春に怪我をして45日作業が出来ず、スタートの種まきなどすべてが遅く進んだ、でもそれによって良い事もあった、苗代作りが遅かったので気温の高い時期になり育苗用の保温トンネルが要らなくて管理がてとっても楽だった、苗も早く大きくなり田植えからの育ちが早かった、水も充分に使えて深水管理できた広い田んぼにヒエが1本も生えなかった、コナギは機械除草を2回で抑えた、肝心な米の出来具合も言う事なし! ここまではすべてが順調に進んだ、少しは雨が降らないと里芋が枯れる心配をしながら8月末には田んぼの水も落として土を乾かしに入る、落水のとたん9月に入っては連日の土砂降りに見舞われる、いつ行っても田面には水が見える、でも稲刈は進めたい、やったら写真の状態になった。
稲を株ごと引抜いて畔際に出した所
田んぼの四隅は手刈りしてコンバインを動きやすくする
田んぼが軟らかくて皆さん疲れ気味
稲の倒れた所と立っている所の間から刈り始める
今回の稲刈メンバー
[…]
コメント