田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
「先月のカレンダー載てくれたぁ?」 「いいやぁ~」 で今日になった訳
描くのが遅けりゃぁ掲載もトーゼンです、ましてやこの忙しい時期に と思いながら10月はなんとかセーフ!
軒先のコスモス
ISさんより差し入れ、焼きそばは素材の味が活かされて好みの味付け
長女の誕生日じゃけどもう食べたくて!
軒先のコスモスが伸び放題、いつもここを通って畑に
収量は一般の25%だけど秋の取り入れが一段落するとつい嬉しくて百姓踊り
籾をグレンコンテナから螺旋の入ったパイプで乾燥機へ
今日からミルキークィーンの収穫 近所のMATUさんや三次からKAJIさんの応援あり、 コンバインが刈り難い田んぼの四隅をノコ鎌で手刈りしてもらった 一人作業より頭の数が多ければ気持ちまで元気になる 明日は早朝から籾摺り(モミガラを外して玄米にする)作業をやってから 午後に今年最後の稲刈予定
皆さんのところにコシヒカリやミルキークィーンが(注文があれば)届くのもあと数日ですね
自動水分計、上から籾が流れて四角な箱の中で水分測定、設定値になると乾燥機は自動停止
全ての機械類が今年初めて使う物ばかり どれ一つ不調になってもやれないので 食べる時も布団に入っても何をやっていても 順調に稼動するかどうか気になり 何時も頭の中がモヤモヤしている感じだった 昨夜、自動水分計の仕上げ水分値を設定しておき 今朝、乾燥機が停止していたので籾を抜き取り JAの水分測定器で比較測定してみたら6回測定の 平均値が一致しており帰りの車の中で急に体が 軽くなったように感じた これで何とかやれそう! よぉ~し明日も稲刈じゃぁ~!
籾の乾燥中、掃除、点検、修理そして今日は初稼動→バッチリでした
左の黄色い大きな方にはバーナーが入って自動ON、OF、右の黒い方で仕上げ水分をいろいろ設定する
この場所には5枚の田んぼがあり全部が自然農法栽培です 稲刈か草刈りかというくらいの様子
刈り取った籾を運搬用のグレンコンテナに吐出、 これを乾燥機まで運びます
下(画面右)の田んぼから稲刈、化学肥料も農薬も一切使わず、遠慮がちな稲と暑い夏を元気に乗り切った草たちの競演も明日まで
作業所、コンバイン、籾運搬機、籾乾燥機、籾摺り機、米選計量機、リフト等が使用できる状態になり、昼からは待望の稲刈と思った矢先どしゃ降りの雨、なんとなく張り詰めていた気持ちが緩んでしまいブログもお休み、皆さんも秋の夜長を楽しんでください、もう寝ようっと!
ナスやトマトの周辺に生えていたニラの花と種
コンバインの籾送り螺旋交換(ベアリングを外したところ
先端が色付きはじめると二日くらいでこんな感じ赤い種の周りのゼリー状のところが甘くて美味しい
左はこすれて磨耗し籾を送らなくなったもの、右は新しい部品
先日の冷え込みから急に咲き始めた庭のコスモス
新しい螺旋に買ってきたベアリングを入れ回転センサーを取り付けて組み立て完了
ハウスの中に咲いていた彼岸花を囲炉裏に
コスモス、ススキ、彼岸花、9月の玲子カレンダー
籾摺り機の搬入
乾燥機、籾タンク、籾摺り機をセット 今日も早朝からSDKさんや近所の方の応援ではかどる
SDKさんは作業がはかどる様にと広島市内から来て朝8時には私より先に到着、 蛍光灯や電線などの機材を提供していただき日が暮れるまで応援、 EBIさんは昼過ぎにコンクリートのエンジンカッターの部品とおやつの差し入れに来て そのまま夕方まで応援 なぜか不思議に何時も途切れる事の無い応援してくださる皆さん本当にありがたいことです ハラグロイい私ゃ悪態はついてもあまり感謝せんのじゃけど今回はなぜかこうなってしまうのよのお
昨日は汗でベルトもポケットの手帳も濡れてべチョべチョになり2回も着替えたけど 今日は汗も出ない、夜は14度に下がっており寝る前に再び風呂で温まった
今日もSDKさんの応援あり・長女は休みになると広島市から帰って手伝い
昼から応援のEBIさんとSDKさんが「乾燥機のVベルトはどぅなっとたかいのお?」
SDKさん米袋を持ち上げる電動リフトの配線修理→完動!
EBIさんは強力なエンジンブロアーで米選計量機のゴミ飛ばし
出来上がった台をチェンブロックで吊り上げて回転(上下を逆に)
分解してあった籾タンクを台の上に組み立てる
クレーンで吊り降ろします
作業性を考えて思い切って真っ二つに切断
タンクの土台をひっくり返し柱(足)の加工
VFK
コメント