遅いニンニク植付、今の様子

ニンニクは、自家種取りをしながら8年以上になる、
この畑は、私が栽培を始めてから化学肥料や農薬は10数年全く入れていない。

今年はどの畝にも肥料は全く入れない、ビニールマルチ掛けしないのを1畝やってみる、
昨年、ただ耕してニンニクを埋めるだけが意外と良かったので今年は増やしてみた

風でマルチがバタつかない様に置き石

風でマルチがバタつかない様に置き石

マルチの穴にもみ殻クン炭を入れた様子

マルチの穴にもみ殻クン炭を入れた様子

収穫まで肥料もマルチも無し、これから土寄せの予定

収穫まで肥料もマルチも無し、これから土寄せの予定

鹿が入って食べ散らかした玉ねぎ苗を拾って植えた

鹿が入って食べ散らかした玉ねぎ苗を拾って植えた

電気柵とネットを併用してみた

電気柵とネットを併用してみた

自然農法グループで三瓶温泉へ

いつも、一緒に活動している自然農法グループの皆さんと忘年会を兼ねて、石見銀山近くの三瓶山山麓に温泉が点在しているうちの一つで
『国民宿舎さんべ荘』の温泉に

出発前夜は行き先が決まっていなかった、TAMさんに中国地方の露天風呂を調べてもらい何とか間に合った

男2人、オバサン4人、千代田インター道の駅舞ロードを8時出発、乗ったら車が動く前からお話が弾んでいる
1時間走ってもまだ話が飛び交っている、「これなら近所の北ホテルか千代田温泉でも良かったのでは?」と、言いたかったけど黙って運転!
帰ってみると、皆さん楽しまれた感じ、まぁ 行ってよかったぁ~!

道路の横に温泉源があった、手を浸けたら温い!

道路の横に温泉源があった、手を浸けたら温い!

三瓶山 西の原の草原

三瓶山 西の原の草原

国民宿舎 「さんべ荘」

国民宿舎 「さんべ荘」

大浴場

大浴場

露天風呂は色々とあった

露天風呂は色々とあった

左で温まって 右の源泉(34℃くらい?)に入る

左で温まって 右の源泉(34℃くらい?)に入る

ぬるい源泉に入る頃には雨が降ってきた

ぬるい源泉に入る頃には雨が降ってきた

「出雲そば」を食べる

「出雲そば」を食べる

食べたらロビーでくつろいで帰路に

食べたらロビーでくつろいで帰路に

里山まなぶ会で古竹の処理

数年前に伐った竹を燃やして処理、山林火災が怖いので雨上がりとか降り始めを狙って点火します
風が出たり、地表の落葉などが乾いているとできません。

作業の暑さと、焚火の熱さで汗だくです、でも、休憩で座るとすぐに寒さが!

dsc_0002

dsc_0003

知人宅にピザ窯が出来たので

大き目のピザが一度に3枚ゆとりで入る大きさ

大き目のピザが一度に3枚ゆとりで入る大きさ

雨が降るので 部屋の中で作ります

雨が降るので 部屋の中で作ります

ネーミングを考えて自分で彫った看板だそうです

ネーミングを考えて自分で彫った看板だそうです

大きなケヤキの一枚板

大きなケヤキの一枚板

幸央家族がお昼にひょっこりと来た

幸央家族がお昼にひょっこりと来た

里山まなぶ会

 

冬ですね 10時でも影が長い

冬ですね 10時でも影が長い

家の入口付近の落葉

家の入口付近の落葉

毎年この時期になると落ち葉がびっしり重なります、朝、新聞を取りに行く時に足の下で落ち葉の砕ける音が何ともええもんです、ついついポストの向こうまで歩いてしまう事も。

今日は、里山まなぶ会で裏山の笹刈作業、

10時の休憩では焚火でお湯を沸かしてコーヒーをいただきます。

岡山県美星町 道の駅『星の郷 青空市場』に視察研修

千代田インター道の駅『舞ロード』の出荷者協議会メンバーがバス2台で、岡山県の西部に広がる吉備高原 南端に在る美星町、そこの、
道の駅『星の郷 青空市場』を訪ねての視察研修だった

この地は、石垣島に次いで日本で2番目に星が良く見えると聞きました

『星の郷 青空市場』 に到着

『星の郷 青空市場』 に到着、左にドームハウスが見える

施設を裏から見ると田舎のゆったり感を満喫できる

施設を裏から見ると田舎のゆったり感を満喫できる

施設左側に見える ドームハウスの中で説明を受けた後で食事

 ドームハウスの中で説明を受けた後で食事

売り場の一部

売り場の一部

お昼の弁当

お昼の弁当

ラジコンの音でニンニクの植付を中断して見物

土曜日に、今年最後のニンニクの植付をやっていたら、畑の上の上空でラジコンのエンジン音が聞こえる、よーく見ると樹の上の方に飛んでいるのが見える
どーも、こーゆー音には誘われやすい、明日は雨降り予報だけどちょこっと行ってみることに
あまり若くない(同年代かな?)方が3人で飛ばしておられた
おしまいには、缶コーヒーまで頂いて、ひとしきり話し込んでいたら昼になっていた

