「ひろしまみなとマルシェ」 10月

知人も見えて頂き賑やかに

知人も見えて頂き賑やかに

9時オープンだけどかなり前からお客さんが

9時オープンだけどかなり前からお客さんが


  
 
 
昨夜は12時過ぎまで出店の準備朝は5時半起き、いつもは昼食後によく昼寝するが今日は全く休まず立ち通しそれでもバッチリ
しかし、帰路の可部辺りからだるさと眠気を感じる、急遽マクドナルドでコーヒーとハンバーグを流し込む、その効き目は凄い爽やかな気分で倉庫に到着 全ての荷物を降ろして自宅に無事帰還
  
今回は焼き芋屋のオッサンをやってみた、お客さんとの対話が面白いので手の熱さもなんとか・・・
わざわざ遠方より尋ねてくださる知人、重たい米を買って抱えて帰られる人などありがたいことです

15時には閉店、TAMさん達もやっと休憩の様子

15時には閉店、TAMさん達もやっと休憩の様子

会場では子供たちのフラダンスも披露

会場では子供たちのフラダンスも披露

大き過ぎたブロッコリー

大き過ぎるブロッコリー

大き過ぎるブロッコリー

  
  
  
「ブロッコリーが太りすぎてどーにもならん!」と朝早くから電話
朝8時から地域の作業があるのでそれまでには帰って来なくてはと急ぐ
畑では松さん夫妻と近所の方が共同で収穫作業中だった
包丁で茎をスパッと切り葉を落としたのを見ると顔の大きさくらい
人間は2倍3倍に大きくなるとかなりのメタボだけどブロッコリーは
こんなに大きくても中身は他のと同じ、大きいだけで規格外とは・・・・

早朝の収穫作業

早朝の収穫作業


  
  
  
これよりももっともっと広いブロッコリー畑での収穫もある
かなりやる気、根気がいる作業
大きなのを二つもらったので食べてみたら小さい(出荷用)のと味は同じだった
  
  
私がやっている自然農法では大きくなってもせいぜいゲンコツの太さくらいかな

オープンジープで自然農法米を届けに

庄原の実家では紅葉の始まり?

庄原の実家では紅葉の始まり?


広島県の中北部の三次や庄原まで自然農法米のミルキイクイーンを届けにジープをオープンにして走った
田んぼや川土手には彼岸花が満開、路沿いの家の近くを通り過ぎる時には金木犀の香りを全身に浴びる
久々にスピードも気持ちもゆったりドライブだった
三次で弁当を買いに入ったお店では十数年ぶりの出会い、店の前の駐車場に停めたジープに座って「あんたぁ今何ゅうしとるんかいのぉ?」「元気そうじゃのぅ!」と先程買った巻寿司を二人でつまみながら食べる
買物に来たお客さんから見れば、カンカン照りの駐車場でオッサン二人が屋根の無いジープに座って大声を上げながら一つの巻き寿司を手で掴みながら食べている光景、
あんたぁ!「やだやだ俺は仲間には入りたくないなァ・・・」と思ったじゃろぅ
その場になりゃぁあんたも同んなじ事やるでぇ たぶん・・・・

  
  
帰りにはいつもの様にいっぱいのお土産を頂いていつもの様に庭まで出て見送りを
イヌサフランが咲いていた

イヌサフランが咲いていた

庭まで見送りに

庭まで見送りに

台風17号前に採り入れ完了

田んぼで見る秋空

田んぼで見る秋空

天候に恵まれて順調に収穫

天候に恵まれて順調に収穫

刈取って束ねるバインダー

刈取って束ねるバインダー

ワラが欲しかったのでバインダーで刈取り

ワラが欲しかったのでバインダーで刈取り

松さんもゆとりが、指で風向きを観ているのではありません、ツバメが飛んでいる虫を捕るのをみて・・・

松さんもゆとりが、指で風向きを観ているのではありません、ツバメが飛んでいる虫を捕るのをみて・・・

案山子じゃぁありません沢山の差し入れを頂きました

案山子じゃぁありません沢山の差し入れを頂きました

作業が順調な時には笑顔に

作業が順調な時には笑顔に

ひろしまみなとマルシェ 3回目の出店

今回は出品する物が少ないので止めようかとも思ったけどなんとなく行って見たい気持ちになり準備
台風で雨風が心配だったけどこれもほとんど影響なし結果的には曇り空で助かった

