桜と白菜の花・夕方の田んぼ

今年も満開に

今年も満開に

白菜の花、摘んで明日の一品

白菜の花、摘んで明日の一品

昨年秋に2回の荒起を行った田んぼ

昨年秋に2回の荒起を行った田んぼ

地域の多面的活動として水路補修

田んぼの取水口が山裾にあり、三方向から集まった水をせき止めてコンクリート製のヒューム管に通していた
最近、水がヒューム管の下の潜り込んでしまい田んぼに水を引けなくなっていた
穴の開いていた部分にコンクリートを流し込み周辺の土砂とよく混ぜ合わせていたら漏水が止まったので表面に土嚢を積み重ねて洗堀防止とした
水流によってえぐり取られていた法面も修正して何とか水路機能復帰
これで4月初めには安心して苗代作りができる

作業できるように機械の足場作りからで抜根

作業できるように機械の足場作りからで抜根

微調整は手作業で

微調整は手作業で

右の水が管の下に潜り込み左に流れていた

右の水が管の下に潜り込み左に流れていた

水路も周辺も以前よりは良くなった

水路も周辺も以前よりは良くなった

山整備(伐倒)③

YOSIさん宅の桧(65年以上)を伐る、1本梯で樹に登り、引き倒し用のワイヤーを掛ける
倒す側に【受け口】を大きく切り開き、その反対側から【追切り】する
樹が倒れ始めるまでは切らないで、【受け口】と【追切り】の間を少し残して樹は立ったままにする

【追切り】したところにクサビを打ち込みながらチルホールで引き倒す

手前の2本と左の墓に近い1本に桧を伐る

手前の2本と左の墓に近い1本に桧を伐る

引き倒し用のワイヤーロープを登って取付ける

引き倒し用のワイヤーロープを登って取付ける

倒す側に【受け口】を作る

倒す側に【受け口】を作る

倒す方向に追い切りしていく

倒す方向に追い切りしていく

追い切り

追い切り

追い切りした所にくさびを打ち込む

追い切りした所にくさびを打ち込む

倒したら枝を払って好みの長さにカット

倒したら枝を払って好みの長さにカット

愛媛県西条市の麦畑に着陸➁

園児が描いた麦畑でドアーを開いたヘリの絵

園児が描いた麦畑でドアーを開いたヘリの絵

麦畑の上空で

麦畑の上空で

着陸のためにどんどん高度を下げていきます

着陸のためにどんどん高度を下げていきます

ローターブレードが止まったら園児の皆さんが見に来られる

ローターブレードが止まったら園児の皆さんが見に来られる

山整備(伐倒)➁

伐った栗の樹はシイタケの植菌に使うと友人が持ち帰る、
今日は切口30㎝と50cmの樫の木を倒して、残るはのは墓の周辺の竹だけとなった
今迄に伐ったのをチッパーにかけて堆肥にしたり、用材用に保存したり、燃やして灰を肥料にする等、分類仕分けをやらなくては。

今日は中央と右の2本の樫の樹を伐ります

今日は中央と右の2本の樫の樹を伐ります

伐ったら後ろの松や杉が見えだした

伐ったら後ろの松や杉が見えだした

山整備(伐倒)➀

家から200m位の所にあり、以前は庭木(トガ、モクゲ、サルスベリ、モクセイ他)の苗を育てていたらしい
今残っているのはほとんどがトガ(イチイ?)が伸び放題の状況で笹やつる植物に覆われているところは枯れている
笹を刈るにも、樹を伐るにもまずは幹や枝に絡みついたツルを取り除かなくてはできない
伐採してみると放置車両、自転車、ビールや酒の瓶などが出てくる、昭和時代には皆山に捨てていたのかも?

