稲刈りスタート コンバインが!

今年は雨がよく降るので田んぼの土が乾かない、乾かなくてもせめてコンバイン作業ができるくらいの硬さになってほしい
硬くなるのを待っていたら次の雨予報が出ているので無理を承知で刈り取ることに
松さん、吉さん、長女家族が応援に来てくれ大助かり
いつもは、コンバインで狩り取り難い四隅だけ手刈りするけど今年はかなりの面積を手刈り
結局、頑張って夕方までやって約1/3くらいしか刈れなかった

刈り始め

刈り始め

土が軟らかいので慎重に進む

土が軟らかいので慎重に進む

カーブするとコンバインがかなり沈む

カーブするとコンバインがかなり沈む

作業が進まない時ほど休憩しなくては

作業が進まない時ほど休憩しなくては

『首回りがカイイ~!』と言っていた

『首回りがカイイ~!』と言っていた

孫も田んぼへ

孫も田んぼへ

軟らかくてコンバインの行けない所は人力で

軟らかくてコンバインの行けない所は人力で

ふつうは機械でチャチャっとやれる所も手刈り

ふつうは機械でチャチャっとやれる所も手刈り

大雨の後 崩壊土砂の撤去

13日の大雨には耐えたけど、その後の長雨で崩れた
崩れた土砂が倉庫の軒先まで来て軒下の排水が止まり中が水浸し
稲刈準備でコンバイン整備や倉庫片付けが軒下でやれなくなった
取りあえず土砂を取り除き軒下の排水をやってみる、しかし今日も雨で中断

倉庫裏の斜面が崩壊

倉庫裏の斜面が崩壊

8輪ダンプと3tのバックホーで頑張る

8輪ダンプと3tのバックホーで頑張る

大雨の後害獣防止柵の修復

鉄杭が抜けないのでフェンスを起こしてから抜いて大ハンマーでたたき曲がりを直してから改めて打ち込む

フェンスを押して鉄筋の杭を抜く

フェンスを押して鉄筋の杭を抜く

農家馬力は凄い! 何事もなかったようになった

農家馬力は凄い! 何事もなかったようになった

大雨の後

先日の台風9号よりも被害が大きかった
自分の所は無事だったと思っていたら近所の人から『あんたんとこ田に土砂が流れ込んどるよ!』で、
行ってみると道路からは見えない谷川の水路に流木などが掛かり濁流がが畦をえぐって田んぼに入っていた
後で上流に行って見ると斜面の崩壊がありその土砂がそのまま流れ込んだ様子
20日もしたら収穫だったのに ガックリ!

畔の全体から水が溢れ出し獣害防止柵を倒す

谷川の水路が氾濫して田んぼに入り溢れ出した水が獣害防止柵を倒す

道路全面が濁流となる

道路全面が濁流となる

畔の崩壊もいたるところで発生

畔の崩壊もいたるところで発生

被害が無かったと思っていたが土砂の流入

被害が無かったと思っていたが土砂の流入

人参の種まき

防虫ネットが散乱している所に畝作り

防虫ネットが散乱している所に畝作り

草の下のビニールマルチを剝がしたらきれいな畝が出た

草の下のビニールマルチを剝がしたらきれいな畝が出た

草木灰と米ぬかボカシを撒いて管理機で耕す

草木灰と米ぬかボカシを撒いて管理機で耕す

種蒔きが終わって籾殻と水をかける

種蒔きが終わって籾殻と水をかける

台風9号が近づいているので急いでやった、当分雨模様の予報なので発芽を期待している
作ったばかりの畝なので台風の雨が強いと崩れる可能性もある

日照り続きで葉が枯れた里芋に敷草

草に埋もれて里芋の葉がが見えない

草に埋もれて里芋の葉がが見えない

里芋の畝に草が生えてきたなぁと思いながら畦草刈が忙しくてそのままに
長雨が終わり、連日の猛暑の中、草刈が一段落 で、畑に行ってみると里芋が分からん位に草の畝となっていた

ほとんどの草を手で抜き、管理機で土をハネ上げ里芋の株元に土を掛ける
日照りで土が乾くので刈草を掛けて畝間にポンプで水を入れる

暑さがすごいので木陰に入り水分補給しながらの作業
これで里芋は元気になるかもしれんが、こっちが萎れて枯れそう!

