松さん宅の稲刈、稲に残っていた昨夜の雨をブロアーや動力散布機で吹き飛ばして乾かす 一気に刈ったら昼前には雨にもあわず完了
雨雲を気にしながらの稲刈(山の向こうは降っている)
|
|||||
松さん宅の稲刈、稲に残っていた昨夜の雨をブロアーや動力散布機で吹き飛ばして乾かす 一気に刈ったら昼前には雨にもあわず完了 雨雲を気にしながらの稲刈(山の向こうは降っている) ユリの種類によって種の出来方が違うので不思議な感じです、ひょっとしてユリに似ているけど他の植物?と思ったりしています 5/23のササユリ 7/13畑のユリ 8/27ササユリの種 8/27畑のユリ、種から根が出ている […] 百姓にとって害獣となる鹿 猪 猿 狸などを、昼夜問わず識別記録できるカメラなどを、広島大学から先生と生徒が来られて現地テスト(その他にも何かできそう) 台風20号が徳島に近づいている、ここも夜間は雨の予報、で、倉庫の軒下に仮設置 昼間の準備中は笑顔で進めているけれど夜も早朝も機材のチェックに来られる、研究開発も楽ではやれんなぁ~! これから準備 忙しくセットしていてもカメラを向けるとニッコリ(邪魔してゴメンね) 年々 花数が増えてくる 花はかわいらしいけど畑を占領するミント ヒヨドリ除けネットを掛けたら自分も入りにくい オクラの花 できたゴーヤは真っ白で小さい種類だった 熟したゴーヤ 種を包んでいる赤いゼリー状の所はかなり甘い […] 今回は、自然農法栽培の特設会場があり、野菜の品評会などもあった 自然農法栽培の大先輩と久々の出会いで記念写真、自然農法を指導していただいた先生やお世話になった方が大勢みえた 出店者も来店者もそんなに多くはなかった、暑い中、「まさやん」の歌声を聴きながらのんびりと昼寝 メイン商品の米 米だけじゃぁ物足りんのでジャガイモも […] 今年は稲の色付きが早い 畑の柵からカボチャのツルが出たら鹿が食べにくる 小さなイノシシが家の近くの箱罠に入ったので役場の担当者立会いの下に処理 イノシシとは全く関係ないけど、24年前のシャツ、漫画が面白かったので着てみた お盆は家でじ~っとしていようと思っていたらSUMIさんが「飛んでどこか行きましょう!」 とりあえず格納庫で待ち合わせ、地図を見ながらあーだこーだ言いながら決まったのは 高宮場外離着陸場を離陸⇒広島空港で食事⇒広島へリポート(広島西飛行場)でコーヒー⇒高宮場外離着陸場 途中ではウルトラライト専用の豊栄飛行場が見えた 山の上に広島空港の滑走路が見え始めた タワーより「ランウェイ 10 ダイレクト レフトベース」の指示 ファイナルターン 最終進入中 滑走路上を低高度のままタクシーウエイ3まで移動 管制塔正面の駐機スポットNo1に着陸 広島空港から広島大学上空を通過して広島駅経由で広島へリポートへ この地では45年前、小型機の操縦訓練を受けていた、そのころは【広島空港】だった、 三原市本郷町に移転してからは【広島西飛行場】となりその後現在の【広島ヘリポート】となった とても懐かしい場所だけど、飲み物も食事もできない、外来機締め出し状態となった 広島駅近くの【マツダZOOM ZOOMスタジアム】 以前の滑走路は使われていないので × 印が描いてある 芝生の上を通過してHマークを目指す 今では 飛行機は全く飛ばなくなり広島ヘリポートとなった […] 以前、住んでいた広島市西区と岩国のほぼ中間地点で駅に近い事から宮島の対岸にある『宮島墓苑』に 墓石は置かないで全体を土で高く盛り上げお饅頭型にして芝を張って手前に自然石のお供え台だけを置きたかった 気持ちを墓苑側に伝えると「墓地と墓石がセットです!」で、いろいろと絵を描いてみてこの形に こんな景色がぐるり~っと見渡せる 義父の好きだった【和】を入れてこの形にしました お世話になっていた叔父と叔母の墓は、広島市西区の己斐峠にあるとても景色の良い国泰寺に 正面には黄金山が見える
庄原に行く途中の様子 実家の庄原へは中国道で(高宮付近?) 25歳の時に兄と立ち上げた会社の看板も鳥居(日本)をイメージしてシンプルに作ってみた 実家に近づくにしたがって子供の頃、トンビやカラスの雛を飼ったのが飛ぶようになってもなついていたり 日が暮れて竿の先のウキが見えなくなるまで小魚を釣ったり・・・・ 走馬灯のように思い出がよみがえってくる 買い替える度に’お祓い‘という事にしてジープで石段を登り鳥居をくぐっていた やっと実家に帰省! この看板も紙に描いて看板屋さんに頼んだもの 実家では皆でお参り 墓前でしゃがんでみたけど、連日の猛暑でご先祖様に報告する事を忘れた 夕方には帰るつもりが すっかり御馳走になった 爺さん(兄)は孫に囲まれての食事 お腹も一杯になって記念写真 夕暮れ時、虹がかかった実家をあとにして千代田に帰る […] 茅は2m以上に、ワラビは1m以上に育っていた、刈取りの時には茅の根元が揃う様に刈払機を操作する 根元方向が揃うとチッパーに入れる時やり易い、ワラビや他の軟らかい草は機械内部で巻き付きやすい 野積みして置くと良い堆肥になる 刈取り直後は水分が多くて機械に詰まるので1日乾かした 畑のすみに山積みしておきます 連日の猛暑、草の低い所は2速で進むとついて歩くのが忙しい 水分塩分その他ミネラル分が入った飲料水を持参、木陰に入ってちょびちょび飲む 草が大きく育っている所は機械の刈取り負荷が大きいので1速でゆっくりと進む 昨日、畑の右側の斜面下で刈払機を使って草刈していたらマムシ2匹とカラス蛇1匹をスッパっと切っていた いつもは逃げていくけど今年はほとんど動かない切って初めて気付く 朝、日影があるうちから始める 約 半分刈ったところ、左は黒大豆 刈終ったら11時 カメラで写すとメインローターがこんなに湾曲して写る 着陸したらフライトタイムを記入 この機体で初フライトを終えたHONさんと草刈りが終わった私、どちらも満足! |
コメント