自然農法を8年間やり続けているけどこんなに大きな大根は初めて
今年は、米糠ボカシ、堆肥、鶏糞、籾殻くん炭を入れた
大きいものは中にスが入っている物もあった
ニンニクの植付穴には3種類の覆土をやってみた左はくん炭と山土の混合
右から2番目は山土だけ、右の畝はくん炭のみかけてみた
忘年会の時にSDKさんが持ってきてくれたポンプ、来年は畑で利用予定
|
|||||
自然農法を8年間やり続けているけどこんなに大きな大根は初めて 今年は、米糠ボカシ、堆肥、鶏糞、籾殻くん炭を入れた 大きいものは中にスが入っている物もあった ニンニクの植付穴には3種類の覆土をやってみた左はくん炭と山土の混合 右から2番目は山土だけ、右の畝はくん炭のみかけてみた 忘年会の時にSDKさんが持ってきてくれたポンプ、来年は畑で利用予定 昨日は忘年会ということでTAM宅に行ったけど参加者はパラパラと来てパラパラと散会 皆さんに野菜を食べてもらおうと思い付いて畑に行き収穫していたらすっかり遅くなってしまった 結局VFKのPCの機能アップとなった、データーをダブルでバックアップ出来る様にしたり速度が速くなるようにしたりでTAMさんは 大忙し、VFKと玲子さんはやることが無いのでPCで映画を見ながらコーヒー飲んだりお菓子を食べたりTAM特性のカレーうどん食 べたり まぁ それぞれが出来る事をやって一日が終わる 数年前に中古で買ったトラクター 【クボタ L1ー345】 の四輪駆動(倍速ターン)が入らないので修理に出したら固着していた 「入↔切 」 レバーが動くようになった、早速畑で耕耘してみたらレバーは四駆の位置だけど前輪は回らない、またしても四トン車に乗せてメーカー工場へ搬入 今度こそ快適な作業ができるかな?
広島市シルバー人材センターからの要望で刈払機の取扱い安全講習に二日間出かける
今までの講習会では人生経験の豊かな方々が多いほど「わしゃぁ そりゃ知っとるでぇ」とか隣の人と喋りまくっておられるのをみかける 午後からの現場実習は「日常ではやった事の無い整備が分かった」等の感想も聞かれた 松さんから「ウインチがあるけど要らんかいのぉ、よかったら見に行こうや!」との連絡 岡山県北部の蒜山でクボタ農機の展示会に行った 今回のメインは行き帰りのバスがダントツの横綱でした 稲刈後の田んぼを耕していたら前の下辺りで時々異音が不規則に聞こえていたそのうちエンジンカバーの横から白煙が見えた |
コメント