手前の苗箱は自動で土入れ、播種、覆土と進んでいく
全ての工程が終わって苗箱が流れてくる
種まきが終わったら播種機の分解掃除
今年も松さん、吉さんの応援で500枚弱の種まき終了、お昼は現地で弁当を食べたり喋ったり 大人数でやったら早い、おかげで午後には早く終わり機械のメンテナンス
|
|||||
手前の苗箱は自動で土入れ、播種、覆土と進んでいく 全ての工程が終わって苗箱が流れてくる 種まきが終わったら播種機の分解掃除
今年も松さん、吉さんの応援で500枚弱の種まき終了、お昼は現地で弁当を食べたり喋ったり 大人数でやったら早い、おかげで午後には早く終わり機械のメンテナンス たっぷり水を吸った種籾を24時間保温して芽が出始めた 一旦乾かして種まきに備える フルイを通した山土とモミガラ燻炭と醗酵した米ぬかの肥料を攪拌機で混合 苗土材料の真砂土を使うのは作業場の横にあるからで、近くで黒ボク土などが簡単に採取できれば使いたい 軒先に材料がありスコップですくってふるいにかけそのまま屋根の下へ入れて混合できるるのはとっても便利 攪拌機の高さまで20㎏以上の土を持ち上げなくては 黒っぽいのが混合した苗土 手前のは覆土用のマサ土 […] |
コメント