椎茸やなめこの植菌 チェンソーの整備 丸太ストーブ

気温が上がってきたので植菌する
ホダ木を切るときにチェンソーの回転ムラがあったので整備
植菌が終わったホダ木はyamanonakade積み上げビニールシートで覆い、日が当たって高温にならないようにスギの葉を掛けておいた

チェンソーの整備

チェンソーの整備

朝はー2度だったので丸太ストーブで手を温めながら

朝はー2度だったので丸太ストーブで手を温めながら

ドリルの左が種菌

ドリルの左が種菌

ナメコはネムの木に打ち込んだ

ナメコはネムの木に打ち込んだ

シイタケはクヌギやコナラに植菌

シイタケはクヌギやコナラに植菌

誕生会は作って食べる

レイコ サチオの誕生会を山のあづま屋で焚火しながら作って食べる
ケーキなどは家に帰ってコーヒー飲みながらいただく
二日続きでかなり食べた、今日は体を動かそうと思っていたら天気がどうも・・・
で、パソコンでブログを更新 これじゃぁベロは喜んでも身体はええ加減にせえと言うとる
まぁベロは二枚準備しとるので何とかなるじゃろう!

ハナエが作ったイチゴケーキ

ハナエが作ったイチゴケーキ いくらでも食べれそう

ショウコちゃん作のバスクチーズケーキは部位によって味を楽しめた

ショウコちゃん作のバスクチーズケーキは部位によって味を楽しめた

炭火の上に置いたフライパンで焼き芋

炭火の上に置いたフライパンで焼き芋 鳴門金時の方が好み

昨日も今日もピザを焼いたけど食べれるもんだなぁ

昨日も今日もピザを焼いたけど食べれるもんだなぁ

生米から あんパンやピザを山の窯で焼く

精米したコメを水に浸し、ブレンダーで液状にしたものを練ってパン生地に(ピザ生地にも)して石窯で焼いたり電気オーブンで焼いた、作ってこられたアヒージョも焚火で温ためていただく ウマイ!!

水に浸した生米をブレンダーで液状にする

水に浸した生米をブレンダーで液状にする

ボウルに入れてこねる

ボウルに入れてこねる

あんパンやピザを作る

あんパンやピザを作る

材料は同じで電気オーブンで焼いたパン

材料は同じで電気オーブンで焼いたパン

石窯で焼いた白米原料のパンとピザを

石窯で焼いた白米原料のパンとピザを

アヒージョとパンの組み合わせが美味しかった

アヒージョとパンの組み合わせが美味しかった

焼きおにぎりやシイタケも

焼きおにぎりやシイタケも

今回は火加減が強すぎた

今回は火加減が強すぎた

水道凍結 ポンプ取付 クヌギの伐木

クヌギを伐りに行った、そのまま伐ると墓に当たるのでチルホールで引っ張りながらの作業、久しぶりにやったけど山作業は面白い。
翌日は気温が下がり、山の上の井戸から自宅まで40mほど送水用ホースを木の枝に引っ掛けて断熱無しの空中配管、当然冷えてパイプが凍結、いつもは寝る前に蛇口からちょろちょろ水を出すけど今回は寝るときにはすでに凍結してしまった で、家のすぐ横にある普段使っていない井戸から送水できるように古いポンプを取付け、山の上のボーリング井戸と家の横の手掘り井戸をバルブで切り替えて使えるようにし今後の凍結にも対応できるようにしてみた。