玉ネギやニンニクは買われる方の都合に合わせて必要なだけの量り売りにしてみました
来月は新米、焼き芋、野菜などがメインになりそう、テーブルも拡げた方がいいかなぁ

今月のよしろう農園はこれだけでスタートです

今月のよしろう農園はこれだけでスタートです

カメラマンが来られた昼過ぎには売り切れ状態に

カメラマンが来られた昼過ぎには売り切れ状態に

カレー屋さんも最後まで忙しそうだった
お米はよしろう農園のミルキイクイーンです

カレー屋さんも最後まで忙しそうだった
お米はよしろう農園のミルキイクイーンです

とても気さくにお世話をしていただきます

とても気さくにお世話をしていただきます

写真をクリックしたら拡大できますよ

来週はミルキイクイーンとコシヒカリの稲刈、新米の予約も受付

来週はミルキイクイーンとコシヒカリの稲刈、新米の予約も受付

出店された方も終わり頃になると気分にゆとりが? ありがとうございました

出店された方も終わり頃になると気分にゆとりが? ありがとうございました

久しぶりの出会いでした

久しぶりの出会いでした

3回目になると顔見知りになったりわざわざ訪ねてくれる方達との出会いが嬉しい

今回も出会うことが出来ました

今回も出会うことが出来ました

おかげで色々な出会いがあります

おかげで色々な出会いがあります

いい感じ!!

いい感じ!!

5人家族で将来が楽しみでしょうね

5人家族で将来が楽しみでしょうね

「おホホホッ・・!」 「どーぉしたん・・?」

「おホホホッ・・!」 「どーぉしたん・・?」

「写る時はこーじゃろぅ」

「写る時はこーじゃろぅ」

今日はあまり日差しが強くないので良いですね

今日はあまり日差しが強くないので良いですね

親子でいいですねぇ

親子でいいですねぇ

比内地鶏の炭火焼

到着したら準備万端

到着したら準備万端

  
ゴーさんから「比内地鶏の良いのがあるので焼いて食べましょう」と誘われて行ってみるとすでに準備は整っていた
鶏や東北地方の珍味などが次々と出てくる
食べた食った飲んだ喋った、デザートで又食べた帰りにはお土産まで頂いて・・・・   

  
『ウィキペディア(Wikipedia)』によると「 比内鶏(ひない どり)は、秋田県北部の米代川流域を中心に、古くから飼育されてきた家禽。天然記念 物として指定されている。また一般に食用として流通している品種を比内地鶏という。」
薩摩地鶏、名古屋コーチンと並ぶ日本三大美味鶏といわれている

比内地鶏の炭火焼、鶏の味がとても濃い

比内地鶏の炭火焼、鶏の味がとても濃い

ゴーさんの誕生日に息子さんからの粋なプレゼント

ゴーさんの誕生日に息子さんからの粋なプレゼント

周辺の稲刈が本番となる

近所の方が稲刈をやっていたので行ってみた

近所の方が稲刈をやっていたので行ってみた

家の周りのもだいぶ黄金色になってきた、私が栽培しているのは左側の緑が濃い田んぼ

家の周りのもだいぶ黄金色になってきた、私が栽培しているのは左側の緑が濃い田んぼ

5月の連休前後に田植して9月初旬の今が稲刈シーズン、田植は多少の雨でも出来るけど稲刈は夜露があっても刈り難い、
ましてや雨などどーにもならんです

作業中は田んぼも見るけどしょっちゅう目ん玉ぁ上に向けて雲を観ている
濡れた稲を刈るとコンバインの中で籾とわらクズに分離しにくいとーぜんわらクズに籾が多量に混ざって
田んぼに落ちてしまうコンバインも詰まってストップ

百姓は予定外作業がどんどん出てきてああぁぁ~・・・・

第二回 ひろしまみなとマルシェ 出店

今夜はものすごく眠たいけど取りあえず写真のみ掲載、
TAMさんの‘キャンピングカーリー’デビューも書きたいが明朝5:30に自宅を出て途中EBIさんと合流して山口県小郡まで行くので今夜は寝ます
後日機会があれば書き足し予定

