里山整備の様子

林業型安全帯をして幹を切り詰める

林業型安全帯をして幹を切り詰める

切り口をきれいに整えます

切り口をきれいに整えます

山で皆と食べる弁当は格別です

山で皆と食べる弁当は格別です

DSC_0017

クヌギの伐倒

チルホールで倒す方向に引っ張ります

チルホールで倒す方向に引っ張ります

これから伐倒するクヌギは吉さんより大きい

これから伐倒するクヌギは吉さんより大きい

倒す方向に受口を開けてから追い口を切り進めます

倒す方向に受口を開けてから追い口を切り進めます

狭い林道の中へ狙い通りにピッタリと倒して大成功

狭い林道の中へ狙い通りにピッタリと倒して大成功

伐り口の様子、左が受け口側

伐り口の様子、左が受け口側

何もしないで伐り倒すと田んぼの中に倒れ、その時に周囲のフェンスを潰したり、田んぼと山裾の間にある水路に落ち込んだら引き上げれなくなる。
人が歩ける程度の山道がある、そこに倒したら処理が楽なのでその場所を狙って、かなり慎重に受け口の方向やチルホールで引張る方向を決めた。

樹が倒れる前に追い口切りを止めてチルホールで引いて倒した

枝が不規則に伸びている広葉樹が上手くおさまった

枝が不規則に伸びている広葉樹が上手くおさまった

本日のメンバー

本日のメンバー

林業型の安全帯

林業型の安全帯

左側

左側

右側

右側

全体

全体

この林業型はUタイプで、腰から出たランヤード(白いロープ)は樹を回って反対側の腰にフックを掛けます。
見た目は同じでも柱上(電工)型との違いは、林業型はランヤードの中にワイヤーが入っており枝打ち作業時に刃物で切れ難くなっている。
柱上(電工)型は、ランヤードにワイヤーが入っていない、入っていると感電の可能性がある、柱上ではナタやチェンソー等の刃物を使わない。

Iタイプは、一般建築現場などで使用されることが多い
腰から出たランヤードのフックを足場パイプなどに止めて使うのでフックは大きい、

ひろしまみなとマルシェに出店

「ひろしまみなとマルシェ」に今年初めての出店となった
隣のブースには音頭の牡蠣屋さんがカキを焼いていたけど早々に完売、クレープのクレアさんも賑わっている
TAMさんはキッチンカー改造途中にもかかわらず出店し思った以上に忙しそうだった
VFKも写真を写して回わろうとすると「焼き芋ありますかぁ~」の声でUターン、皆さんの様子を写しきれなかった

本日のメンバーは3人+私です

本日のメンバーは3人+私です

キッチンカー改造中のTAMさんも出店

キッチンカー改造中のTAMさんも出店

クレアさんも元気な様子でクレープを

クレアさんも元気な様子でクレープを

ここで買った米を使ってお寿司の差し入れ

ここで買った米を使ってお寿司の差し入れ

息子と同期生のSIKT君の応援

息子と同期生のSIKT君の応援

寒くってもフラガールは健在

寒くってもフラガールは健在

いつもお世話になっているHADさん夫妻も来ていただいた

いつもお世話になっているHADさん夫妻も来ていただいた

何時もの方が見えるとホッとします

何時もの方が見えるとホッとします

焼芋を買っていただきどーも 食べ過ぎのご用心を

焼芋を買っていただきどーも 食べ過ぎのご用心を

フラガールとコメガールの歓談

フラガールとコメガールの歓談

里山整備 危険木処理講習

栗の大木が枯れ、作業中は枝先が落ちて怪我をしそうな状態だったので
最後まで切って倒さないで、倒す方向に受け口を開け、受け口の下から2/3上がった所を追い口として切る
伐倒した樹が切株から飛んでいかないように直径の1/10残してチルホール(ハンドウインチ)で引き倒した

枯木危険木の伐採前

枯木危険木の伐採前

枯木の処理をした里山はスッキリ

枯木の処理をした里山はスッキリ

①伐倒方向を確認

① 伐倒方向を確認

②受口を作る

②受口を作る

③チルホールで引き倒し準備

③チルホールで引き倒し準備

④予定方向へ伐倒成功

④予定方向へ伐倒成功

枯れ木の処理

枯れ木の処理

神社の広場で休憩

神社の広場で休憩

焚き火で暖をとります

焚き火で暖をとります

伐る事に夢中になりやすいので休憩は、一旦現場から離れてお茶などを飲みながら過ごす
   
    
    