正面の樹を倒します(径50cm)

正面の樹を倒します(径50cm)

休憩にはチェンソーの目立て

休憩にはチェンソーの目立て

正面スッキリ 夕方には右端の栗の樹も倒した

正面スッキリ 夕方には右端の栗の樹も倒した

愛媛県西条市の麦畑に着陸➀

以前から顔見知りだった井上さん、話の途中「ヘリでどーぞ!」と言われる、途端に井上さんが今までFBに投稿された、近所の保育園児を田植機やトラクターに載せている内容が思い出される
つい言った『園児さん達にヘリを見てもったらどお?』
「そりゃぁええんじゃない!」で、飛んで行く事に
離着陸地点に良さそうな所を連絡取り合う、決まった所で航空局の許可申請となる
航空局と図面などのやり取りでかなりの回数のメールのやりとりでやっと許可がでた

保育園が見えると既に大勢の人が手を振っているのが見える、旋回しながら着陸地点を確認する
エンジンの冷却運転後に止めて直ぐにフライトプランのクローズ

記念写真を写して食事に、帰ってみると先程写した写真を伸ばして手作りのプレートにしてある
保育園の先生たちは余り休まずに作られたのかも、他にも花束や手作りの人形も!

何時間も一人でヘリの留守番を引き受けてくれた人、近所から見に来てくれた人、全体の世話をしてくれた人、そして忙しい会社を休んで同行してくれたパイロットのSUMさん、
大勢の人がそれぞれの受け持ちで動いてやれた

関わった人がみんな楽しんでもらえたらと願う
いつもとは違う楽しさ、何となくほっこり和む楽しさ

今日もええ一日じゃった!

もうすぐ今治市街

もうすぐ右側に今治市街

西条市立小松西保育園の皆さんが上空から見えた

西条市立小松西保育園の皆さんが上空から見えた

井上さんの麦畑に着陸

井上さんの麦畑に着陸

REIKさんが描いたこのワッペンと絵をプレゼント

REIKさんが描いたこのワッペンと絵をプレゼント

昼食をご馳走の後、日本で有数の売り上げを誇る道の駅に

昼食をご馳走の後、日本で有数の売り上げを誇る道の駅に

こころのこもった沢山のお土産をいただいた

心のこもった沢山のお土産をいただいた

ひろしまみなとマルシェ、久々に出店!

よしろう農園のミルキークイーン

よしろう農園のミルキークイーン

愛媛県西条市からアスパラガスを

愛媛県西条市からアスパラガスを

北広島町から野菜を

北広島町から野菜を

愛媛県八幡浜からは【カンペイ】など各種の柑橘を

愛媛県八幡浜からは【カンペイ】など各種の柑橘を

ヘリのイラスト

REIKOさんにヘリコプターのイラストを画いてもらった
これをプリントして来週使う事に

積雪30㎝くらい? 洗濯日和に!

次の日曜(21日)は久々の、ひろしまみなとマルシェが開催される
米はミルキークイーンとコシヒカリ、それぞれ玄米と精米
そしてお馴染みになった鳴門金時の石焼き芋

朝の雪

目が覚めたら障子が明るい、食事前に外に出てみると思っていた以上に積もっている

水平線の見えない瀬戸内海を渡って松山空港まで

30年ぶりの松山空港、当初の予定ではとっても良い天気(のはずだった!)
格納庫に行って離陸準備していたらザーザーの雨、出していた機体を格納庫へ入れる
フライトプランは12:00で報告、実際には12:05離陸、見通しが悪いので高度を上げたいけど雲に入るのでやむなく1500~2000ft、行く時は直線コース、GPSなどを使わずにコンパスと地図だけでほぼピッタリの予定コースを、向かい風を受けながら60分で到着

10番スポットから滑走路方向

10番スポットから滑走路方向

ほとんどの便が欠航で機体は見えない

ほとんどの便が欠航で機体は見えない

瀬戸内海の小島が目標通過地点

瀬戸内海の小島が目標通過地点

松山空港ターミナルでは【焼きチーズカレー】で遅い昼食

松山空港ターミナルでは【焼きチーズカレー】で遅い昼食

帰路は霞んでボンヤリと見える太陽が良い雰囲気

帰路は霞んでボンヤリと見える太陽が良い雰囲気