田んぼの草刈を終えて帰ってから19:59に撮影
‘植代かき’が終わって田植えまでの数日間だけ、田んぼが水鏡になって夕方は普段より趣が感じられます 今年は梅雨期なので見れそうにないけど、晴れた日の満月の時には部屋の中から見ると空と水面にそれぞれ月が見れることもあります こをゆうのを「運の月」と、言う事に・・・・
|
|||||
田んぼの草刈を終えて帰ってから19:59に撮影 ‘植代かき’が終わって田植えまでの数日間だけ、田んぼが水鏡になって夕方は普段より趣が感じられます 今年は梅雨期なので見れそうにないけど、晴れた日の満月の時には部屋の中から見ると空と水面にそれぞれ月が見れることもあります こをゆうのを「運の月」と、言う事に・・・・ 春先には色とりどりの花が咲いているけど、この時期の里山周辺は緑の中に目立つのはほとんどが白い花です TAM宅の庭は色々の様子でした 一重のどくだみ草 八重のどくだみ草 コガクウツギ コアジサイ ウノハナ ヤマボウシ […] 今月はかなり遅い掲載となりましたね 田植えの影響かな?、でも、松さん吉さんの応援がかなりあったけどなぁ?歳のせいで動きが・・・・ 玲子カレンダー 6月 梅雨空の様子を見ながら本格的に里山整備が始まった 作業始めは作業目的と安全について話してから参加者それぞれがチェンソーや刈払機を使う 地域の方に関わってもらいます 崖っぷちの危険なところは手作業で 作業の役割を交代しながら進める、早めの休憩を何度も取ってその都度状況を話しながら事故防止に努めた チッパーシュレッダーの操作は音が大きいのでイヤーマフ付きのヘルメットを使用 水分の多い葉っぱを一度に入れると機械の中で詰まりやすい […] 数年前、剛さんが届けてくれたササユリが今年もよく咲いた 今年は丈が少し短い様な気がする 風呂の山側で咲いているササユリ 今年は花が一つだった 真上から写した 今までは気づかなかったけどかなり咲いていた 道端に群生していた […] 里山整備に利用のチッパーシュレッダー、チェンソー、刈払機他の購入機材到着 春に組織を立ち上げるにあたって、県の担当者からの丁寧な説明指導、「NPO法人 百華倶楽部」代表の住吉さんにはとてもお世話になった 途中で、田植や予定以外の資材置場の引越しや物置作り、トラクターが壊れて入れ替え、 取り付け部品の調達で松本に行ったりしたけどやっと本格的稼動がスタート これで又、楽しみも忙しさも満喫できそう! 取扱説明のための試運転 今回の機材 刈払機の説明 チェンソーの説明 栗の木を破砕します 里山整備活動地に移動して本格的にスタート 機械が樹木を破砕する時の運転音にビックリだったけど慣れた頃には女性の方でも豪快に投入しておられた 粉砕した時の樹種によってそれぞれ独特の香りが漂い何とも心地良かった 「里山まなぶ会」として初めての現場作業 初めは怖そうに、終盤には楽しそうに […] 「手伝う仕事があるんなら帰ろうかぁ?」 「おぉ 帰ってこいやぁ、やる事ァなんぼでもあるよ!」で、英絵が帰る 玉ねぎの葉がほとんど倒れたので収穫適期となった 畑は乾いているし絶好の収穫日より 晴天続きで畑はカリカリに乾いていた 手で運ぶのは結構重い やっぱり一輪車は楽そうで 田んぼの全景、遠方の右端が苗代 後は、残っている苗代部分の代掻きして植えて完了ですね! きれいに植え終わった田んぼ 今年は約410枚の苗箱を使用 サツマイモの植え付けは全く肥料分を入れない、ただ耕して畝を高くするだけ 夕方、田植えを終えてからさつま芋を植え始めたのは18:30、100本植えて水やりしていたら20:00になった 暗くても何とかぼんやりと見えるもんですねぇ 左列は14日前、右列は昨夕定植したさつま芋苗 昨夕定植した右列は乾燥防止にカンレイシャを掛けた […] |
コメント