ヘリのメインローターが取付いた

メインローターブレードを新型式の物に交換しないと飛行停止になると言われ交換する事になった
6月に発注して届いたのは11月の末、新しいブレードを取り付けた整備会社がテストフライトを3回やったのを受け取った
『操縦桿の感覚が硬く感じると思います』と伝えられた、飛んでみたらそんなもんじゃァない、かなりの振動だった
フライトプランは、琵琶湖東岸にある安土桃山城近くを離陸し、大津VOR(航空無線)を目指して琵琶湖を渡る、
大津VORを通過したら広島まで直線で届ける
京都市街から中国道福崎インター辺りまでは自分の位置が分かりやすい
しかしそれを過ぎると着陸地点近くの三次市まで位置の確認が難しくなる、飛んでいるとだんだん雲が低くモヤってきて視程も悪く悪くなる、高い山の上は雲の中、仕方なく高度を下げ雲の下をすれすれに谷間を縫うように飛ぶ
こうゆう時に限って一人、まともな地図無し、ナビ無し、iPadでカーナビモードを試みたが右手で操縦桿、左手でiPadを操作すると機体が雲に近づいたり山に近づいたり速度が変わったりでとても使えない
やむなく、機体に付いている小さなマグネットコンパスだけを信じることに、久々に真面目に緊張して飛んだ
2時間24分のフライトで高宮場外離着陸場に無事ランディング、フライトプランをクローズしてどっと疲れを感じる
迎えに来て2時間半も待ってくれた妻がおにぎりやコーヒーを買ってきてやっと一息ついた。

交換が終り新しくなったメインローターブレード

交換が終り新しくなったメインローターブレード

琵琶湖東岸の整備場で広島向けのフライト待ち

琵琶湖東岸の整備場で広島向けのフライト待ち

広島に着陸したら迎えに来てくれていた

広島に着陸したら迎えに来てくれていた

【はなのわマルシェ】出店 

広島市中心部の市民球場跡地で21日~23日の3日間、多少の雨でも開催されるので出店する事になった
米は、ミルキークイーンとコシヒカリをそれぞれ精米と玄米、熟成がいいあんばいになった鳴門金時を石焼芋で、
里芋はサーッと洗って袋詰めしたものを販売、全てよしろう農園で、農薬も化学肥料も使用しないで育てたもの。

トラクター整備完了

Iターンで北広島町に来た時、JAの方がとっても安く世話をしてくださった。
クボタZB1400型(14馬力)、買った時でも相当古い機体だった、色褪せも無くとっても調子よく動く
小回りも効いてかなり重宝している
野ざらしのまま16年も経つと錆が目立ち塗装も見る影無し、耕運部にもガタがオイル漏れも
何よりも困ったのがブレーキが効かなくなり少しの坂でも止まらない
動いているトラクターが止まらんのはスリル満点どころじゃありません、モロ怖いです。

そんな状況を実家の兄が見るに見かねて「持ってきたら直すよ!」で、運んで行った

引取に行って乗ってみると、ブレーキ踏んで止まるんです、デコンプ引いたらエンジンが停止するんです、ファンベルトが効いて充電バッチリ、破れたシートの端がケツにチカチカしていたのがまるで嘘みたい
ドロドロだったオイルもフィルターも全て交換

本来の状態になるとええもんですねぇ アリガタヤ アリガタヤ!
十数万かかった部品代金も受け取らん!タエガタイのぉ~(この地方では、耐え難いほどの有難さを言います)

ブレーキシュー、ロータリーのオイルシール、ベアリング、ファンベルト、オイルフィルター他の交換

ブレーキシュー、ロータリーのオイルシール、ベアリング、ファンベルト、オイルフィルター他の交換

縦型排気管を水平に変更

縦型排気管を水平に変更

錆び穴も埋めて塗装

錆び穴も埋めて塗装、全体の下塗り、中塗り、仕上げの3回塗装

デコンプ修理でエンジン停止も楽々に

デコンプ修理でエンジン停止も楽々に、座席カバーは姉の作品

手塩にかけて整備したトラクターとお別れの兄夫妻

手塩にかけて整備したトラクターとお別れの兄夫妻

ひろしまみなとマルシェに出店

この季節とは思えない快晴の暖かい日、座っているとついウトウトしそうになる
持参したさつま芋は9月に収穫したので熟成が早め、焼き加減に気を使いながらやってみた、
思っていた心配は吹っ飛んだ、甘い軟らかい美味いだった!