先ずは邪魔になる枝を切る

先ずは邪魔になる枝を切る

ポンプ修理しないとトイレも台所も使えない

ポンプ修理しないとトイレも台所も使えない

里山の整備

熊笹を刈ったり樹木の枯れ枝や倒木の処理
枝や熊笹は持ち出して燃やしたり
チッパーで砕き野積状態で発酵させてから堆肥にする

①の笹刈前

①の笹刈前

①の笹刈後

①の笹刈後

➁の笹刈前

➁の笹刈前

➁の笹刈後

➁の笹刈後

枝をチッパーで小さく砕く

枝をチッパーで小さく砕く

チッパーで砕いた枝は発酵させて堆肥にする

チッパーで砕いた枝は発酵させて堆肥にする

桧は殺菌効果が高いので燃やす

桧は殺菌効果が高いので燃やす

枝を燃やしてできた炭は小さく砕いて畑や田んぼに入れる

枝を燃やしてできた炭は小さく砕いて畑や田んぼに入れる

年末になってもやる事がいっぱい

秋ジャガイモ(出島)植えたままほりわすれていた、茎もすっかり枯れていた

秋ジャガイモ(出島)植えたままほりわすれていた、茎もすっかり枯れていた

生えて18年くらいになるネムの樹、切口は直径35cmになっていた 吊ったままで伐った

生えて18年くらいになるネムの樹切口は直径35cmになっていた 吊ったままで伐った

自然農法 冬季湛水は雪の中 自宅周辺の雪

昨年は真ん中だけ、今年は三枚の田で冬季湛水実施中

昨年は真ん中だけ、今年は三枚の田で冬季湛水実施中

裏山のクヌギ林に朝日があたりはじめた

裏山のクヌギ林に朝日があたりはじめた

みんな雪の下に

みんな雪の下に

ぽつんと雪の中

ぽつんと雪の中

雪の中の通路はタヌキ、イタチ、ハクビシン、猫、人間が共用しています

雪の中の通路はタヌキ、イタチ、ハクビシン、猫、人間が共用しています

ポストの屋根の雪も少なくなってきた

ポストの屋根の雪も少なくなってきた

急傾斜危険地域の伐木

住宅横、急傾斜地危険地域指定の崖に生えている樹高25~30mのクヌギなどを伐る
樹に登ってワイヤロープを取付、滑車を使ってバックホーで引張り山側に倒す、倒れたらバックホーで引き揚げてから小さく切る

大きな庭木の伐採そしてトラクター運搬

広島県北西部の安芸太田町で、庭木が大きくなりすぎたので伐って欲しいと友人から頼まれ7本伐った
大きな百日紅や山茶花はあまりにも立派な樹になっているので伐るのがもったいない、で、樹形が小さくなるようにチェンソーで荒っぽい剪定をして延命措置
家の人からは食事を勧められたけど一気にやってしまった、14時になっていた
伐採が終わったらその家で使わなくなったトラクターを柳井市まで運ぶことになった
運搬機をもらったので後日引取に行かなくちゃ

直径50㎝の桧 チェンソーの刃が反対まで届かない

直径50㎝の桧 チェンソーの刃が反対まで届かない

キッタドォ~!

キッタドォ~! 切株の右2mは県道

トラクターを載せて山口県の柳井市へ届ける

トラクターを載せて山口県の柳井市へ届ける

伐採前

伐採前

伐採後

伐採後

山でピザを焼く

あずま屋で焚火

焚火で暖をとる

久しぶりの来訪

久しぶりの来訪

最後はいつものネギピザ

最後はいつものネギピザ

久しぶりに会うと話がいくらでも出てくる

久しぶりに会うと話がいくらでも出てくる

初雪がうっすらと積もる

初雪がうっすらと積もる

窯の温度を上げるのに2時間かかる

窯の温度を上げるのに2時間かかる

荒地の休耕田で玉ねぎ作り ➁定植

①畝つくり
雨で土が濡れてからビニールマルチをかける予定だったが期待したほど降らなかったので定植後に水撒きした

マルチ両側の畝間はモミ殻を入れて草防止や靴に土が付かない、終わったら耕して有機物の補充などを目的にやってみた

苗をたくさんもらって余ったのでビニールマルチ無しで植えてみてたら案外早く植えれたこ、れで今後の草対策が出来たら来年はマルチ無しでもやれるかも、その前に害獣防止柵の点検整備をして鹿の食害を止めなくちゃぁ!

ビニールマルチには800の植穴

ビニールマルチには800の植穴

買った苗は400本 もらった苗が1000本

買った苗は400本 もらった苗が1000本

定植後に水撒き

定植後に水撒き

左のマルチに800本、右のマルチ無しに400本

左のマルチに800本、右のマルチ無しに400本

桧1本伐るのに1日半かかった

以前から頼まれていた道路沿いの桧を1本伐倒
最初は半日くらいの作業量と思って取りついた
枝が道路の上側に多くありこのまま倒したら道路をふさいで住宅地に倒れる、樹の中心を移動させるのに道路の上の枝を1本づつ切ってロープで吊り降ろす、しかも車や人が通らない時だけの作業、枝を降ろしたらワイヤー(チルホール)で山方向に引っ張る
チェンソーで予定まで切り込みを入れてからワイヤーで引き倒した

樹の重心が左側の道路とその先の住宅地方向

樹の重心が左側の道路とその先の住宅地方向

道路側の枝を切り地上から6mの高さからワイヤーで右の山方向へ引っ張る

道路側の枝を切り地上から6mの高さからワイヤーで右の山方向へ引っ張る

予定の伐倒方向にピタリと倒れた

   予定の伐倒方向にピタリと倒れた

幹をそのまま切ると道路に転がり出るのでクレーンで吊ったまま切った

幹をそのまま切ると道路に転がり出るのでクレーンで吊りながら切った

伐ってからが大変、道路が狭くてトラックを横付けするとほかの車が通れない、枝を1本づつトラックまで運ぶ、どんどんかさばるので荷台に上がって踏みつけながら載せる。
半日作業予定が夕方になっても終わらず翌日も片付けることとなった。