数年前からやっている方法だけど、稲が小さいうちは刈り草が風で流れて倒してしまうがこの位に育ってからならセーフ! 除草剤も化学合成肥料も一切使わないので畦の近くには水草がびっしり生える、 ①草を掛けると日が当たらなくなるので草が生えてこない ②刈った草の処理が楽 ③刈り草が水の中で稲の肥料になる ④水生昆虫の棲みかになる 横着な私は都合のええ事だけを伝え・・・
刈った草を田んぼ側に入れる、水際の雑草が生え難くなる
6月5日に受粉
5月30日に受粉
|
|||||
数年前からやっている方法だけど、稲が小さいうちは刈り草が風で流れて倒してしまうがこの位に育ってからならセーフ! 除草剤も化学合成肥料も一切使わないので畦の近くには水草がびっしり生える、 ①草を掛けると日が当たらなくなるので草が生えてこない ②刈った草の処理が楽 ③刈り草が水の中で稲の肥料になる ④水生昆虫の棲みかになる 横着な私は都合のええ事だけを伝え・・・ 刈った草を田んぼ側に入れる、水際の雑草が生え難くなる 6月5日に受粉 5月30日に受粉 |
コメント