チッパーッシュレッダーで里山整備

汗ばむ陽気のなかで、間引き伐採した枝などを機械で粉砕、出来たチップは自然発酵させて有機質の堆肥として利用します

こんな細枝なら機械に入れるのが間に合わないくらい早く処理します

こんな細枝なら機械に入れるのが間に合わないくらい早く処理します

太いところは定尺にカットして薪にします

太いところは定尺にカットして薪にします

無農薬 無肥料 栽培のニンニクと玉ねぎの様子

肥料無し ビニールマルチ無し

肥料無し ビニールマルチ無し

肥料無し ビニールマルチがけ

肥料無し ビニールマルチがけ

鹿イノシシ防止柵として電気柵、鉄製の工事用バリケードを設置しているけど、柵の錆びて弱った所を見つけて強行突破してくる
百姓やっているのか、鳥獣害対策やっているのか・・・、収穫できる稔りは少ないけど ため息は多い
猟銃は持っていても、有害駆除班に入っていないと「撃つな!」と言われる、
駆除班に入りたいと言えば聞きもしないで「入れてやらん!」と言う

12月に定植直後、鹿に食べられて残った茎の部分を再び植付た

12月に定植直後、鹿に食べられて残った茎の部分を再び植付た

数日前、鹿に食べられたニンニク

数日前、鹿に食べられたニンニク

里山整備

長いまま倒すとツツジ等の低木が痛むので登って少しづつ伐り落とす

長いまま倒すとツツジ等の低木が痛むので登って少しづつ伐り落とす

薪や椎茸の原木用となるように90㎝に玉切り

薪や椎茸の原木用となるように90㎝に玉切り

右上は薪用に 左上は椎茸の原木に 手前下の粉状はチップにしたものを堆肥にする

右上は薪用に 左上は椎茸の原木に 手前下の粉状はチップにしたものを堆肥にする

自然任せで 勝手に生える大根と刃物研ぎ

種が落ちて勝手に生える大根、生える場所が決まっていないのでゆとりの面積が要る

たぶん8年以上続いている、 種が落ちて勝手に生える大根、生える場所が決まっていないのでゆとりの面積が要る

いつものクセで鉈も鎌もヒゲが剃れるまで研いでしまう、1本研ぐのに1時間以上かかった

いつものクセで鉈も鎌もヒゲが剃れるまで研いでしまう、1本研ぐのに1時間以上かかった

雪の下で ぺしゃんこ になっていたソラマメも葉っぱが起き始めた

雪の下で ぺしゃんこ になっていたソラマメも葉っぱが起き始めた

台所の前の水仙も花数が増え始めた

台所の前の水仙も花数が増え始めた

雪の下で育っているニンニクの様子

雪が融け始めて見えてきたニンニク

雪が融け始めて見えてきたニンニク、無肥料 無農薬での様子

自然生えの大根とニンニクの様子

とても性質の良さそうな大根

とても性質の良さそうな大根

  
  
  
大根は、花が咲き種が落ち自分で勝手に生えるを、8年以上前から繰り返しています

ニンニクも草の中でほったらかしにしておくと、時期が来たら芽生えてきます

霜が降りた畑(草原状)に元日の朝陽に照らされたところ

栽培しているニンニクよりも立派な姿

栽培しているニンニクよりも立派な姿

ソラマメ

ソラマメ

遅いニンニク植付、今の様子

ニンニクは、自家種取りをしながら8年以上になる、
この畑は、私が栽培を始めてから化学肥料や農薬は10数年全く入れていない。

今年はどの畝にも肥料は全く入れない、ビニールマルチ掛けしないのを1畝やってみる、
昨年、ただ耕してニンニクを埋めるだけが意外と良かったので今年は増やしてみた

風でマルチがバタつかない様に置き石

風でマルチがバタつかない様に置き石

マルチの穴にもみ殻クン炭を入れた様子

マルチの穴にもみ殻クン炭を入れた様子

収穫まで肥料もマルチも無し、これから土寄せの予定

収穫まで肥料もマルチも無し、これから土寄せの予定

鹿が入って食べ散らかした玉ねぎ苗を拾って植えた

鹿が入って食べ散らかした玉ねぎ苗を拾って植えた

電気柵とネットを併用してみた

電気柵とネットを併用してみた

里山まなぶ会で落ち葉堆肥の利用講習会

里山まなぶ会で、第2回 「里山の自然活用について」の開催を、自然農法普及員の山本先生を招き、
昨年の落ち葉堆肥作りに続き、今年は落ち葉堆肥の利用方法を実践した
昨年秋に腰くらいまで落ち葉を積み上げて水を撒いた、今年は堆肥がどこに有るのかわかりにくい程に減少していた
20㎜、30㎜それぞれのフルイを通してそてぞれの特徴と使い方の説明だった

昨年の写真、もっともっと落ち葉を入れた

昨年の様子、もっともっと落ち葉を入れた

昨年秋から一年間雨ざらしにしたら、足元に少しだけとなった

昨年秋から一年間雨ざらしにしたら、足元に少しだけとなった

昨年の落葉集めの様子

昨年の様子、落葉集めの様子

今年の堆肥をフルイにかける

今年の堆肥をフルイにかける

落ち葉堆肥の利用方法の説明を聞く

落ち葉堆肥の利用方法の説明を聞く

それぞれ体験します

それぞれ体験します

松さんも忙しそう

松さんも忙しそう

本日のコーヒー

本日のコーヒー

さつま芋掘りはバックホーで!

肩が痛いだの腰が痛いだの言っています

肩が痛いだの腰が痛いだの言っています

こんな感じで芋ができていました

こんな感じで芋ができていました

  
バックホーで土を緩めておくと手でも抜けます 早いですねぇ!

手掘りは体力を 機械掘りは気を使います

手掘りは体力を 機械掘りは気を使います

里山まなぶ会 2016 里山体験ツアーのお知らせ!

11月22日 『第2回「里山の資源活用について」 実践』を開催します。

昨年は落葉を集めて準備し、今回は出来上がった落葉堆肥の利用などについてです。

dsc_0035

収穫祭 焚火コーナーも ④で終り

寒かったので、焚火が良かった、芋煮もコンニャク作りもみんな焚火でやった
里山整備で出来た木を、身近に利用する事を目的
ゆれる炎を眺めているとなんだか落ち着く

焚火コーナー

焚火コーナー

dsc_0038

dsc_0044

dsc_0028

dsc_0077

dsc_0067

dsc_0072

dsc_0042

dsc_0056

dsc_0029

dsc_0028

dsc_0055

dsc_0037

dsc_0070

dsc_0031

収穫祭 バンド演奏 チェンソー講習 薪割り体験 他 ③

里山演奏でおなじみ スイングワゴンのメンバー

里山演奏でおなじみ スイングワゴンのメンバー

標高300m、集落に突き出した小さな丘状の里山

冷たい風が吹いていた、そんな中での演奏はかなり寒かったと思う

演奏を聴く人

演奏を聴く人

だんだんと調子も上がる

だんだんと調子も上がる

始まりの挨拶、進行は吉さん

始まりの挨拶、進行は吉さん

副代表の松さんが終わりの挨拶

副代表の松さんが終わりの挨拶

アルゼンチンからも家族で参加

アルゼンチンからも家族で参加

孫達も岩国から参加

孫達も岩国から参加

①チェンソー講習

①チェンソー体験講習

②チェンソー講習

②チェンソー体験講習

dsc_0043

dsc_0041

dsc_0107

dsc_0088

dsc_0094

dsc_0102