イノシシが入ったらこんな感じかな?
ワナ猟専門の方がやってくれると
なかなかうまいもんですね
手伝っている時にも雪が舞って
指先がしびれる感じだった
|
|||||
横着して前作の畝をそのまま使ってスナップエンドウや絹さやえんどうを植え たら生長するにしたがってツルはネットを外れてどんどんと南に伸びた、その結 果地面に付いたり他のネットに行ったりでとても収穫がやり難かった、 排水効率を考えると現状が良いけど仕方なく南北方向に変更(まだ野菜が植え てあるところも収穫が終わり次第南北方向に統一予定)、 何だかんだで手間取っているうちに寒さも本格的になり来年収穫予定のエンド ウ類は植付を諦めた、何をやっても遅れ後れになってしまう、そんなに遊び歩い とる訳じゃないがどーしたんじゃろ、食事や睡眠トイレは毎日その日の分はちゃ んとできるんじゃけどのおー・・・・ 定植したらその翌日くらいから鹿が食べたり引き抜いたり、やっと葉が茂ってきたら再び鹿が、電気柵で何とか対応し楽しみにしていた秋の収穫、振り上げる鍬にも力が入る、が しかし芋はネズミにかじられガックリ、鍬の重たい事おまけに腰まで痛くなってきた あ~ぁ! エンドウが発芽してから少しでも寒さを防ぐために風除けとして 周りの草を残し凹んだところに種まき、モミガラくん炭で暖かくする、 今年のキュウリのツルが巻き付いていたネットをそのまま使う、 ヨースルニ草が生え放題のキュウリの跡地に手で穴を開け 種を落とし指先で土をかけモミガラ薫炭をばらまいておしまい。 (成長の記録を時々掲載予定) この時期風が吹くとまるで吹雪のように木の葉が舞い落ちて屋根も田圃も路も褐色の絨毯のようでそこを歩くと足の下で枯葉が砕ける乾いた音が心地よく周りに響きます、 堆肥にするには落ち葉の下で自然発酵している腐葉土なども採取して集めた落ち葉と混ぜ、少し水をかけしっかり踏込んで圧縮し醗酵を待ちます、醗酵熱が下がると隣の枠に切り返しこれを何度か繰り返すと万能堆肥の出来上がり、そのまま畑に入れたりフルイで少粒のものを選り分けて土と混ぜ野菜の苗土などに利用します。 |
コメント