7年前、広島県の中西部に‘Iターン移住’し自然農法を実践しながらの田舎暮らし、周辺からは農薬の飛散も無く朝から夕方まで太陽があたり田圃に入る水は耕作地上流の山から落ち葉の堆積した土を通って流れ下った水使う、
こんなに素晴らしい環境でやれるのは、地域の多くの方々からの土地の提供やヘリコプターによる防除をやらない等、理解と協力があって成り立っています。
一般的米作りをやっている人から「肥料を入れないで米を収穫し続けたら土の栄養分がどんどん無くなって‘痩せた土’になる」と言われたけど実際には写真の通りで無農薬、無肥料(米糠と菜種油粕は入れました)を続けけるほど稲刈後に生えてくる草もだんだん多く生えるようになってきた。
無農薬、無肥料をやり続けると天然の微生物などがよみがえり土を豊かにし植物も育ちやすくなる、田圃の南側の杉、桧、ナラなど山の木には化学肥料も農薬防除もやっていないけど病気にもならず大きな樹に育っている。
今まで(慣行)の農法はその地域にいる有用な微生物等をも農薬などで死滅させその結果、地力不足となった農地には化学合成肥料で対応し、病気や害虫に対して抵抗力の少ない作物には農薬で対応、そうやって‘作った商品’の細胞は崩れたものがあるという、商品だから当然消費者がいる、
そんな商品を何世代にも亘って食べ続けるのを想像すると・・・・

2年目 広範囲

2年目
										
水田5枚の比較、自然農法を連続している年数、永くやっているほど草が良く生えている
 	
						
		
								
										
カブを間引く前の様子

カブの間引き後

間引きカブは夜の食卓へTAMさん自慢のビーフシチューと共に、カブの軟らかさとビーフシチューの深みのある味は満足満腹の夜でした

ニンニク・玉ねぎの植え床にモミガラくん炭、米ぬか、牡蠣ガラを撒いて耕起します

田圃の隣の山は今が紅葉ピークかな
 								
										
稲をハデ干しした時に使うハーベスタの中古を近所の使わなくなった方から譲ってもらった、コンバインは刈取と脱穀をやるけどこのハーベスタは刈取装置が無く脱穀部分だけでとてもシンプル、皆で手刈りした稲を晴れた日に脱穀、早くやらないと約半分近く鹿に食われた
 	
						
		
								
										
今年も色付いてきた裏山、草刈りしない人もアイスを食べます

田圃から見た家と裏山
画面の左下から山に上がる路があり そこの草刈りで一日汗をかいた休憩の時のアイスの美味いこと ゴクラク ゴクラク
 								 	
						
		
								
										
絵では電車で紅葉狩りへ? 家の近くでもだんだんと紅葉が深まってきた感じ

「今夜は椎茸だぁ~!」キク(菊、聞く)に耐えない? ハナはだ失礼しやした
ハルコさんユキコさんの応援で一気にニンニクの出荷準備ができた、
玲子さんはニンニクをあげようと思って忘れ
自分は椎茸を食べてもらおうと採って来たけどそのまま草刈りへ
しかも休憩もコーヒーも無しで・・・・あーぁ!
しかたないから今夜は椎茸を焼いて食べるかぁ
みなさんゴメン!
 								
										
宿の庭からモッチョム岳を望んでいたら手前に花が

広島の花屋さんで見たような?

花と葉がネムに似ているかな

ブーゲンビリアもいたる所に

名前が?

花じゃないけどパッションの実

ハイビスカス
 								 	
						
		
								
										
屋久島と言えばここなか?「平内海中温泉」しかし観光で ノゾキだけ の方もあるのでいまいち・・・

「川上杉」左下に私が、やはり大きいですね

数十年ぶりの尾之間温泉

尾之間温泉近くのブーゲンビリア
 
 	
						
		
								
										
予定より20日以上遅れたニンニクの植付け

知人が田圃に米糠を散布していたので見てきました
 	
						
	
					
    
   
コメント