航空機の耐空検査は毎年受けなくては飛べない、いくら使わなくても2年で交換する高度計や他の計器類など今年は交換時期ではない、検査整備期間は多少早くて3~4週間の予定
エンジンのピストンシリンダー圧力試験データによってはシリンダーやピストンリングの交換作業が増えてくる、桜が咲く頃には飛べるかなぁ
|
|||||
格納庫の在る広島の場外離着陸場を離陸して四国の松山空港で給油と昼食、松山空港を離陸し八幡浜から燧灘を越えて佐伯→延岡→西都→霧島の高千穂峯→鹿児島空港着陸、空港にヘリを駐機し出迎えていただいた知人の車で妙見温泉のおりはし旅館へ、抹茶をいただいてから風情のある通路を案内されて部屋に着く、さっそく露天風呂を堪能、その後は美味しい夕食が次々と運ばれてくる、完食!(何という胃袋) 二日目は桜島へ行く事に、途中で黒酢を発行熟成している瓶がズラ~ッと並んでいる所があり見ていく 桜島はモクモクと白煙を噴き出している北斜面が白っぽいので火山灰かと思ったら雪だった九州の南で雪を見るとは思わなかった、桜島の溶岩道路を西に走り溶岩加工工場に寄ってみる 広島に帰ろうと鹿児島空港に行ったら雨がぽつぽつと落ちだした、帰路コースとなる高千穂峯の裾部分が明るく見えていたが20分も経たないうちに雲にべったりと覆われ何も見えなくなった、仕方なく帰るのを止めてもう一泊、霧島高原に向かったら道路に雪が積っていた、断念して山を下り新燃岳の温泉に入る 友人が撮影 シーズン初の雪となった、朝出かけるときは雪で真っ白だった、宇品港付近でも時々雪が舞ってとっても寒い一日だった 今回は野菜も焼芋も準備できなくて米だけ、しかし、以前【玲子のカレンダー】として月替わりのカレンダーを描いていたのを並べてみたら隣の店の方が「こりゃぁええのぉ~運気が上がる絵じゃ」、しばらくしてから「やっぱり買う」、それまであまりお客さんが来ていなかったのに急に売れ始めた、それを見ていたハチミツ屋さんが来て「正月の間にミツバチの飛んでいる絵を描いて1月第三日曜のマルシェに持って来てくれぇ」と絵の注文をしていた。 |
コメント