管理機で畝間の土を上げる

管理機で畝間の土を上げる

刈草を畝に被せてから水を入れた

刈草を畝に被せてから水を入れた

じゃが芋掘り トウモロコシご飯

こんなに遅い時期のジャガ芋堀は初めて、田んぼの畦草刈に日数がかかりこんなになった
男爵は大きさも揃ってとっても良かった、メークインは半数以上が特に大きいサイズの物が土の中で腐っていた

この草の下に男爵とメークインがあるはず!

この草の下に男爵とメークインがあるはず!

草刈したら2畝現われる

草刈したら2畝現われる

水分補給しながら昼までには掘り終えた

水分補給しながら昼までには掘り終えた

  
カラスやタヌキにやられるのであまりトウモロコシは栽培しない
でも今年は何となく種をまいてその後は放任栽培、草の中で虫にやられながら少しできていた
FB仲間が『トウモロコシご飯が美味い』と投稿していたのでやってみたらうまいのなんの!
特にトウモロコシの甘さと塩加減が抜群、残ったのを次にも食べたトウモロコシの甘さが際立つように感じた デザートは茹でたトウモロコシ 食べ終わったらもう見たくもない!
でも次の日も食べてシマッタ!

昼食はミルキークイーンでトウモロコシご飯

昼食はミルキークイーンでトウモロコシご飯

孫はこのままではまだ食べれないが大人が食べると欲しがる

孫はこのままではまだ食べれないが大人が食べると欲しがる

合鴨が稲穂を食べに

野生化した合鴨が、多い時には30羽以上飛んで来ていつも同じ場所に居る、そこだけは草が無くなるが広い田んぼのごく一部なので除草には全く役立たない、それどころか穂が出たら米を食べ始める

で、ロケット花火をJAで買って打ち上げる、昨日は6本点火してちゃんんと飛んで爆発したのは2本
後は導火線だけ燃えてそのままの物、飛んだだけで音の出ないもの、飛ばずに足元で爆発するものなど、カモへの効き目はイマイチだけどこっちの方が先に降参しそう

山の樹々が良く見えたフライトだった

熊野方面の途中

子亀が!

出穂始まる

出穂始まる

  
  
畦草刈中に泥だらけの子亀と出会った、水路できれいに洗って写す

草刈中に出会った

草刈中に出会った

今日は2匹見かけた

今日は2匹見かけた

いよいよ夏かなぁ

午後 田んぼの草刈りをしていたら入道雲が

午後 田んぼの草刈りをしていたら入道雲が

カエル 雨が降ったら水から出て雨宿り

カエル 雨が降ったら水から出て雨宿り

日没寸前 夕日の中に虹

日没寸前 夕日の中に虹

裏山でチップを堆肥にしている 二回目の切り返し

裏山でチップを堆肥にしている 二回目の切り返し

ネムの花が終わりオニユリが咲くといよいよ夏かな

ネムの花が終わりオニユリが咲くといよいよ夏かな

台所の前で咲いている

台所の前で咲いている

畔の刈草でイボ草、コナギの処理

畔に生えたイボ草がどんどん伸びてやがては稲に絡みつく
稲刈の時には草がコンバインの中の詰まる
草の水分で籾乾燥の時手間取る
ええ事無し で、刈取った畦草をイボ草の上にのせて日光を遮り退治する、草を刈ったまま畦に置いておくと肥料となって次の草がますます元気になる→草刈大変、この様にすると刈草処理が楽チン、イボ草は弱る、草は水の中に沈み肥料となるのでチョッと面倒だけどやる!

草刈り前 アゼ際から稲に向かって草が伸びている

草刈り前 アゼ際から稲に向かって草が伸びている

刈った草をアゼ際の草にかぶせる

刈った草をアゼ際の草にかぶせる