2017/04/07 -By VFK ニンニク畑の排水性がよくないので、雨の後は畝間の水が残りやすい
ビニールマルチがけとマルチ無しは、どちらも同じ時期に植え付けたけどマルチの方が生育が早い様子
この時期に、草取りをすると楽だけど春遅くなると、草が繁茂してかなり手間がかかる
 ビニールマルチがけの方が全体に大きく育っている
 草刈り前
 草刈り後
鹿やイノシシの防止柵に沿って10数年間使われていなかった水路がある、水路の斜面下には畑の排水溝が掘ってあるけどうまく流れていないで水溜まり状態
水路と排水溝そして草刈りを同時に進めているけどなかなか捗らない ⇔(一気にやると腰が痛くなるので休みながらやる、水分補給で定期的に飲む、飲んだら汗で出す、下からも出す、途中で電話も・・・)
2017/04/06 -By VFK 昨年6月の大雨で倉庫の裏が土砂崩れとなり、バックホーが埋まった、スコップで少しづつ掘り出した
つい急ぎの作業や、日程の決まっている事を優先していたら春になった
種まきの準備をこの場所でやるので早くしないと・・・
 H28/6の様子バックホーが土砂に埋まる
 H28/6 土の中から操作レバーが出て来た
 H28/6 土砂崩れの中から掘り出した
 H28/6 動噴で洗って油圧配管、電気系統、エンジンルームの点検整備完了
 H29の春になって本格的に土砂の撤去作業始める
 雨や直後は土が軟らかいので天候を気にしながらの作業
 8輪駆動 ダンプ 1.8t積 何十回運んだのか分らなくなるくらい運んだ
 土砂の撤去が終わり仕上げに入る
 バックホーのクローラーで踏み転圧後に軽トラで走ってクローラーの跡を消した
 やっとスッキリした!
2017/04/04 -By VFK 
浸種は風呂桶がとっても良い
使わなくなった浴槽をもらって使っているけど
外側には発泡ウレタンの断熱材が吹き付けてあり、この時期の気温変化の激しい時には重宝している
蓋は発泡スチロールの5㎝厚さの物を置いている
品種別に種籾を入れる袋の色を変えている
2017/03/28 -By VFK 里山の植生(生物多様性)などについて裏山での話し、【エコ・カフェ】での関わりなどお世話になっている
北広島町芸北高原の自然館 主任学芸員 白川勝信さんが、JOLA第一回 大賞受賞されその祝賀会が北ホテルで開催された
自分が受賞したわけでもないのになんだか嬉しかった。
 冊子の表紙
 大賞受賞の白川さんの活動ページ
 白川さんの活動報告
 大賞の白川さんと特別賞の河野さんによる【ダブル受賞祝賀会】
 各テーブルでも盛り上がって
 ヨシコさんから似顔絵をプレゼントされ
 花束の贈呈
2017/03/27 -By VFK 鳥取市で兄の個展開催中です、29日迄です、紹介が遅れてしまいました。


2017/03/25 -By VFK 倉庫裏の土を運んでいたら2本パンク、ホイールが2分割するのでチューブを取り出して修理屋さんへ
 ジャッキを使わないでタイヤを外す
 ホイールを外す
 修理屋さんは、他の作業を中断して直ぐに対応!
 倉庫に帰って取付、エアー充填、デキタァ~!
2017/03/24 -By VFK 今年も 稲つくりが始まりました
植付は、コシヒカリとミルキークイーンです、品種が混ざらない様、種籾の袋を違う色にしています
塩水選は、塩水の比重を利用して浮かんだモミは充実度が低いのですくって捨てます
沈んだモミを手早く上げて、井戸水で塩分を洗い流します。
温湯消毒は、五右衛門風呂を60度に保ったまま10分間種籾を、温度むらが無いように攪拌しながら熱さとの闘い、10分のタイマーが鳴ったら即、冷水に入れる、温度調整は、0.5度以内の誤差でやれた
最後の作業は浸種(シンシュ)、井戸水に浸けて10日間待つ
 卵が浮かぶ程の塩分濃度
 タイマーを気にしながら温度計見て、種籾をゆっさゆっさとまんべんなく熱が行き渡る様に
 五右衛門風呂は火を焚きながら温度を保つ、瞬間的にはボイラーから熱湯をさし湯する
2017/03/23 -By VFK 航空機の検査が年一回義務付けられている、琵琶湖の東岸付近で整備して大阪の八尾空港で航空局の検査を受ける
そのために、友人と二人で約3時間のフライト、
出発時に燃料が満タンでなかった、滋賀までダイレクトで行けるだけは入っていたが、向かい風が強くなる予報だったので
用心のために岡山の岡南(コウナン)飛行場に着陸して、給油後に再び最終地点の東近江場外離着陸場を目指して離陸
 岡南、ランウェイ27にファイナルアプローチ
 駐機スポットはI6
 喉が渇いたので自販機に、1台しかないせいなのか売り切れが多い
 京都、手前が二条城、遠方が京都御所と比叡山の山並
 二条城
 京都御所
 左上に琵琶湖が霞んでいる、湖面に重なって見える小さな山に安土城が、右側の大きい方の山裏側に今回の着陸地点
 画面左中付近に着陸
 3時間弱のフライト無事終了
2017/03/20 -By VFK 今回のひろしまみなとマルシェは、いつもの所から150m北寄りで、スイーツマラソンの会場となった
晴れていたけど風を冷たく感じた



 火気使用の店は毎回全て巡回チェック
 知人が来店
 焼き芋を食べて、これからマラソンに参加
 仕事熱心だと 天丼 持ったまま立ち話
 手作りのお菓子が並んでいた
 四国今治からの出店のジェラード屋さん
 スイーツマラソンでは走る人、仮装を楽しむ人などいろいろ
2017/03/15 -By VFK  二股になった枯損木のナラの樹と左奥のナラの樹、2本の処理を頼まれた
 樹が傾いている方向に住宅と工場の電線があり引き起こして倒さなくては
 2方向からチルホールで曳く
 倒れ ①
 倒れ ②
 倒れ ③
 倒れ ④ 狙い通りの方向にピッタリ
 切口は直径90㎝、奥にあったのは50㎝
 根張り部を切ってから受口作り
 吉さんもチルホール曳きで汗だく
 この長さのチェンソーでも樹の径が大きくて届かない、両側から入れた
2017/03/14 -By VFK  着手前
 法面中段の崩れた道
 農地改良一日目
 法面中段の道を修復
2017/03/12 -By VFK 写真には無いけど最初はネット張り ⇒ 鹿がネットを食いちぎり進入
電気柵 ⇒ かなり良かったが近隣に電源管理の良くないところがあると、そこで慣れてしまい何処でも入るようになる
電気柵とネットの併用 ⇒ ネットを食いちぎろうとして電線に口が当たり、当分は効果あり、それでも慣れてくる
メッシュ筋と電気柵の併用 ⇒ メッシュ筋の下の方は幅が狭いのでタヌキやヌートリアが入れない、飛び越えようとすると顔が電気柵に当たって9500Vの直撃、今のところこれが一番!設置費用も一番!
 電気柵 電線4段張り 9500V
 電気柵9500Vとネットの併用
 メッシュ筋と電気柵の併用
|
|
コメント