二回目の出店、全て自然農法の米、ニンニク、ジャガ、玉ネギ、玄米パンだけの販売

二回目の出店、全て自然農法の米、ニンニク、ジャガ、玉ネギ、玄米パンだけの販売

キャンピングカーリーついにデビュー

キャンピングカーリーついにデビュー

»続きを読む・・

「ひろしまみなとマルシェ」出店用の玄米パン

焼きあがった玄米パン

焼きあがった玄米パン


  
  
  
第二回目の「ひろしまみなとマルシェ」出店用の玄米パンを家で焼いてみた
無農薬、無化学肥料で自家栽培したミルキイクイーンの玄米ごはんと‘白神こだま酵母’を強力粉に混ぜて焼き上げた
酵母の香りとかためのモチモチ感、そして玄米のつぶつぶも楽しめる
食べる前に温めてカレーを付けても美味そうな気がする、サルサとの組み合わせも案外いけるかも

チェンソーや刈払機の講習会

伐木特殊講習

伐木特殊講習

チェンソーは特殊講習で、通常ではあまりやらない高度な方法を安全に行うための講習会であった
場所はインターチェンジ料金所の横で実施
日常作業でやっていても講習の時には改めて真剣に取り組んでおられた
  
  
伐っている木は箪笥に入れる防虫剤の原料となる楠木なのでチェンソ-で伐り始めるとあたり一面に香りが拡がる
これで私にも虫が付かなくなるかなぁ~
えっ! 俺が一番の虫? そんな事ありゃぁせんと思うよ!

   
東広島市にある振興会の方々に刈払機の取扱い点検、安全作業講習に行った
いつもは刈払機を使っておられる農家の皆さん、講習会中も「わしらぁ何十年も草刈りやっとる!」と言っていた方もEBIさんの説明はしっかりと聞いておられた

講習会場のふれあいセンター

講習会場のふれあいセンター

猛暑の中で地域の皆さん熱心に受講

猛暑の中で地域の皆さん熱心に受講

何時も刈払機を使っておられる方達なので質問も出る

何時も刈払機を使っておられる方達なので質問も出る

昼食も取らずに炎天下での点検

昼食も取らずに炎天下での点検

チェンソーの分解整備

チェンソーの分解

チェンソーの分解

訓練センター屋内でチェンソーの分解整備
作業台には4台のチェンソー
EBIさんが分解したエンジンのピストンを持ち上げてプラグに送る電気を発生させる磁石を指差して説明している

1日目は作業台横のスペースで労働安全衛生法、
2日目は写真の整備、屋内とはいえ猛暑の中窓を開けて数台の扇風機のみ
3日目はいつもの観光農園に移動しEBIさんはチェンソーの取扱いや目立てを
VFKは初めて刈払機を使う方たちに安全な使い方やいろいろな刈刃を体験してもらう、最後は丸ヤスリで
刈刃の目立てを

熱中症や作業中の事故も無く一安心、明日からは
我家の草刈りが・・・・

伐木の特殊教育を南方(旧千代田町)で開催

猛暑の屋外でザイルについての説明

猛暑の屋外でザイルについての説明
こんな環境の中なので受講生の皆さんは熱中対策もしっかりされて現場で倒れる方も無く一安心
これだけの人数になると喋る人ウロウロする人いろいろだけど
皆さんの熱心さは素晴らしかった
事故の無い楽しい職場(事業所)になることを願うばかりです

EBIさんが宙吊り状態でチェンソーを使い実演

EBIさんが宙吊り状態でチェンソーを使い実演

ザイルで枝からぶら下がる体験

ザイルで枝からぶら下がる体験

宙吊りでの作業体験

宙吊りでの作業体験

チェンソーの種類によるキックバックの体験

チェンソーの種類によるキックバックの体験
写真に写っているのは彫刻等に使うカービングタイプでキックバックし難い(バーの先端が細い)
一般的なスプロケットタイプはキックバックしやすいが
先端にベアリングが入っているので回転抵抗が少ない(バーの先端が大きい)