年はゴーヤが豊作、夫婦二人ではとても食べきれず つい採り残しとなる
色付き始めたら一気に艶のある黄色へと変身、種の周りの真っ赤なゼリー状の所が甘くて美味しい、かと言っていくらでも食べたくなるわけでもない

ニンジンとカブ 初期成長の差

ニンジンは種まきしてから5日目に「ヒョットシテこれがニンジンの芽?」の感じ
カブは3日目には双葉が出て茎も伸びていた、白カブよりも赤カブの方がかなり成長が早い

ニンジン 種まき8月18日

ニンジン 種まき8月18日  草と見分けが? ギザギザの葉がニンジンです  えっ分からん! 写真を拡大してみたら?

カブの種蒔き 8月19日

カブの種蒔き 8月19日 間引いたのは夕食でいただき!

農地改良で湧水を暗渠排水する

手前の黒いのは穴の開いた集水パイプ、奥はVUパイプ

手前の黒いのは穴の開いた集水パイプ、奥はVUパイプ

モミガラを5㎝厚さに敷いてその上に穴開き集水パイプを置く、青い箱方向に排水

モミガラを5㎝厚さに敷いてその上に穴開き集水パイプを置く、青い箱方向に排水

排水パイプ埋設用の溝堀り

排水パイプ埋設用の溝堀り

谷沿いの湿地(地目は水田)4枚を埋立て1枚にすることに
上流側の法面を掘っていたら地山と盛り土の境目付近から湧水があり、対策として、モミガラ、松の枝葉、竹を使った

集水パイプの上に松の枝葉その上に割竹、そして竹の枝葉一番上にもう一度モミガラを重ねて埋め戻し

集水パイプの上に松の枝葉その上に割竹、そして竹の枝葉一番上にもう一度モミガラを重ねて埋め戻し

排水状態

排水状態

農地改良工事で4枚を1枚に

破れた油圧ホース交換

破れた油圧ホース交換

根や枝が付いたままの大きな栗の樹が埋まっていた

根や枝が付いたままの大きな栗の樹が埋まっていた

田んぼの様子と朝露がかかったクモの巣

朝は18℃くらいの時もある、かなり前から冬布団、日中は30℃以上。

全体に色ついてきた

全体に色ついてきた

飛ぶことの好きな人達で焼肉会

焼肉会とはいいながらサンマやアジの開き、焼き芋その他高齢者向きの食材、地主さんや参加者からも差入れを頂き、食べきれずに分けて持ち帰り
交代で全員が飛び、その後でコップや箸を持つ。

有機農業の圃場視察に行った

有機農業の畑や田んぼを視察

無農薬 無肥料のブドウ

無農薬 無肥料のブドウ

稲は 鉄コーティング種子を直播

稲は 鉄コーティング種子を直播

オクラの実と花

オクラの実と花

さつま芋畑

さつま芋畑

ブドウハウスの中で

ブドウハウスの中で

ナス、ピーマン、オクラ他の畑で

ナス、ピーマン、オクラ他の畑で

最後は家の中で話を聞く

最後は家の中で話を聞く

45ccの刈払機 修理

刈払機を真横にして斜面を刈っていたら突然エンジン停止

最初は燃料系統と思いキャブレターを分解掃除、でも回らん
試運転でプラグをチェックすると濡れていたので燃料系統はOK

プラグのチェックで火花が弱かった、で、点検を進めるとプラグコードに亀裂がありそこからエンジンに漏電していた

プラグコードを注文したらコンデンサーとセット(¥7,474)で届いた

数十年前の機械だけど、うちでは最強、ヨモギ、茅、セイタカアワダチソウなどの伸びたものやクマザサ等でも 太いナイロンひもでバサバサと刈る

機械はパーツ交換でいつまでも調子がええけど こっちが先に・・・。

準備万端 さぁ~草刈りじゃぁ~!  ・・・  ん!  雨!  パソコンのスイッチON  で コーヒーも !
まぁ 思い通りにゃいかんねぇ

エンジンと棹の間のクラッチ部分で分解

エンジンと棹の間のクラッチ部分で分解

外した棹の丸い所にエンジン側のクラッチが入る

外した棹の丸い所にエンジン側のクラッチが入る

新旧です。発電→高電圧→プラグコードへ

新旧です。発電→高電圧→プラグコードへ

交換完了

交換完了

絶好調でエンジンが回り 完全復帰

絶好調でエンジンが回り 完全復帰

プラグコードの先も修理

プラグコードの先も修理

燃料タンクも取り付けて完成

燃料タンクも取り付けて完成

赤カブ と 夕日

19日に人参とカブの播種、21日の夕方にはカブが発芽(写真は22日朝)
赤カブは生えた時から律儀なほどに茎が赤い
人参は発芽までに1週間くらいかな?、土が乾かない様に敷きわらをして1日3回の水やり

写真は拡大してどうぞ!

カブ(スワン)

カブ(スワン)

赤カブ(本紅赤丸蕪)

赤カブ(本紅赤丸蕪)

   
    
夕日の変化はすごく早い!  気づいて写すまでに30秒くらい、全体で4分半くらいだった。

夕日に気付いた時 19:13

夕日に気付いた時 19:13

夕日が終わった時 19:17

夕日が終わった時 19:17

発芽したカブがうっすらと見える、敷きわらの所が人参

発芽したカブがうっすらと見える、敷きわらの所が人参

ひろしまみなとマルシェに出店

今回は、写真が多いですけど どーぞ!

会場隣は宇品港

会場隣は宇品港

自然農法栽培の生産物を求めて来られた

自然農法栽培の生産物を求めて来られた

春木農園さん

春木農園さん

「レイフラワーハッピーの先生

「レイフラワーハッピーの先生

ケバブ―の店

ケバブ―の店

キャンピングカーリ―のTAMさん

キャンピングカーリ―のTAMさん

朝は開店準備です

朝は開店準備です

「まさやん」さん24曲歌いきる

「まさやん」さん24曲歌いきる

左が師匠 右が弟子

左が師匠 右が弟子

名前が同じの 宮本さん

名前が同じの 宮本さん

四国の八幡浜から来られたお隣さん

四国の八幡浜から来られたお隣さん

フラを見守る人たち

フラを見守る人たち

「写すよ~」 「どぉ! 神ってるぅ!」

「写すよ~」 「どぉ! 神ってるぅ!」

ごちそうさまでした!

ごちそうさまでした!

お疲れさん!

お疲れさん!

遅くなったニンジンの種まき

予定より20日遅れの種蒔き、米ぬかを発酵させた肥料を少し入れて耕し、レーキで均平にした
写真に写すのを忘れたけど実際には3種類の種をまいた

発芽するまで乾燥に弱いニンジンには、晴れて暑い日が続くので日除けと乾燥防止にワラを敷いてみた
1週間で芽が出るかなぁー