田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
苗代の亀の足跡
草取り後のニンニク
カメが短い足で歩くと足跡だらけに、田植の後は植えたばかりの小さな苗がみんなコケル 歩いていった方向にはスーパーもバス停もないのに何処に行ったんじゃろ?
今年のニンニクは今まででは最高の育ち具合なので収穫が楽しみ
トマトに花花が付きました
しょっちゅう草刈りしないと草が伸びて電線に当り漏電してしまう
播種機を使うのは年に1~2日、保存期間が永いので分解掃除して防錆処理を施す 今年は軒先と照明が出来たのでとても楽にやれる 稲や野菜の苗土は年中作れるようになったので天候に左右されること無く出来る予定
種まきが終わったので播種機の分解掃除して収納
作業倉庫の軒先に仮設照明を取り付けて作業が捗る
田んぼの土が軟らかくて例年通りの苗代が出来ないので 自分では初めてのやり方で、代かきをしそのままの状態で 土が安定するまで(4日くらい?)放置 畝作りが出来る硬さになったら鍬で畝間を掘りあげて 均平に仕上げる
今年のニンニクはとても元気に育っているので収穫が楽しみ 軒下に乾燥棚を作っておかないと
苗代作り・代かき
ニンニクの手取り除草
種籾の催芽作業
4月16日にやる予定だった種籾の芽出し作業が 2週間遅れの今日になってしまった
中さんは広島市内から野菜の植付に 雨で中止しようかと考えたが全てが ずれ込むので強引に濡れた土を畝立て して何とか形だけは出来た 「トマトは2本植えたので200個収穫」と 期待していた 本人に言い忘れたけど収穫を待っている のは中さんだけではなくてタヌキ、カラス、 鹿など・・・ あ~ぁ わししらんでぇ~
中さんがジャガイモ、トマト、ナス・青シソ、マリーゴールドなどを植付に来られた
雨の中一人黙々とジャガイモの植付
「トラクターが動かなくなったので牽引したいけどワイヤーある?」と携帯に連絡が入る 昼ご飯中だったけど味噌汁もおかずも残したままで4t車まで取りに行って田んぼへ直行 腹がつっかえてカメになっては四駆でも四苦八苦 様子を見て応援や見物もだんだん増えてくる 頭数が増えると口数(知恵)も増え賑やかにこんな時はトラクターの主が一番気の毒状態
トラクターが亀に、二台で牽引したけど脱出できず
ニンニク畑のレンゲの花
苗土材料、左はマサ土、右は薫炭(モミガラの炭)、下はバイオノ有機Sの三種混合
三相200Vから単相200Vにモーターを取り替えた攪拌機で苗土の混合
新緑を迎える裏山
裏山のツツジと熊笹
ハダさんに貰った庭のエビネラン
花びらが散ったオキナ草
ど派手な色の虫、カメラはまるで無視された
ヒカリ者とつや消し者
ホウキの先でチョイチョイとつついたら丸くなった毛虫
毛虫と藤の実、5分くらい丸くなっていたけど動き出したらかなり早い
種籾は水の中で発芽を始めた、芽が伸びないように冷たい井戸水を朝晩入れ替えての苗土作り
そんな中、所持免許更新のために指定の精神科で診断書、射撃場ではクレーの実射もやらなくては
おかげで昨夜は雨の中電気を点けてマサ土をフルイいで選別で
掘り採った山の土を5mmのフルイで選別
軒先を作ったので雨降りでも安心してやれる
2年前からの念願の軒先が完成 いつもの松さんが今回もまるで自分の事のように何日も応援に 常さんはアースオーガー持参で柱の穴掘りに とても一人ではこんなに早くは進まなかった
終わってみたら思っていたより簡単に早くできた、久々に楽しめた 別な用で使うため4年前に買っておいた材料がほとんどで今回はガルバニュウム波トタンと2×4の12f材を少し買っただけ 屋根下の足場単管パイプは仮設用だけどこのままにしておく これでやっと苗土作りが出来る
作業所の軒先作りが完成して松さんと記念写真を
倉庫が手狭でモミの種まきや苗土作りの場所を確保するために軒先を出すことに、 やる事が全て遅れ遅れで切羽詰っている これをやらないと苗土が作れない、苗土が出来ないと種まきが出来ない・・・・田植も・・・ スタートが遅いので先はどうなることやら いつも腰の痛いEBIさんが夕方来て整地作業を手伝ってくれた
これから工事を始める、土を削って平らにする
胡田さんの応援で法面を整える
今年も自然に生えた庭(うちでは庭と言います)の大根
風呂焚きの薪を山に積んでいたら毎年自然に生えてくる椎茸
去年のブロッコリーがそのまま畑にあると脇芽をいただける
子孫を残し続けている
椎茸は風呂焚き用に伐って積み上げて置いたクヌギの木に毎年
少しずつ生えてくるのをいただくだけ
ブロッコリーを食べきって放置したまま冬越しして春になると脇芽が
次々と出てくる、これも少しずつだけど頂くだけ
井戸水のままでは卵が沈む
井戸水に食塩を加えて比重1.13にすると卵は水面に出る
種籾 コシヒカリ
種籾 ミルキイクイーン
塩水選では良く締まって沈んでいる充実した籾だけを使用
温湯消毒 60℃で10分 手袋を使っても熱い
浸種 井戸水13℃で10日 水をタップリと吸わせて発芽準備
昨年8月に種まきした人参 全体に柔らかくて す も入っていない
唐辛子の発芽(湿らせて10日目)
クレーン車で桃の移植
近所の方から、桃、柿、梨、さくらんぼ、無花果 を貰いクレーン車で移動、移植
リンゴ屋の今さん、EBIさん、合鴨農法の富さん 達の応援で何とか移植する事が出来た、大き くなった柿は活着し難いし桃はかなり古木で 元気が無い、新緑の時期が楽しみ
VFK
コメント