| 
										 車庫の前は落葉の道 クロモジの紅葉に朝日が射しこむ
 すでに来年の芽が見える   
 
 
 朝日の逆光の中を新聞を取りに行くと
 クヌギやコナラの落葉がガサガサと乾いた音を出す
 赤いフィットの横ではクロモジが一段とまぶしい黄色に
 
										コロナが流行ってからは中断していた収穫祭、その時のメンバーに出会うと「またやりたいねぇ!」とよく声がかかる、でやる事になった、ピザを焼いておにぎりやギョーザ食べようねと始めてみたらいろいろなご馳走が持ち寄られていた、終わってみれば「良かった」「楽しかった」「またやろうね」の声が聞こえる。95歳から25歳までの幅広い集まりだったけど終始違和感もなくゆったりした雰囲気だった。
  定番のピザ ヨシさんのおにぎり タカちゃんギョーザ
 ピザ焼き係 手早くトッピングします 山口県周防大島から40数年同じ様にコーヒーを 
 このお菓子作りで少し遅れて参加 初めてのお菓子 ウマイ! ハルコさんのローストビーフとサンドイッチ 
 ピザの焼き上がりを待っている 
										天気が良いので作業が捗る、 1畝に1000個のニンニクを植え付けるが一日がかりとなった鹿が畑に入ってビニールマルチの上をかなり歩き回っている、ビニールはズボズボに穴が開いている、そこから草が生えていたので防草になればともみ殻を入れた。
  裏山の紅葉が始まる マルチに移植ゴテを突き刺して穴を開け植付 
										里山整備メンバーが集まり裏山のあずま屋でピザ会、窯は2時間前から火を焚いて温めた1枚目から生地はふんわりとトッピング材やチーズはちょっと焦げ目の最高の焼け具合
  陽射しが強い時にはあずま屋の下へ あずま屋の下は寒くなったので陽の当たる石窯近くに移動
 皆で生地を伸ばしたりトッピングしたり 1枚目からとってもいい焼き具合 
 食べて終えたら次を焼くでゆっくりと味わえた 残った生地は丸めて窯に入れて置いたら美味しいパンが出来ていた 
										 今も樹に下がっている去年の実(中の種は落ちている) 今年6月の花の様子 去年と今年の実が同時に見れる(8月8日) 
										
   
 屋根に枯れ枝が落ちるので春に伐倒した
 ウインチで引き揚げて道路沿いに置いたまま数か月
 先日見たら元気な芽が出ていた、早く発芽したものは鹿の餌になった様子。
 
										 最近の雨と気温で草が一気に伸びた 畝の手取り除草、防草シートマルチ、畝裾に籾殻入れでスッキリ 
										ドクダミの花が咲くと梅雨入りを感じる  ドクダミの花は八重咲 車庫横のモミジの種も羽も大きくなってきた 
										子供たちに薪割りを体験してもらいたいので木が欲しいと言われ斜面のクヌギを伐ることになった人が立っているのが難しいほどの急傾斜地なので樹に登って高い所にクレーンのフックを取付け、吊った状態で伐りそのままクレーンでトラックに乗せ荷台の上で枝を処理、幹は90㎝に玉切りしてヨシさんが持ち帰り薪割りする、枝はチッパーにかけて小さく砕き野積みにして発酵したら堆肥として使う
  樹の上部をクレーンで吊って伐る 伐ったら枝葉が付いたまま1本丸ごと吊り上げる
 チッパー処理して発酵したら堆肥にする   これは前回伐採した枯れ枝を処理しているところ 
										開花が少し早い気がする、2023年はササユリが出てこなかった、2022年は大きく育ち二輪咲いた毎年様子が違う
 
 
										この周辺は以前、里山整備事業で手入れしたところ、おかげ様でいろいろな方達が山を楽しみながら利用してもらえるツツジが終わりになるとガマズミやザイフリ木の白い花が見れる
 知人の来訪で花に華を添えて頂いた
 山は一年中楽しめてアリガタイ所!  この辺りが良く咲いていた
 頂上付近の熊笹の中 しれっと間に入って写ります |  | 
コメント