結局、ニンニクは日が暮れて手元がほとんど見えなくなったころにやっと終わった

他にも色々な機体がありました

他にも色々な機体がありました

エンジンや無線などのチェック

エンジンや無線などのチェック

いよいよ飛びます

いよいよ飛びます

「近くに来たので顔を見に」と来訪

「家に居る? 近くまで来たから行ってみようと思うけど」と、10年ぶりかなぁ
三重に住んでいた時には、歯の治療は全て彼にお願いしていた

痛くなって行くと「この奥歯は抜くよ!」、「抜いたらいけん、もう生えてこんのじゃから!」で、仕方なく
1本の歯を縦割りにして補強、そして・・・と、治療をやってもらった

‘難しい治療’と分かったのは、広島に帰って歯科に行ったら「こりゃぁ手の込んだ難しい治療してありますねぇ!」と聞いて初めて知った
若い時にはバイクレーサーをやりながら歯科医師もこなしていた、今じゃますます味わいのあるええ男になていた。

東京は雪のニュース、千代田はこんなに晴れ、初めての来訪、家の真上辺りの山で昼食

東京は雪のニュース、千代田はこんなに晴れ、初めての来訪、家の真上辺りの山で昼食

食べて喋って

食べて喋って

初回からなかなか良い焼け具合

初回からなかなか良い焼け具合

数時間の滞在だったけど楽しかった

数時間の滞在だったけど楽しかった

急遽、HIROさんも来られて美味しいコーヒーを淹れてもらった

急遽、HIROさんも来られて美味しいコーヒーを淹れてもらった

田んぼに案内

田んぼに案内

話は途切れる事なく続きます

話は途切れる事なく続きます

里山まなぶ会で落ち葉堆肥の利用講習会

里山まなぶ会で、第2回 「里山の自然活用について」の開催を、自然農法普及員の山本先生を招き、
昨年の落ち葉堆肥作りに続き、今年は落ち葉堆肥の利用方法を実践した
昨年秋に腰くらいまで落ち葉を積み上げて水を撒いた、今年は堆肥がどこに有るのかわかりにくい程に減少していた
20㎜、30㎜それぞれのフルイを通してそてぞれの特徴と使い方の説明だった

昨年の写真、もっともっと落ち葉を入れた

昨年の様子、もっともっと落ち葉を入れた

昨年秋から一年間雨ざらしにしたら、足元に少しだけとなった

昨年秋から一年間雨ざらしにしたら、足元に少しだけとなった

昨年の落葉集めの様子

昨年の様子、落葉集めの様子

今年の堆肥をフルイにかける

今年の堆肥をフルイにかける

落ち葉堆肥の利用方法の説明を聞く

落ち葉堆肥の利用方法の説明を聞く

それぞれ体験します

それぞれ体験します

松さんも忙しそう

松さんも忙しそう

本日のコーヒー

本日のコーヒー

ひろしまみなとマルシェに出店

朝は、ぱらぱらと落ちた雨もすぐに止んで程よい気温の薄曇り
予想以上の人出、焼き芋は、お客さんが重さをピッタリ当てたらタダでプレゼントとしたら4人の方がタダでゲットされた。
米は通常の販売で、焼き芋は‘掛け合い漫才’の感じとなった。売れたら嬉しい、その時間はこれまた面白い!

米の横には22日開催の「里山の資源活用について」のチラシ

米の横には22日開催の「里山の資源活用について」のチラシ

百均で買った布に、礼子さんが会場で描いた

百均で買った布に、礼子さんが会場で描いた

焼き芋の重さ当てで、本日4人目となったHIRAさん

焼き芋の重さ当てで、本日4人目となったHIRAさん

焼き芋の重さ当て、3人目の方の子供さん

焼き芋の重さ当て、3人目の方の子供さん

近くのテントではお餅つきも

近くのテントではお餅つきも

田んぼ周辺の紅葉

5枚の田んぼを合わせると1町2反、すべて自然農法栽培

5枚の田んぼ全て自然農法栽培  昼間でも鹿が山裾を歩いている 狩猟期になったけど銃を持っている時には出てこない

へり好きが集まって焼き肉会と紅葉フライト

希望者のフライトが一段落したら焼き肉会

希望者のフライトが一段落したら焼き肉会

ある程度口に入るまではあまり喋りません

ある程度口に入るまではあまり喋りません

日本中をヘリで飛び回るプロ

日本中をヘリで飛び回るプロ

飛び入り参加ありがとさんでした

飛び入り参加ありがとさんでした

お二人の希望が叶いますように!

お二人の希望が叶いますように!

実家の墓参り

実家の墓参り

紅葉が見ごろ

紅葉が見ごろ

石灯籠の苔まで色付き始める

石灯籠の苔まで色付き始める

近くに見えるけど庭とヘリの間には町道や建物、畑などがある

近くに見えるけど庭とヘリの間には町道や建物、畑などがある

広島と島根の県境付近の山々

広島と島根の県境付近の山々

夕方になって遠方も霞んで見える 焚火の煙も

夕方になって遠方も霞んで見える 焚火の煙も

広島県の北東部

広島県の北東部