生姜が美味しいので毎回買って帰る

生姜が美味しいので毎回買って帰る

愛媛県から毎回出店

愛媛県から毎回出店

地元の漁師さんはとれたてのアナゴを焼いて

地元の漁師さんはとれたてのアナゴを焼いて

快晴に恵まれた宇品港は強烈な逆光

快晴に恵まれた宇品港は強烈な逆光

レイフラワーハッピーの皆さん

レイフラワーハッピーの皆さん

家の周りの秋 Ⅱ

標高290m付近に住んでいると朝晩はストーブが欲しいけど、日中はとっても気持ちよく過ごせる

裏山へ散歩

裏山へ散歩

車庫の横のブルーベリー

車庫の横のブルーベリー

朝食の時に窓から

朝食の時に窓から

家の周りの秋 Ⅰ

なめ茸やシメジは今年2月に植菌してその年の紅葉シーズンには収穫
しかし、この秋に生えだしたシイ茸は2年前に植菌したような気がする

今年2月下旬に植菌したのが生えた

今年2月下旬に植菌したのが生えた

ポポーも紅葉

ポポーも紅葉

玉ネギの定植

玉ネギの定植

知人のペンションに

ペンション アルペン屋

ペンション アルペン屋

臥竜山駐車場

臥竜山駐車場

ペンション横の林

ペンション横の林

大きなブナの樹に出会う

大きなブナの樹に出会う

こんな所に白樺林

こんな所に白樺林

山頂近く

山頂近く

庭のマユミが割れてきた

庭のマユミ

庭のマユミ

実が割れて赤い種が出ている

実が割れて赤い種が出ている

浅井戸ポンプが勝手に回る、勝手に止まる

夜中でも日中でも井戸ポンプが勝手に10秒くらい回る
それとは別に、水道を使っていても水が急に止まる
圧力計を取り付けてみると配管内の圧力が下がっていくとポンプが回る
で、配管の漏水を調べる、調べると言っても地面を掘って直接確かめる
こうゆう時は何故か一番最後にその場所が分かる、結局家の周りを全部掘り起こした
風呂場の物置部分だけがコンクリート、最後に調べたここで地下へ漏水していた
コンクリート補修をやりたくなかったのでこの部分を迂回し保温カバー付きのフレキシブルパイプでバイパス配管
日が暮れて配管の埋め戻しは出来なかったが取りあえず水とお湯が出るようにした
五右衛門風呂でゆったりと満足感に浸る
ポンプが勝手に止まるのはポンプ側の問題なので後日チェック!

下からのパイプを切断して上から給水にした

下からのパイプを切断して上から給水にした

水道工事をやり易くするためにポンプ出口と配管回路毎にストップバルブを取付

水道工事をやり易くするためにポンプ出口と配管回路毎にストップバルブを取付

風呂と台所の間にもストップバルブ取付

風呂と台所の間にもストップバルブ取付

クン炭作り

平らな所に燃焼排気塔を置く

①平らな所に燃焼排気塔を置く

周囲に籾殻を置き紙や樹枝を燃やしてから煙突をセット

➁周囲に籾殻を置き紙や樹枝を燃やしてから煙突をセット

モミ殻をどんどんと足して山にする

➂モミ殻をどんどんと足して山にする

山の表面まで燃えてきたらスコップで下から上に掻き上げて混ぜる

➃山の表面まで燃えてきたらスコップで下から上に掻き上げて混ぜる

なかなかええ出来上がり、スコップでドラム缶に入れて蓋をして消火

➄ なかなかええ出来上がり、スコップでドラム缶に入れて蓋をして消火

いつもは、これの1/3位づつ焼きあげる

今回はもみ殻をたくさん入れ過ぎて23時間もかかった

ドラム缶に9本もできた

ドラム缶に入れたまま2日間放置して消火したらビニール袋に入れ替えて使うまで保管

裏山でシイタケ採り

今回の収穫

今回の収穫

今日の紅葉の様子

今日の紅葉の様子

家族で芋掘り

爽やかな秋空、さつま芋は定植してから136日目、チョッと遅めの収穫、芋は太り気味
畑でおにぎりの昼食を済ませ全員手分けして取りかかる
夕方にはヒロ君からのお土産のチーズケーキを全員でいただき、最後の片付けまで全て終わる。
夜の食事は、ヒロ君がとんぼ返りして届けてくれた大きな松茸を焼いたのとおにぎり(昼の残り物)など等食べ過ぎてシマッタ!

芋ズル切とマルチ剥がし

芋ずる切とマルチ剥がし

バックホーで畝の土をほぐす、手で芋を取出す

バックホーで畝の土をほぐす、手で芋を取出す

孫は初の長時間屋外《作業》

孫は初の長時間屋外《作業》

サチ家族

サチ家族

母と息子

母と息子

父はハナの子供を子守中

父はハナの子供を子守中

作業が捗った、最後にバックホーのエンジン点検もやる

作業が捗った、最後にバックホーのエンジン点検もやる

ちょこっと休憩

ちょこっと休憩

本日のオールメンバー

本日のオールメンバー