明日は第3日曜日なので「ひろしまみなとマルシェ」に出店した様子を夜には(翌日になるかな?)
ニンニクのその後の様子も掲載したいし・・・・

裏山にあづま屋の予定地を整備

間伐して笹を刈るとスッキリ

間伐して笹を刈るとスッキリ

バックホーで表土を除き転圧後に松さんが軽トラで踏み固める

バックホーで表土を除き転圧後に松さんが軽トラで踏み固める

間伐したら即片付ける几帳面な吉さん

間伐したら即片付ける几帳面な吉さん

松さんが立っているのは周辺の田んぼや道路より20m高い丘の上

松さんが立っているのは周辺の田んぼや道路より20m高い丘の上

バックホーも役目を終えて移動します

バックホーも役目を終えて移動します

とんど

朝の雪は新聞を取りに出るだけで肩に雪が積った、クローラーダンプで神社下の広場へ竹を運び皆で組み上げる
13:30の火入れ頃には晴れ間ものぞきとんど日和となった

クローラーダンプで竹運び

クローラーダンプで竹運び

色々な焼肉

色々な焼肉

松さんの挨拶

松さんの挨拶

若い(?)親子連れの方が多かった

若い(?)親子連れの方が多かった

自然生え7年目の大根の様子

毎年、種が落ちて勝手に生えて7年以上になる大根
勿論、肥料も防除も全くなしです
これは形も大きさも良い方で、なかにはウインナーソーセージ大でかなり曲がっているのも結構あります
種まきや草取りの管理は全く不要で楽チンですが、難点は何処に生えるか分からないのと形が不揃いです
味はとっても素直な味です

DSC_0002

12月1日に植えたニンニクの様子とバックホーのバケット交換 

今年も思っきり遅い(11/26~12/1)ニンニクの植付をやってみた、銀黒ビニールマルチの穴にニンニクを押込んでその周りに籾殻くん炭を少しづつ置いてみた、これが一番発芽状態が良い感じ、
籾殻くん炭を入れていないのはにんにくが土から半分位出ており発芽はかなり遅れている
ビニールマルチ無しで植え付けてレンゲの種を蒔いた畝はレンゲが双葉に状態、ニンニクはほとんど見えなかった
次回は、3種類の畝の様子を掲載予定

銀黒のビニールマルチと籾殻くん炭

銀黒のビニールマルチと籾殻くん炭

左が取外したノリ面バケット、右が標準バケット

左が取外したノリ面バケット、右が標準バケット

里山整備で、家の裏山に「あづま屋」を建てることになり山の樹の切株を拔根したり整地するのにバックホーの法面バケットを外し標準バケットに取り替えた
法面用は、柔らかい土砂を多量にすくったり平らな面で押さえ付けて平面作りに向いているけど大な力が必要な時には小さめの標準でやると爪もあるのでガリガリと硬い土も削り易い
久々に取付ピンを抜こうとしたら錆びていたのか1時間近くもかかってしまった。

雪ダルマ一家

孫家族だそうです

孫家族だそうです

CIMG4352

CIMG4354

正月に幸央家族が裏山で作った
雪ダルマ

正月は ついやってしまいました!

DSC_0011
    
    
   
正月に雪が降ると畑に入れず残っている草刈もできず部屋でごろごろです
観たいテレビもなく腹は満腹状態、たまたま目に付いたのが箸袋の飾りだった
手に取っているうち‘この様に’やってしまいました

体が柔らかい、さっきまで騒いでいたけどね

体が柔らかい、さっきまで騒いでいたけどね


   
   

   
   
  
   
   
   
    
       
      
     
       

孫の幸太は急に静かになったと思ったらカーペットの上で丸くなって寝ていた
子供はどんな所でも どんな格好でも寝れるんですねぇ

これが家族全員です  今年もよろしくお願いします

これで家族全員です  H27 元旦    お届けする年賀状は新年の爽やかな気持ちでこれから作ります

これで家族全員です  H27 元旦    お届けする年賀状は新年の爽やかな気持ちでこれから作ります

孫の 幸太 5歳

孫の 幸太 5歳

雪で喜ぶのは子供と犬とおもっていたけど・・・

雪で喜ぶのは子供と犬とおもっていたけど・・・

お屠蘇を盃1杯呑んで2時間寝てしまいました

お屠蘇を盃1杯呑んで2時間寝てしまいました

玲子カレンダー 1月

    
新年あけましておめでとうございます

昨夜から降り始めた雪が10センチ、気温-2度
横浜から幸央家族、広島市内からは英絵が帰省して宮本家6人全員が狭くて片付け途中の家に揃いました
今年も事柄に追いかけられて動き回る年になりそうです。

玲子カレンダー 1月

玲子カレンダー 1月


    
「今年は毎月もう少し早く描きあげるようにしま~す!」と思っているかも・・・・