田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
昨年、冬季湛水しなかった田んぼなので今年は2回目の荒起をして入水し代かきまでやる、 水は溜めたままで冬を越し春の田植えまでそのままにしておく。 他の田んぼは秋には2回の荒起をして冬を越す。
今回のマルシェはフラダンスとの共催でいつもより賑わっていた
先月も今月も新米などののぼり旗をたててミルキークイーンの出店
普段のマルシェより人出が多い
彼女の手の動きは素人の自分が見ても凄いと思った
最後のステージは先生と生徒で
台所の前のマユミの種がのぞいてきた
暑さが和らいできたら台所の近くのマユミが色付き始めた
宮城県からと広島市内からの来訪があり、無農薬栽培の野菜やイカ タコなどの天ぷらとご飯はミルキークイーンで食事
すっかり話し込んで21:30になった
稲刈後の秋耕起1回と2回のすき込み具合の違い 品種によって発芽日数の違い、大根、人参、ビーツのいづれも9月26日播種し撮影は10月4日の様子(もみ殻の大きさで撮影距離を想像してみて)
10月4日撮影 左は1回、右は2回の耕起
大根 9月29 発芽
ビーツ 9月30 発芽
ニンジン 10月3日 発芽
中秋の名月にお団子を食べたつもりだったが間違えて1日前だった、どうせ食べるだけで月は見ない。 どうやら迷月となってしまった。
車庫の横のポポーは春の風の強い日に全部落ちてしまいガックリしていた、畑の草刈りに行って見たら小さな木に小さな実が見えた、落ちているのも見えた。
ポポーが熟して落ちたのはとっても美味いが食べれる期間が短い
籾摺り作業が終わり色彩選別機の大掃除
作業が終わり帰ろうとしたら西の空がまるで燃えているようだった
奥の白いのが籾摺り機
手前が色彩選別機
左は選別後、右は選別機で排除したもの
今年はカメムシ食害や緑色の未熟米の混入が多かった
籾摺り機の準備
車庫近くの畑ではニラの花盛り
VFK
コメント